はなばな-夏講日記(その3)

花を愛でる男でした。男伊達に華でもあれば…と、そんなに都合よくなかったようですが(笑)。

6月下旬の誕生日前後、毎年、紫陽花に目がありませんでした。

今年は那羅山プロジェクトさんのBC付近と、明日香村柏森に、みごとな赤紫を見つけ、ご満悦のご様子でした。

毎日でも会いに行きたいらしく、雨が降ろうが、風が吹こうが、猛暑であろうが、テクテクと。

那羅山といえば、どんぐり広場。みごとな白梅の奥に、今が満開の合歓木を見つけました。これまたみごとなものです。なかなかお目にかかれません。

お目にかかれないといいますと、120年に一度ともいわれる竹の開花、見たことがなかったので「なんだろう?」と時が過ぎ、竹の花だと、めったに咲かないのだと、咲いたら竹やぶが全滅するのだと、知るにつけ驚きこのうえありませんでした。

総延長距離15kmも、山中をさまよっていますと、どこで見たのか、記憶もあいまいで、幻ならば夢で逢いたいものだと、いつのまにか闘う青年も、魅惑の中年になり果てたのかもしれません。

石川数学塾大阪
学園前教室・杉浦

巻きもの-夏講日記(その2)

しばしば「巻きもの」について語った男でした。宮澤賢治の「雨ニモマケズ」、薄汚れた茶色い紙に、書き殴ったような鉛筆跡です。

男は「真筆だ!」と言います。箱書きが証拠になるようでもありませんし、今一つ根拠薄弱なのですが。

男の義理のおじいさんの遺品だったそうです。義理のおじいさんは、満鉄の社員だった、すなわち大日本帝国のスパイだったと。

関東軍の参謀であった石原莞爾が、賢治と法華経のつながりで、借金王であった賢治が無心の質に差し出したと。

石原は満州事変を起こしたのち、巻きものを満鉄に預けて帰国したと。

なんともかんとも、よどみない説明過ぎて、なんとも眉唾な話であります。

「ロマンも込みで、骨董だ!」と。

男の口先には、何か憎めないモノを感じてしまいます。

なお、巻きものは学園前教室に飾られております(^_^)。

石川数学塾大阪
学園前教室・杉浦

なまもの-夏講日記(その1)

男は怒っておりました。半世紀に渡って、怒り続けておりました。

「砦」が陥落して、はや半世紀。砦が無くとも、持ちこたえたことを誇りに思う反面、日々確実に狭まってくる包囲網に、焦燥を隠しきれなかったのでしょう。

一億挙げてファシズムの時代、男が理想とした寄るべは、小さな小さな経済誌でした。『東洋経済新報』といいました。

国際紛争を軍事力で解決することが「あたりまえ」だったあの時代、のちに戦後我が国の首班を務める主筆が「貿易立国」を提唱しました。

「拙速はイカン。知恵を絞らねばイカン。平和は尊い。どれほど豊かな未来を約束しようが、平和に対する挑戦を許さん!」

主筆の口癖が、いつのまにか、男に乗り移っていました。

男にとって現世を呪うことは、「やむにやまれぬ」至誠に根ざすものだったにちがいありません。

男はまだまだ生腐っております。

一敗地にまみれ、しばらく冷蔵庫で頭を冷やし、もう幾たびかの復活を果たすまで、雌伏することでしょう。

石川数学塾大阪
学園前教室・杉浦

【高の原教室】夏期講習情報

連日、蒸し暑い日が続いていますが、体調など崩されていませんか?
さて、いよいよ約1週間後、夏期講習がスタートします。
連日多数の当塾へのお問い合わせ、お申し込みありがとうございます。

まだまだ申し込み受け付けておりますので、是非ともご参加下さい。
もちろん期間の途中からでも申し込み可能です。
また、時間帯は夜の部よりも午前の部、午後の部が空いていてオススメです。

私にとって、日々の鍛錬は、この長い過酷な夏期講習を乗り切るためと
言っても過言ではありません。頑張って参ります。
生徒の皆さんも頑張ってください。

七夕の願いごと

学園前教室に、今年も七夕短冊が出現しました。

願いごと、募集中です。

ちなみに昨年の短冊が、「卑弥呼に会いたい(ちょっとだけ)!」だった杉浦先生。

今年は「前方後円墳に眠りたい!」だそうです(笑)。

今週の大阪通信は、夏講直前一回飛ばしです。

来週から夏講日記「やむにやまれぬ 大和魂」、いよいよ連載開始です。

お楽しみに、お待ちください。

石川数学塾大阪
学園前教室長・杉浦

自習室開放について

今日から7月ですね。
生徒の皆さんは定期テスト期間前後の方が多いのではないでしょうか?
さて、今回は自習室開放についてお知らせさせていただきます。

今までも、裏メニューの様にこっそりと(^_^;)、開いて来ましたが、
ヤル気のある方にはどんどん積極的に利用してもらいたいと思います。

当塾生に限らせていただきます。また、開放日時等はお問い合わせ下さい。

夏期講習の詳細が明らかに!

お待たせいたしました。いよいよ夏期講習のPDFHPにアップされます。いよいよ始まりますよ。夏期講習。


今年は7/15
()8/31()まで、「自由選択型個別」やら「パック授業」やら「山小屋」やら「各教室の独自日程」やら盛りだくさんです。


詳しくはトップページ「夏期講習」のバナーにある「各教室名」をクリック。するとそれぞれの教室のスケジュールや実施されるパックの内容、申込用紙が現れます。


1学期(前期)の振り返りや次の学期に向けた先取りはもちろんのこと、この機会だから気になる単元や苦手な単元の克服などに取り組んではいかがですか?


石川数学塾大阪の夏期講習は通常授業と同じく、生徒一人ひとりの習熟度やスケジュールに合わせて、カリキュラムの内容や受講の日時・回数が決められます。


是非、みなさんのご参加をお待ちしています。お申込はお早めに。

上本町教室 中土井

大阪通信 Vol.91 配布開始しました -夏期講習・合宿への決意表明です

大阪通信 Vol.91 配布開始しました。

夏期講習・合宿への決意表明が左半分、お誘いが右半分です。

教室では、一枚一枚手書きで用意して、一人一人に手渡ししています。

今回は、決意表明を全文引用します。

——————–
正直言って「生き残れるだろうか?」と今年も思う。18や19(歳)の頃(いわゆる「夏期講習」を始めた頃)よりも、明らかに体力減退している。努力の結果、少なからず実績を残せたことも事実である。しかし実績だけで飯を食い始めたら、この業界を去る日も近い。気力は実績に反比例する。気力でカバーしていたものを、今や人々は幻視するようになる。真実は誰が語っても真実である。私が語らなければならないわけではない。考えれば考えるほど、老いぼれていく。もはや隠しようがないのかもしれない。
しかしながら、語り残したことがある。まだまだ語らねばならぬことがある。「聞きたい」という者たちがいる。聞かせずに終わるわけにはいかない。若者にとっては他愛もないことに、苦しんでいるかもしれない。隠しようもないし、隠すつもりもない。苦しんでいる私を見てほしいと思う。どれだけ苦しもうが、譲れない一線がある。
我が理想は時代に逆行しているかもしれない。苦しみは少なく、得るものは多く、オシャレに、スマートに…敢えて、この道を歩みたくないと思う。苦しんで得たものは一生忘れない。誰かに与えられたものは、しょせん一時しのぎだ。喉もと過ぎて、熱さを忘れるだけだ。およそ得られるものなどない。時代遅れ上等!我が目の黒いうちは、ここは「昭和」の塾だ。「大正」でも「明治」でもよい、いっそのこと(吉田松陰先生さえ許してくれるなら)「松下村塾」で結構だ。
熱く語れる季節がやってきた。真夏日も熱帯夜も、ウェルカムだ。語り、悩み、苦しみ、脳が汗をかいた時、人生の至宝が生まれる。だからこそ耐えようではないか。奮おうではないか。同志諸君、今年も君たちの一言を待っている。「すばらしい夏を、ありがとう」と。その時、初めて、老師は心安らぎ、来期を期すのだ。今期も君たちの熱意を待っている。老師は命を賭け、きっと成果を上げて見せようぞ。長く戦場を駆け抜けた人生の、総決算を期するが如くに!
——————–

杉浦先生、今年も悲壮な覚悟で「夏」に立ち向います!

大阪通信 Vol.91、石川数学塾大阪・学園前教室にて好評配布中です。ご自由にお持ちください。

なお、中入倉庫に大阪通信のバックナンバーが揃っています。今週の大阪通信 Vol.91 も、倉庫からダウンロードできるようになっています。

ご覧になってみてください。

石川数学塾大阪
学園前教室長・杉浦

時事ネタ その1

こんにちは。予報通り、今週は雨模様が続いていますね。
さて、今週のブログは何を書こうかな・・・などと思っていると、
ビッグニュースが飛び込んできました。

英国民投票で欧州連合(EU)離脱への支持が確実となったというものです。
事前の世論調査では、残留派と離脱派の勢いが拮抗しているというのは知っていましたが、
「結局は残留で丸く収まるんとちゃうかな・・・?」と私自身、高をくくっていましたが、
離脱派の勢いは衰えず、この様な結果となりました。

EU発足後、初の離脱ということ(しかも英国)、また、現状に不満を抱いている英国民が
こんなにも多くいたことにかなり驚きました。

これからも、日本の参議院選挙、アメリカ合衆国大統領選挙等、
一国、いや世界の将来を大きく左右しかねない選択がありますが、
注意深く見守って行きたいと思います。

特に、この参議院選挙からは選挙権が18歳からになりましたので、
選挙権のある高校3年生は、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。

「やる気」とは行動でみせるもの。

6月もはや2/3が過ぎ、梅雨の真っ只中。期末テストまで12週間といったところでしょうか?きっとこのブログをお読みのみんさんは、中間(前回)テストの反省を踏まえ、今回こそはと目の色を変えて机に向かっていらっしゃる()ことでしょう。

しかしながら、テスト前だと言うのに、「どうもやる気が起きない」だとか「やらないといけないのはわかっているけど、なかなか手が付けられない」なんてことは、往々にして起こるものです。

以前にこんなことを言っている方がおられました。

 

・「やる気」とは行動でみせるもの

・「努力」とは結果で示すもの

・「目標」とは最後まで挑戦して超えるもの

 

う~ん。なかなかうんちくのある言葉ですね。

 

また「努力はしているのだけれど、なかなか思うような成果が出せていない」とか「急に進むのが早くなってついていけない」というような事はありませんか?

もし思いあたることがあれば、石川数学塾大阪の各教室をお尋ねください。

正しい「努力」の仕方伝授いたします。
 

上本町教室「テスト対策日曜特別授業」開催中!
夏期講習の日程も近々HPで公開予定です。

上本町 中土井