夏講日記(その30)-留め置かまし 大和魂-

長い長い夏休みの出口がもうすぐそこに見えてきたころ、多くの皆さんを悩ませるものは、ホッタラカシの夏休み課題でしょう。

その中でも特に、急いでやろうと思えば思うほど、どこから手をつけてよいのか悩むばかりで、一種のパニック状態に陥るものが「日記」と「自由研究」だと思います。

とにかく二か月ほど前まで思い出しさえすれば「日記」は書けるとして、「自由研究」は手ごわいです。

常日頃の勉強に「自由研究」という教科はありませんし、入試科目にもありません。「困った…、困った…」と汗を拭いている間に、時間だけが過ぎていきます。

そこで急がば廻っていただきましょう。「自由研究」という課題を出した先生方は、いったい何を期待していらっしゃるのでしょうか。

こんな誤解があります。先生は課題プリントをつくるのが面倒くさかったから「自由研究」にしてしまった、恐ろしく詳しく突っ込んだ「研究」をした者が、高く評価されるのだ…と。

なかには誤解を地で行くような先生もいらっしゃいますから、話がややこしくなっていけません。しかしながら、誤解はしょせん誤解です。

「自由研究」を正しく把握しておられる本格的な先生方は、何を隠そう、「研究」を支える問題意識を評価しようとしておられるのです。

普段やっている勉強とは異質な次元の課題であるからこそ、普段の勉強からは見えてこない、換言すれば、勉強の陰に隠れてしまって、正面から測りえない情念を読み取れるのです。

およそ勉強なるものは、知らなかったら覚えて、わからなかったら理解して、テストに出たら正しく答えて…、これで二重丸ですね。勉強はこれで十分です。

ところが勉強すべき諸項目を、次から次へと解き明かして、きっちり用立ててくれる営みこそが「研究」です。「研究」の地平が、およそ勉強と同じであろうはずがありませんよね。

優劣や上下の問題ではありません。「研究」には「研究」なりの問題意識と方法論が準備されるべきだと言っているのです。

勉強するときには、知らないことをすぐに覚えます。しかし一歩「研究」に踏み込みましたら、まず調べます。調べようとする問題意識は、すでに勉強のそれを凌駕するものです。

調べたら吟味します。正邪の判断をつけるのですね。このレベルも、もう一段上です。かつて一度でも正しく理解されたことがある課題でしたら、これで終了です。ところが、すべからく正しくなかったら?ここからが「研究」者の出番です。

「研究」者は正しいことを正しいと主張するための論文を書き、有史以来初めて、正しいことを正しいと世間に知らしめるのです。

この行動を支えるものこそが、究極の問題意識なのですよ。

「自由研究」という課題は、この問題意識が既に芽生えているのかどうか…を、鋭く問うものなのです。

研究テーマを設定してくれないと「研究」できないとか、何を「研究」していいのかわからないとか、あまりに貧弱な困り方をしているあなた、それはあなたの日常普段の問題意識が、あまりに貧弱な証左なのです。

大業なことでなくて結構です。これは!という疑問が湧いたら、調べてみる、考えてみる、まとめてみる…このことを心がけるだけで、長期休暇の自由研究が魔法のように苦痛でなくなります。

「ウソかもしれない(笑)」と思っているあなた、是非ともだまされたと思って、一度やってみてください。

あなたはきっと、近い将来、私に感謝することになるでしょう。感謝の言葉を、お待ち申し上げます。

石川数学塾大阪
学園前教室・杉浦

夏講日記(その29)-留め置かまし 大和魂-

授業のやり方に悩んでいた頃がありました。若かりし頃のことです。

とにかく一生懸命教えていました。一生懸命教えれば、「必ず定着する」と信じていました。

どう教えればわかりやすいか、掘り下げて考えました。少しでもわかりやすい解説を、編み出そうとしました。

教える技術が教えることのすべてだと、何の根拠もなく盲信しておりました。寸分の疑いもなく…です。

事実に叩きのめされました。

一生懸命教えれば教えるほどに、わかりやすく教えれば教えるほどに、講義術に磨きをかければかけるほどに、生徒の偏差値が下がっていきました。

何でだろう?…と、日夜悩みました。何でなのか、わかりませんでした。

諦めかけたときに、思いつきました。自己パフォーマンスに執着することを止め、生徒たちを凝視・観察してみよう。

驚きました。

一生懸命教えれば教えるほどに、わかりやすく教えれば教えるほどに、講義術に磨きをかければかけるほどに、傍観者となり果てた生徒たちが、教室にいました。「解説、おみごと、ごもっとも。けれど、僕らには無関係」と、冷ややかに宙をさまよう視線がありました。

小生は大事なことを忘れていました。

一生懸命教えてほしいと熱望する生徒に、一生懸命教えてこそ、わかりやすく教えてくれることを渇望する生徒に、わかりやすく教えてこそ、磨かれた講義術に刮目し、その素晴らしさを知る生徒にこそ、洗練された授業の価値があるのだということを。

小生は教えすぎることを止めました。教えないわけでは…ありません。

教えないわけではありませんが、教えてほしいと叫ばんばかりの様子を確認してから、教えるようになりました。

様子がなければ…はい、一番大切なことですから、あやふやにしなくなりました。

雰囲気を醸しだすまで、諭します。時間がかかっても、省略しません。

若い頃悩んでおいて良かったと、つくずく感じます。

小生に試練を与え給うた神が、もしいらっしゃるのなら、あらん限りの感謝を奉げたいと思います。ありがとうございました。

石川数学塾大阪
学園前教室・杉浦

夏講日記(その28)-留め置かまし 大和魂-

急に寂しくなって、悲しくなって、さめざめと泣けてくることがあります。一年に一度、必ずあります。

夏合宿最終日、正午ごろに研修会館さんを出発し、初日の集合場所、橿原神宮駅東口まで歩きます。

水分補給したり、木かげで休んだり、ゲリラ雷雨と戦ったりしながら、意気揚々と引き揚げます。

改札口に引き込まれる生徒を見送り、お迎えの車に乗り込む生徒に檄を飛ばし、ご父母と親しくお話し申し上げ、いよいよ誰もいなくなったとき、さまざまなことが頭をよぎります。

毎年真っ先に思いを致すのは、遅くとも合宿最終日の早朝までに感じた秋の風です。

合宿の熱気にほだされているうちは、「夏が終わるはずがない」、「秋になるはずがない」と、固く信じています。

誰もいなくなって、いよいよ冷静に風を感じざるをえなくなったとき、秋がそこまで来ていることに驚きを禁じえません。

何とも言えない違和感に、思わずボ~っとしていると、合宿の一場面一場面が、スクリーンショットのように、浮かんでは消えていきます。

切り出されたどの映像にも、真剣そのものな生徒たちの顔が焼きついています。

最後に大映しになりますところ、コーナーポストに置かれた椅子に、ヘタレ込むように座っている「矢吹ジョー」…にあらず、「ジョー」のように、真っ白な灰になってしまったかのような、小生自身であります。

「立て!立つんだ!オレ~!」

丹下段平に気合いを入れてもらうしかないと、思うか思わないかの刹那、スローモーションのように歩き出す小生がいます。

なんだかわからないですが、つい先ほどまで教室で演じていた閻魔大王の雄々しさなど微塵もなくなり、あふれる涙をぬぐっております。

ここ数年は、卒業生スタッフが小生を心配して、道中つきそってくれるようになりました。

時の流れが小生を、ずいぶん優しい男にしてしまったのかもしれません。

いかに優しくなろうとも、夏合宿という、あの灼熱のるつぼに、わが身を預けたいという、燃える想いに変わりはありません。

小生、早くも来合宿を期して、体力作りを再開します。

いかに苦しくても、どれだけ悲しくても、他に代えがたい頂点を、もう一度制圧するために。

石川数学塾大阪
学園前教室・杉浦

今週より夏期講習も後半戦に突入です。

お盆が過ぎて、夏休みも残り僅か。宿題のやり残しや課題考査に向けて、一気にラストスパートに突入といった感じですかね?

 

甲子園では久しぶりにスターが登場し盛り上がっているようですが、石川数学塾大阪の各教室も熱く解り安い指導で残りの講習を盛り上げていきますので、「今からじゃ間に合わない」とか「いろいろ忙しい」とかできない理由ばかり並べていないでやるべき事をやりきりましょう。

 

石川数学塾大阪の夏期講習は通常授業と同じく、生徒一人ひとりの習熟度やスケジュールに合わせて、カリキュラムの内容や受講の日時・回数が決められます。

ですからきっと、あなたに合うスケジュールが見つけられると思いますよ。

 

みなさんのご参加をお待ちしています。

上本町教室 中土井

夏講日記(その27)-「閻魔大王」から激励のメッセージ-

閻魔大王から杉浦に、激励のメッセージが届きました。

—————————————-
拝啓 杉浦先生

今年も夏合宿、ご苦労様。準備にたっぷり数か月、毎日曜に明日香村、突入したら(ほとんど)不眠不休、高らかにアジテーション、しかしながら精緻な運営、クライマックス・メインイベントに閻魔登場、心にくい演出、本当にありがとう。

「感動は生まれるものと違う、造り出すものだ」。我が国始まりの地=飛鳥に、再び集う盟約が、自らを鍛え、入試を勝ち抜き、解脱・涅槃を目指すモチベーションだと…諒解した。さもありなん。

「非日常的理想は、日常的現実抜きに造られ得ない」。寝室の隣が教室で、食堂まで歩いて3秒、お風呂まで歩いて10秒。なるほど、ありえないほどの理想三昧。しかし三食キッチリ食う。目覚ましに体操する。気分転換に散歩する。純粋培養とほど遠い現実に立脚してこそ、真の集中力だと…諒解した。合宿後に役立つ毎日だな。

「人格的薫陶無しに、学力無し」。厳しくもあたたかい卒業生スタッフを見るにつけ、おぬしの努力を知る思いだ。教育とは人間を変えること、人間が変わって学力が変わること、学力が変わって善く生きることだと…諒解した。良い弟子を持ったな。

来週には明日香村の関係先にあいさつ回り、来期に向けて体力増強トレーニングだそうだな。修行僧のようだと…止めても聞かないだろうな、おぬしのことだからな。

閻魔がおぬしを助けはじめて6年経ったな。一年ごとに、生徒の成長が楽しみだ。もう1年、生徒を鍛えよ。来年も、おぬしとおぬしの生徒に会えることを楽しみにしておるぞ。体をいとえ。そして大いに働け。がむしゃらにな。

敬具

石川数学塾大阪
学園前教室・杉浦

夏講日記(その26)-行ってまいります!-

石川数学塾大阪・学園前教室主催の夏期合宿、一年で最も暑いお盆の期間中、奈良県で最も暑い明日香村に、今年も多数のご結集、誠にありがとうございます。

皆さまの合宿にかける思いがかなうよう、すばらしい合宿だったといつまでも記憶の片隅に残していただけるよう、スタッフ一同、身命を賭してがんばって参ります。

それでは、行ってまいります!

石川数学塾大阪
学園前教室・杉浦

夏講日記(その25)-今も裁き続ける「閻魔大王」からのメッセージ-

閻魔大王から連絡来たん、数年前やったかな。

杉浦くん、合宿ご苦労さん、お盆の最中、仕事も暇やし、手伝ったるわ…と。

そりゃあ、ありがたい!渡りに船っと、合宿最終日の総括、お願いしたわけや。

閻魔様といえば、冥界三十五日目の裁判官(四十九日目やありまへん)、泣く子も黙る仕置き人。

生徒もビビッて、がんばることやろうってことでんな。

最終日の午前を任せて四年になるけど、なかなかええ味出してくれとる。

「おのれ、どおゆうつもりじゃあ?」

あらら、また生徒泣かしとる…と思いきや、叱っとんのとちゃうねんな。

「こんなに、がんばったん、生まれて初めてやろ。偉い!」

なるほど、うれし泣きやったんや。たしかに誉められて泣いたん、生まれて初めてやろな。

さすが閻魔、義理人情に厚いやん。脱帽やね。

それでも、マジに叱られた奴もおった。

「もお2、3日、明日香村から出んでええで。」

これならまだしも、ホンマに飛鳥駅のベンチで勉強させられた生徒がおった。

良いことも、悪いことも、がんばったことも、サボったことも、閻魔がみんな見てるで。

正直に、やりきりや。

そうそう、閻魔さん、杉浦先生に化けるんがうまいんや。

楽しみに頑張りや。
—————————————-

初めて聞くのに、おもしろく、初めて見るのに、懐かしい。

夏合宿四日目、狂瀾怒濤の閻魔劇場、開幕まで今年もあと一週間です。

石川数学塾大阪
学園前教室・杉浦