上本町教室 夏期講習の空席状況

梅雨が明けたと思ったとたんに台風の接近。なんだかすっきしない空模様です。
長かった補修期間も終わり、いよいよ本格的に夏休みに突入したのではないでしょうか?
日頃なかなか手が付かない弱点分野や2学期に備えてしっかり夏の課題に取り組みたいとお考えの皆さんも多いことだと思います。
そこで本日は、石川数学塾大阪 上本町教室の夏期講習の空席状況をお知らせいたします。
小・中学生の皆さんに向けましては、平日の午後の回、夕方以降の回にそれぞれまだ空席がございます。
高校生・受験生の皆さんには、各週の火曜日・金曜日の午後の回と土曜日の17時30分~の回に若干のお席がございます。
各時間ともお席が埋まり次第締め切りとなりますので、夏期講習にご参加を検討されている方はお早めにお申し込みください。
尚、行き違いで満席となりました場合はご容赦ください。
みなさんのご参加を心よりお待ちしています。

上本町教室 好評!夏期講習開講中。

今週7/15より、石川数学塾大阪の夏期講習が始まりました。おかげさまで早々に満席の時間帯も出てきております。
今年度は、大学入試センター試験が最後の年になります。特に制度の変わり目は様々な混乱も予想されますので、高3生や浪人生の皆さんは「今年必ず決める!」と不退転の想いで臨んでほしいものです。
数学では、特に数Ⅱ・Bの分野で苦手分野や実際の試験での取りこぼしが多いように見受けられますね。勿論、数Ⅰ・Aもおろそかには出来ません。この夏休みが苦手分野を克服し、成績を劇的にアップさせるための焼き直しの最後のチャンスです。
石川数学塾大阪の夏期講習では、「センター数学パック数学Ⅰ・A」「センター数学パック数学Ⅱ・B」で数学成績アップを強力にサポートします。このパック授業では、高校数学を解くにあたって必須に身に付けておきたい基本的なテクニックについてわかりやすく整理しています。非常に応用の効く形にまとめてありますので、国公立受験のみならず私大入試にもバッチリ対応できます。
この他にも石川数学塾大阪の夏期講習では、理数専門塾ならではの気の利いたパック授業をラインナップしていますので、受験生の方はもちろん、学校の授業が消化不良気味と言う方にも最適です。
お席に限りもございます。「善は急げ!」で一度石川数学塾大阪の夏期講習をのぞかれてみてはいかがでしょうか?
皆さんのご参加をお待ちしております。

7/15(月・祝)より2019年度の夏期講習が始まります。

7/11、12日と上本町教室の近くの生玉神社で大阪三大夏祭りにも数えられるお祭りがありました。11(木)は残念ながら雨空でしたが、この夏祭りが終わると一気に夏休みモードに入ります。
すでにホームページで内容につきましてもアップされておりますが、いよいよ来週7/15(月)より石川数学塾大阪の夏期講習が始まります。
苦手分野の克服や日頃なかなか手につかない理数系分野の総復習など、この夏休みを利用して取り組んでみてはいかがでしょうか?
長い夏休み。一つのことにじっくり取り組むには非常に良い機会だと思いますよ。
2学期以降の成績アップを目指して、さぁ今からでも間に合います!石川数学塾大阪の夏期講習に参加しませんか?
詳細は各教室の教室長までお願いします。

夏期講習の詳細が明らかに!

いよいよ梅雨らしい天気になりました。湿度が高く気温も高いのでくれぐれも熱中症には気を付けてください。十分な水分補給を忘れずに。

お待たせいたしました。いよいよ夏期講習のPDFがHPにアップされます。いよいよ始まりますよ。夏期講習。

7/15日(月・祝)~8/31(土)まで、「自由選択型個別」やら「パック授業」やら盛りだくさんです。
夏休みの間に克服したい課題がはっきりしている人はもちろん、やらないといけないことはわかっているんだけど、何をどうしたらいいのかわからない人は、各教室の教室長までご連絡ください。あなたの弱点ををカバーする最適な夏期講習の取り方を、個別面談で明らかにします。

また、クラブ活動やほかの習い事で何かと忙しいという人も大丈夫。

石川数学塾大阪の夏期講習は通常授業と同じく、スケジュールに合わせて、カリキュラムの内容や受講の日時・回数が決められますので安心してお申込みください。

是非、みなさんのご参加をお待ちしています。くれぐれもお申込はお早めに。

上本町教室 中土井



期末テストの準備は万全ですか?

6月もはや2/3が過ぎ、梅雨(から梅雨)の真っ只中。期末テストまで12週間といったところでしょうか?きっとこのブログをお読みのみんさんは、中間(前回)テストの反省を踏まえ、今回こそはと目の色を変えて机に向かっていらっしゃる()ことでしょう。

しかしながら、テスト前だと言うのに、「どうもやる気が起きない」だとか「やらないといけないのはわかっているけど、なかなか手が付けられない」なんてことは、往々にして起こるものです。

以前にこんなことを言っている方がおられました。

・「やる気」とは行動でみせるもの

・「努力」とは結果で示すもの

・「目標」とは最後まで挑戦して超えるもの


と。う~ん。なかなかにうんちくのある言葉ですね。


また「努力はしているのだけれど、なかなか思うような成果が出せていない」とか「急に進むのが早くなってついていけない」というような事はありませんか?

もし思いあたることがあれば、石川数学塾大阪の各教室をお尋ねください。

きっと経験豊富な講師陣が課題解決への方策を示してくれるに違いありません。


今からでも、無料体験授業を利用して解らないところを聞きに来てください。

上本町教室 中土井

2019年度「社会人」コースのご案内。

6月も半ばに差し掛かり、いよいよ本格的な梅雨模様になりそうですね。

石川数学塾大阪 上本町教室では、受験生はもちろん日々様々な目標を持って勉強に励んでいらっしゃる生徒さんが在籍されています。そんな生徒さんたちのなかで本日は「社会人コース」のご案内です。

現在、大学再受験や正看・准看護士、公務員、教員試験といった各種資格試験に向けた対策を実施しています。

これまでの実績では「一般計量士」「社会福祉士」といった資格試験や、「大阪府公立学校教員(小学校教諭)」「埼玉県職員(司書)」「大阪市公立学校教員(小学校教諭)」といった公務員試験に見事合格し、新たなキャリアをスタートされています。

「社会人コース」は曜日や時間、お受入れの人数にも限りがございます。

社会人の方で、新たな目標に向かってチャレンジをお考えであれば是非一度ご相談ください。

上本町教室 中土井

中間テストの振り返り(やり直し)

関東が梅雨に入り、関西も来週には梅雨入りしそうな感じです。

5月の終わりから6月の初旬にかけて1学期の中間テストが実施されたことと思います。

今年度の最初のテストなのでみなさん気合い十分で臨まれたことと思いますが、日頃の努力をしっかり出せたひと、残念ながらそうでなかったひと、などその結果はまちまちだと思います。

とくに思ったような成果が出せなかったひとは、答案用紙を「くるくるぽいっ」としてしまわずに、しっかりと振り返り(やり直し)ましょう。ここでの振り返りが期末テストの結果に大きく影響してきますよ。

解き方の糸口すらわからなっかた問題は、学校での解説や解答用紙を読み込んで「わかった、わかった」と安堵せず、自分で最初から最後まで「できる」ようになるまで2度3度と取り組んでください。

それでも「なんだかよくわからな~い」なみなさんは、是非石川数学塾大阪の各教室へお問い合わせくださいませ。

理解の深度にあった解説・説明をベテラン講師がしてさしあげます。無料の体験授業もありますで、是非ご利用ください。

上本町教室 中土井

中間テストのポイント

5月16日(木)に沖縄が梅雨入りしたようですが、関西は一雨降った後、すっかり初夏を思わせるというか、完全に夏?なのではと勘違いしてしまうような気候ですね。

一部を除き中間テスト期間に突入したのではないでしょうか?

今回は高校受験を控える公立中学生の数学のこの中間テストのポイントをおさらいします。

中1・・・前回のブログでも書いたように5教科満点を目指してほしいところです。狙えます。
     理解度の部分では、「自然数」の正確な理解と「絶対値の範囲」に気を付けて下さい。
     計算では何と言っても「負の数」の扱い。「負の数」の四則演算はミスが起きやすので
         今一度チェック!

中2・・・中1で文字を使いいろんな計算をしてきましたが、中2では「式を自由に扱える(式の変形)」
     技術が求められます。「単項式×単項式」、「単項式×多項式」の計算をしっかりと練習しま
     しょう。
     ここでも(かっこ)の前にマイナスがついたときの展開にはミスが起りやすいので要チェックで
     す。

中3・・・中3では、「多項式×多項式」の乗法公式や因数分解といった少し高校数学の準備内容が
          入ります。
     高度なことは高校でもう一度習いますが、基本的な乗法公式4つと因数分解、繰り返し練習
           してくださいね。

どの学年もこの中間テストでは、1年間を通して勉強する上で必要な計算の分野が中心になると思います。簡単だと侮ることなく、繰り返し練習(勉強)してください。この計算がおぼつかないままだと、この後に学習する内容にどんどんついていけなくなります。
繰り返しますが、計算だと侮らず、面倒くさがらず、取り組んでください。

では、みなさんが良い結果が出せるように願っています。

上本町教室 中土井

1学期中間(定期)テストに向けて。

長い長いG.Wが終わり、梅雨を通り越して夏到来を思わせる暑さですね。余りに長いG.Wですっかり休みボケになっているところにこの暑さですから、体調を崩されているみなさんも多いのでは無いでしょうか?

 

さて5月も半ばにさしかかり、そろそろ中間(定期)テストまで数日~1週間といったところではないかと思います。新しい年度になって最初の定期テスト。対策は万全でしょうか?

特に中1のみなさんには5教科オール満点を是非目指していただきたいところですね。

その他の学年のみなさんも、数学は基本的(とくに計算中心)な内容になると思われますから、イージーミスや取りこぼしを絶対にしないようにしないといけませんね。

簡単な問題でも決して侮ることなく取り組みましょう。「わかった」と「できる」には天と地ほどの差があります。「わかった・理解した問題」はそこで留めずに必ず「できる問題」に昇華させてましょう。一度間違った問題は少なくとも3回は解きなおすことが大事です。

これらのことは石川数学塾大阪の塾生にはごくごく当たり前の話。試験の前になって慌てるのでなく、日頃から問題に取り組むときのちょっとした工夫・ルーティンワークが試験の時になって活きてきます。

1学期中間(定期)テストまではわずかですが、専門塾ならではのノウハウを体験しに来ませんか?

いずれの教室でも無料の体験授業を受け付けていますので、お気軽にお問合せください。

上本町教室 中土井

春の無料体験開催、好評受付中!

新学期がはじまりました。

進級したみなさんは春休みの課題テストいかがでしたか?

進学したみなさんは新しい学校、新しいクラス、新しい友達、毎日がワクワクですね。

 

石川数学塾大阪でも春期講習が終わり、新しい仲間がどんどん増えています。

 

実は春期講習に興味はあったけど参加し損なったみなさん、新学期・新学年のスタートに塾を探しているみなさん、無料体験が開催中ですよ。

考えているだけでは何も始まりません。まずは行動。

石川数学塾大阪ってどんなところか見に来ませんか?

 

今までわかっているつもりでもなかなか解けかった問題や、イマイチよく解らなかった定理や公式の使い方が驚くほどスッキリ解決できることうけあいです。

また、どうやって勉強したらいいのかわからないっていうあなたにも、懇切・丁寧にアドバイスいたします。

 

ぜひ、みなさんのご参加をお待ちしています。

上本町教室 中土井