今年もお盆の夏合宿、元気に明日香村へ行って参ります!
おもいっきり勉強したから、すばらしい夏だった!
仲間と楽しく過ごしたから、すばらしい夏だった!
そして何よりも、明日香村で過ごす夏が、とてつもなくすばらしかった!
…今年も心の底から、そう思えるよう、一生懸命に頑張ってきます!
お盆明け帰還報告を、お楽しみになさってください!
いよいよ明後日から夏合宿。伝統の檄文を、今年もお送りいたしましょう。
********************
合宿貫徹!闘争勝利!-今も闘い続ける「おじさん」からのメッセージ-
いよいよ夏期講習も、後半戦に突入する。合宿は後半の初戦である。まずは一勝、見事に克ち取ろう!
「戦争の時代」に生まれ、「戦争しか知らずに育った」世代を代表して、おじさんからの熱いメッセージだ!
合宿貫徹十か条。ゆめゆめ忘れることなかれ!
合宿所まで歩くことが、第一の闘いである。焦らなくてもよい。しかし、きっちり目を覚ませ!
勉強し続けることが、第二の闘いである。空回りしてはならぬ。地に足をつけて、ゴリゴリ進むのだ!
適度に休憩することが、第三の闘いである。休憩は爆発力を生むためにある!
自分のことは自分ですることが、第四の闘いである。人を頼るな、人のせいにするな。喜びも悲しみも、ただ君のためだけにしかないのだ!
疲れを癒すことが、第五の闘いである。大いに食って、湯あみせよ。生きる気力が湧いてくるぞ!
しっかり寝ることが、第六の闘いである。ぼっとした寝不足野郎は、勝利の女神から見放されるのだ!
早起きすることが、第七の闘いである。朝の一秒は、夜の一秒を以っては購えぬ。目覚めよ、さらば救われん!
おじさんと闘うことが、第八の闘いである。老闘士に引退の花道を。若き血潮のみが、それを為すのだ!
先輩に学ぶことが、第九の闘いである。偉大なる神を崇め、そして乗り越えよ。未来は若者のためにあるのだ!
閻魔を蹴散らすことが、最後の闘いである。多言を要すまい。全能の審判官に、己の生きざまを認めさせるのだ。勝利は君たちのものである!
合宿通算10回目、飛鳥に移って8回目、史上最大規模の合宿が、ついに実現する!おじさんは、先頭きって駆け抜けるぞ!諸君、遅れずに、ついてくるのだ!!!
********************
「入試に通ってほしいんですよね。親御さんとして、あたりまえの感情ですよね。」
「あたりまえどころか、日増しに強くなってまいりますでしょう。皆さん、そうおっしゃいます。」
「入試に向かって、わき目もふらず、まっすぐに、まっしぐらに…。お気持ち、痛いほどわかります。」
「はい、私には確かに、息子も娘もおりません。しかしながら、だからといって、子育てがわからないとおっしゃいますのは拙速です。」
「私に子育て経験がないように、失礼ながら、たいへん失礼ながら、親御さんにも、十万人もの生徒を指導してきた経験は、絶対にございますまい。」
「私に言わせていただけば、絵に描いた餅のようにまっしぐらな子供、現実には皆無です。」
「そんな幻想、たちの悪い都市伝説に思えます。」
「問題は、こういうことではないでしょうか。現実が理想からブレることが問題なのではなく、ブレたときに、ただ慌てふためき、有効に対処できないことこそが問題だと。」
「要諦は焦らないことです。少し立ち止まって、人間としてあるべき姿を語りかけてあげてください。決して、勉強に矮小化してはいけません。」
「どれほど時間がかかっても、これこそが万能薬です。」
入試は現世利益でしょうか、それとも普遍的な人間形成でしょうか。深くお悩みのご父母と、交わさせていただく会話です。
避けて通れない深刻な問題ですが、一朝一夕には解決しそうにありません。
上本町教室の中土井です。いつもありがとうございます。
今週8/10(木)より、通常授業がお休みになります。夏期講習の方は、8/10(木)、11(金)、12(土)は午前、午後のみ開講しております。いよいよ夏期講習も前半戦が終了ということになります。
さて、夏休みの課題や休み前にたてた学習計画は滞りなく進んでおられますか?
山ほどの課題や日頃の弱点克服にと、上本町教室の夏期講習は前半、例年通りの賑わいを見せていました。
お盆のお休みで一息ついて、一気に後半戦へ突入です。学校によっては、8月の20日過ぎから始業するところもあるようですね。
まだ学校の課題に手が付いていないあなた、休み明けの試験に向けてきっちり対策を打ちたいあなた、後半戦が始まるとあっというまに学校が始まってしまいますよ。
「あの時やっておけばよかったなぁ。」なんてことにならないためにも、今すぐ石川数学塾大阪の夏期講習に来なさい。今ならまだ席が開いている時間帯がありますよ。
石川数学塾大阪の夏期講習は通常授業と同じく、生徒一人ひとりの習熟度やスケジュールに合わせて、カリキュラムの内容や受講の日時・回数が決められます。ですからきっと、あなたに合うスケジュールが見つけられると思いますよ。
いやはや台風5号には、参りましたね。大雨警報と暴風警報がダブルパンチとは、奈良市内では久しぶりでした。
授業2時間前にダブルで発令されていますと、授業が消滅します。いちど消滅した授業は、警報が解除されても復活しません。
この通常授業ルールを講習授業にも適用しまして、10時開始の授業でしたら午前8時、13時30分開始の授業でしたら11時30分に、ダブル警報が発令されていますと授業がなくなるわけです。
授業がなくなりましても、スタッフは教室におります。なぜかと言いますと…。
誤って教室に来てしまった皆さんの安全を確保する必要があるからです。
安全が確保できるまで勉強してもらって構いません。しかしながら、いつもの「授業」ではありませんから、教室に留まることは、あくまでも自己責任に基づきます。
安全に帰れそうなタイミングで、そそくさと終了、皆さん家路を急がれます。
台風への対応、何度も繰り返してきました。もはやしくじる心配もありますまい。
それでも誰一人として被害に遭うことなく、台風をやり過ごせた幸せ、何度でも新たにこみあげてくるものです。
こんにちは。学園前教室の杉浦です。台風5号につきまして、8月7日月曜日、学園前教室にて配布中の文書を掲げます。
ご参考になさってください。
——————–
台風5号が日本列島に接近中です。つきましては入塾規約書に基づきまして、通常授業を行わない場合があります。
1)本日15時に、奈良地方気象台が、奈良市に、大雨警報および暴風警報を、両方とも発令中の場合、本日学園前教室で行われる予定であった通常授業を、すべて中止します。
2)本日15時以降、奈良地方気象台が、奈良市に、大雨警報および暴風警報を、両方とも発令した場合、本日学園前教室で行われる予定であった通常授業および続行中の通常授業を、すべて中止します。
3)いかなる時点においても、気象警報の有無にかかわらず、気象条件によって通塾を妨げられると考えられる場合、無理せず通常授業を振り替えてください。
4)教室まで来てしまったが、通常授業が中止されており、かつ、気象条件によって帰宅困難であると考えられる場合、教室を一時避難に使って結構です。
5)いかなる行動も、安全確保を第一命題にしてください。学園前教室は、協力を惜しみません。
6)本日の夕方以降、強い風雨が心配ですから、ほぼ定時終了といたします。ご諒解下さい。
7)なお、季節講習授業につきましては、上記を援用いたします。よろしくご諒解下さい。
——————–
「君の学校、見るからに立派なたたずまいだよね。一番奥に、生徒指導室があるのを知っているかな。」
「校則を破ると、生徒指導部の先生に、生徒手帳を没収される。生徒指導室に取り返しに行くことになるのだよ。」
「生徒指導室に入ると、○日本プロレスのレスラーみたいな先生が出てくる。生徒指導部の先生だ。」
「ズウタイデカイだけのヤツとか、バカにしちゃいけない。先生はおもむろに、こうおっしゃる。」
「コラ!何の悪事だ?」
「正直に答えなきゃいけない。○日本プロレスは、怒り出すと厄介だ。」
「コラ!よう見とけ!と言うが早いか、目の前の机にエルボードロップ、机は真っ二つに割れる。」
「先生はおっしゃる。こうなりたいか?はやいとこ、目ぇ覚まさんかい!」
みなさん、せっかく入学できた志望校なのに、なぜか数週間でナメ始めます。そんな時には、少々きつい都市伝説を一席。みなさん、蒼白になって、居住まいを正すのも、また可愛らしいものです。
こんにちは。学園前教室の杉浦です。
しつこいでしょうか(笑)、夏講日記書いています。
今週は「語りの実況中継」、たくさん書いております。
軽妙で、重厚で、シャレてて、役に立つ…と、言われることを目指しています。
束-夏講日記(その19)
解-夏講日記(その20)
歩-夏講日記(その21)
生-夏講日記(その22)
親-夏講日記(その23)
月-夏講日記(その24)
うまくいってるんでしょうか?
とくと、ご覧くださいませ。
なお、ブログに直接飛ぶには、以下のリンクをお使いください。
http://blog.livedoor.jp/ishikawasugakujuku/archives/cat_910297.html
それでは、みなさん、来週はいよいよ、待ちに待った夏合宿です!
こんにちは。学園前教室の杉浦です。
しつこいでしょうか(笑)、夏講日記書いています。
今週は「語りの実況中継」、たくさん書いております。
軽妙で、重厚で、シャレてて、役に立つ…と、言われることを目指しています。
束-夏講日記(その19)
解-夏講日記(その20)
歩-夏講日記(その21)
生-夏講日記(その22)
親-夏講日記(その23)
月-夏講日記(その24)
うまくいってるんでしょうか?
とくと、ご覧くださいませ。
なお、ブログに直接飛ぶには、以下のリンクをお使いください。
http://blog.livedoor.jp/ishikawasugakujuku/archives/cat_910297.html
それでは、みなさん、来週はいよいよ、待ちに待った夏合宿です!