大阪通信 Vol.49『実録入試最前線 世界でいちばん熱い冬』できあがりました!

大阪通信 Vol.49 では、ブログの連載記事が一冊にまとまっています。

題して『実録入試最前線 世界でいちばん熱い冬』。ご好評いただきました「不定期冬講日記」ですね。

表紙のアジテーションが、書きおろしですか。

—————————————-
むかしむかし、あるところに…

教えることが大好きな老講師がいました。受験直前・冬期講習会ともなれば、どんなに夜が遅くても、午前5時にガバッと起き出し、おにぎり弁当を張り切って作り、フェアレディZの爆音とともに出勤しました。誉めるべきは誉め、叱るべきは叱り、解らないことを解るように導き、できないことをできるようにさせ、いつも変わらぬ熱心な授業の毎日でした。

信じがたいことかもしれませんが、かつて老講師は「瞬間湯沸かし器」と呼ばれたそうです。熱心過ぎるがあまり、怒号天を衝き、椅子・机が宙を舞い、「頭を丸めて、出直せ!」と指示されたものが、およそ一人や二人ではなかったといいます。

しかしながら時が過ぎ、「焦燥」や「重圧」など、老講師を苛んでいた得体のしれない感情が、きっちり過去のものとなり、革命の先鋒たらんとする強迫観念から解放され、人生を楽しむことを教える人になったそうです。

老講師は老いぼれたのでしょうか?いえいえ、何をおっしゃいますことやら。熱き心を奥底に秘めながらなお、宿命の不条理に抗い、握り拳を突き上げることをやめない、魂の叫びを聞いてあげてください。老いることとは無縁のエネルギーを、老講師と分かち合ってください。それは老講師の願いでもありますから。
—————————————-

大阪通信 Vol.49、石川数学塾大阪・学園前教室にて好評配布中です。ご自由にお持ちください。

なお、中入倉庫に大阪通信のバックナンバーが揃っています。今週の大阪通信 Vol.49 も、倉庫からダウンロードできるようになっています。

ぜひ一度、ご覧になってみてください。

石川数学塾大阪
学園前教室長・杉浦

不定期冬講日記(その43-最終回)

「ありがとうございました」。

入試結果を報告する声が、うれしさのあまりうわずっている、この瞬間が大好きです。

「あれだけ努力したんやし、合格、当然やで!」。

なぜか私の声もうわずってしまいます。

「ごめんなさい。一生懸命教えてもらったのに、結果を出せませんでした」。

今にも泣きだしそうな、消え入るような声を、たまに聞くことにもなります。

「ちょい待ち!勉強嫌いで座ってられへんかったきみが、堂々と受験し終わって、今ここにいる」。

「これ以上の師匠孝行、他には無いで」。

「勝ってばっかしは、負けたら弱い。負けても、這い上がれる人になり!」。

「結果は後からついてくるで」。

今にもつぶってしまいそうな伏し目が、再び輝きだす瞬間も大好きです。

高校入試、大学入試…、本年度残された入試に、これから全力で立ち向かいます。

いつまでたっても子供な杉浦に、変わらぬご指導、ご鞭撻をください。天職を全ういたします。

ps.

「不定期冬講日記」が一冊にまとまります。

『実録入試最前線 世界で一番熱い冬』。

ご期待ください。

石川数学塾大阪
学園前教室・杉浦

受験生に贈る言葉

いよいよ今週末から入試が本格的に始まります。

これまで、色々様々な事を我慢して
勉強に打ち込んで来られた事と思いますが、
その成果を見せる時がやってきます。

早くその日がやって来て欲しいと思う人もいれば、
まだやって来て欲しくないと思う人もいるでしょうが、
一つのことを一生懸命やり通したこの時期は、
君たちのこれからの長い人生の中でも、
大変貴重な、かけがえのない経験となることでしょう。

一度問いた事のある問題は二度と間違わない様に、
また、やり残した事が無く悔いの無い受験をして欲しいと、
必ずや勝利を勝ち取られん事を切に願います。

最後にひとこと

 これから向かう試験会場に敵はいない。敵は自分だけだ。
 でも、君には今まで勉強を教えてくれた先生も、
 一緒に勉強してきた仲間も、つらい時に支えてくれた家族もいる。
 大丈夫。君なら出来る。
 精一杯やって来てほしい。

高の原教室 飯尾

雰囲気に呑まれず、平常心で。

いよいよ今週末はセンター試験と関西中学入試の統一日が同時にやってきます。

先日も当塾の生徒が「今日試験会場までの行程を確認してきました」と少し緊張した面持ちで話していました。

 

「できるなら、今日にでも試験を受けたい、終わらせたい」だとか「あと1ヵ月、いやせめて2週間時間が欲しい」とか、ここに来て“その日”を迎えようとするみなさんの思いは様々なことでしょう。

 

よく「試験会場では、自分の周りはみんな賢く見える!?」といいますが、本当なのでしょうか?「特別な日」に「特別な場所」で「特別大事な事」に取り組もうとしているのですから、もし周りの人間が自分より賢そうに見えたとしても不思議なことではありませんよね。

でも逆を言えば、自分も他の人から見れば賢く見られているということです。

 

一番難しいことですが、あの特別な雰囲気の呑まれること無く、「日頃できている」ことを同じように「できる」ことです。

 

そのために“その日”に向けて努力してきたのですから。

 

みなさんの健闘を心よりお祈りいたします。

上本町教室 中土井

新年明けましておめでとうございます。

上本町教室の中土井です。新年明けましておめでとうございます。

新しい年がスタートしました。

 

昨年の反省とともに今年こそはと、思いも新たに新しい年を迎えられたことだと思います。上本町教室では1/3()より2015年のスタートをきりました。

 

課題が思うように進んでいなかったり、休み明けテストの準備が遅れがちになってはいませんか?

少しのことで予定通りに行かないのが勉強。ましてや何かとイベントが多い年末・年始です。正月気分もそろそろ終わりにしなくてはいけませんよ。

幸いなことに上本町教室の冬期講習にはまだ若干の余裕があります。ここで一気に取り戻しましょう。

 

冬期講習の日程や空き情況は直接教室にお問い合わせください。

 

最後になりましたが、本年も昨年同様、何卒よろしくお願いいたします。

上本町教室 中土井

体調管理は自己責任です。

真冬並みの寒波の襲来で山間部など北日本を中心に、大荒れの模様です。

センター試験、関西の中学入試統一日まで1ヵ月をきりました。

毎日が春先とは比べ物にならないほど貴重な1日1日だと思います。

この時期、時間がいくら有っても足りないと無理をしがちになりますが、実は勉強と同じくらい「体調管理」も大切ですよ。もし、1日まるまる潰してしまったら、取り返すのに3日はかかります。

体調管理は自己責任です。くれぐれもお間違いの無きように。

上本町教室の冬期講習は、特別開催日を含めお受け入れ可能な状況です。
是非、お早目のご予約を。

上本町教室 中土井

物理・化学・理科・英語も開講しています!

冬期講習の多数のお申し込みありがとうございます。

数学塾と言うと、数学・算数のみしかやっていない様に
思われるかもしれませんが、当教室では数学・算数のみならず、
同様の形式で物理・化学・理科・英語も開講しておりますので
ぜひぜひご参加ご検討下さい。

特に、大学受験生、高校受験生は、この時期からでも伸びしろのある
物理・化学・理科に力を入れて学習される事をおすすめします。

高の原教室 飯尾

【冬期講習】上本町教室の独自開講日が決まりました。

いよいよ、12/15()より冬期講習に突入します。

今回は上本町教室の独自開催日のご案内をさせていただきます。

 

日 程:20141228()201513()4()11()12(月・祝)

時 間:いずれの日程も、午前10001230 午後130400

費 用:冬期講習に準ずる

 

この一年をしっかりと締め括り、来るべき新しい年のスタートを気持ちよくきりませんか?

 

皆さまのご参加をお待ちしております。

上本町教室 中土井

★不定期冬講日記★ -連載中-

こんにちは。石川数学塾大阪・学園前教室の杉浦です。

さっそくですが、冬講日記を連載しております。不定期のつもりでしたが、ほぼ毎日書いております。

何故このように、わざわざお伝えしているのかと申しますと、HPトップの小窓(カテゴリー・お知らせの題名のみピックしています)には表示されないように設定してあるからです。煩を避けるためです。

カテゴリー・学園前教室をご覧になってみてください。

大阪通信休載中、書き綴っていくつもりです。お楽しみに!

石川数学塾大阪
学園前教室・杉浦

冬期講習開催日について

早々の冬期講習へのお申し込みありがとうございます。

ただいま先着順にて受け付けておりますが、
ご参加希望の方で、案内掲載済みの開講日の時間と合わない、
曜日が合わない等とお困りの方がおられましたら、ぜひお気軽にご相談下さい。

案内スケジュール以外でも出来る限り対応させていただきます。

詳細は直接高の原教室へお問い合わせ下さい。

高の原教室 飯尾