里山-夏講日記(その18)

朝早くから夜遅くまで、ず~っと夏講していますと、なんだか心がササクレ立ってきまして、無性に都会を脱したくなります。

そんなとき、平城宮跡の北側、遥か平城山大通りまで広がる里山を、てくてくしてしまいます。

佐紀盾列古墳群の西群が、瓢箪山や塩塚、猫塚に東端を画し、片や東群がヒシアゲ(磐之媛陵)に西端を画する狭い狭い空間に、その里山が広がっています。

一面にだだっ広い田んぼが広がり、たまに通りがかる人や、農事に忙しい皆さんに会い、野外研修センターに学ぶ子供たちの、元気な声を聞いていますと、心癒されます。

元橿原考古学研究所の河上邦彦先生によれば、平城宮の後宮苑池であった松林苑が、このあたりまで広がっていたのではなかろうかと。

もしかすると、大小幾多の古墳が、苑池に再利用されたかもしれないと。

なるほど、ホッとするのも故あることと。

小生里山にうろうろしていますと、子供たちにスマホのカメラを向けられることが多くなってきました。

新種のモンスター扱いなのかもしれません(笑)。

石川数学塾大阪
学園前教室・杉浦