学園前教室・夏期イベント、先行発表!

大阪通信 Vol.85 配布開始しました。

学園前教室の夏期イベントを、HP「季節講習」に先駆けて先行発表します。

全40日間に及ぶ圧倒的講習時間、不屈の学力と精神力を養う勉強合宿、恐るべき達成感をもたらす「600時間学習シート」など、今年も全開バリバリです。

———-
連帯を求めて 孤立を恐れず 力及ばずして 倒れることを辞さないが 力尽くさずして 挫けることを拒否する
———-

彼のことを、「全共闘の亡霊」と怖れるものがあると言います。

しかしながら一方で、有言実行「俺について来い!」と、人々の願いをかなえることにおいて神仏に比されるそうです。

杉浦功、もうすぐ52歳、今年も夏講の荒野に出撃します。

来年もできる保証はありません。だからこそ今年の夏を、一生懸命頑張りたいと思っています。

大阪通信 Vol.85、石川数学塾大阪・学園前教室にて好評配布中です。ご自由にお持ちください。

なお、中入倉庫に大阪通信のバックナンバーが揃っています。今週の大阪通信 Vol.85 も、倉庫からダウンロードできるようになっています。

ご覧になってみてください。

石川数学塾大阪
学園前教室長・杉浦

大阪通信 Vol.84 配布開始しました -博物館に行きましょう!

大阪通信 Vol.84 配布開始しました。

GW明け恒例の「博物館に行こう!」です。

それでは立ち読みしてみましょう。

——————–
櫛山古墳でヘビに食われた杉浦です。いやはや、驚きました。先頭切って後円部墳頂をめざし、落ち葉の山をかき分けて、勇猛果敢に進撃していたはずだったのですが、太くて硬い木の枝のようなものが、Gパンの右足裾から侵入して、一発ガブリとやっていきました。歯型(キバ跡?)がハッキリしてきたので、アリャリャ?と気づいた次第です。
——————–

あれれ、これはヘビ話ですね。博物館と関係あるのでしょうか。

…どうやら、話の枕らしいです。ご心配いただきませんよう(笑)。

大阪通信 Vol.84、石川数学塾大阪・学園前教室にて好評配布中です。ご自由にお持ちください。

なお、中入倉庫に大阪通信のバックナンバーが揃っています。今週の大阪通信 Vol.84 も、倉庫からダウンロードできるようになっています。

ご覧になってみてください。

石川数学塾大阪
学園前教室長・杉浦

春の歩こう会、ご参加ありがとうございました!

4・29歩こう会、8名で楽しく歩いて参りました。

3世紀、三輪山のふもとに建てられた、謎の女王・卑弥呼の邪馬台国は、倭国大乱を収めるため、吉備をはじめとする瀬戸内諸国が打ち建てたものでした。三輪山麓・纒向に、細々と続いてきた神秘の宗教国家が、吉備のオウによって一躍「全く新しい枠組み」の頂点に祭り上げられ、政治都市・纒向ができあがったのです。内紛や尾張勢力の侵入を経て、この枠組みは初期ヤマト王権を準備するものとなりました。古墳をはじめとする遺跡・遺物から、こんなロマンを話すおじさんに率いられ、20kmオーバーの旅路を、本当にご苦労様でした。来年の春も、山辺道を歩く予定ですが、「変な古墳コース」を予定しています。ご期待あれ!

以下、てくてくレシピです。
JR三輪駅→
弁天塚古墳(6世紀、玄室・石棺を見学可能、三輪直一族か?)
茅原大墓(4世紀末、墳丘に登ることが可能、ホタテ貝式、狭穂姫さん?)
慶運寺裏山古墳(6世紀、羨道・玄室を見学可能、三輪直一族か?)
ホケノ山古墳(三世紀前半、墳丘に登ることが可能、前方部の復元埋葬施設を見学可能、原初「邪馬台国」のオウか?)
纒向石塚古墳(二世紀?、墳丘に登ることが可能、纒向型前方後円墳、纒向に初めて発生した王権か?)
纒向矢塚古墳(三世紀?、墳丘に登ることが可能、纒向型前方後円墳、石塚古墳に眠るオウの後継者か?)
勝山古墳(三世紀?、邪馬台国の土木部門担当一族か?)
東田大塚古墳(三世紀前半、纒向型前方後円墳、ホケノ山古墳に眠るオウの一族か?)
箸墓古墳(三世紀、女王卑弥呼ここに眠る)
渋谷向山古墳(四世紀、初期ヤマト王権の継承者ここに眠る)
行燈山古墳(四世紀、初期ヤマト王権の創始者ここに眠る)
黒塚古墳(三世紀末か四世紀初め、邪馬台国の外交官・難升米ここに眠る)

楽しかったなぁ…「もういちど、どうぞ!」
行ってみたいなぁ…「レシピ、ご活用あれ!」

石川数学塾大阪
学園前教室長・杉浦

大型連休を控えて

今週後半から皆さんお待ちかねのゴールデンウィークがやって来ます。

まとまった時間が取りやすいので、普段ではなかなか出来ない経験が出来る、
良い機会ですね。
色々と計画を立てていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
勉強の話になりますが、早い学校では5月中旬に中間試験が始まる様です。
一般的には2週間前からは試験勉強を始めるべきとされていますので、
ちょうどこの連休中からとなりますね。

学生の皆さんは、この様に常に先を見据えた計画を立てて、実行することが大切です。
当塾では、こういった定期テストに向けての普段の勉強のペース付け、
また、受験に向けての長期的な計画等を個人別でアドバイスし、
実行していただいております。
ご相談・お問い合わせは各教室までどうぞ。

高の原教室

学園前教室

上本町教室

枚方教室

しぶとく開講中!

学園前教室の入っているセブンスタービルが、6月末までの予定で大規模修繕に入りましたが、仮看板の奥で開講中です。

BlogPaint

仮看板、真紅の大フラッグです。

「圧政の壁破りて 固き我が腕(かいな)

今ぞ高く掲げん 我が勝利の旗

いざ闘わん いざ 奮い立て いざ

ああ インタナショナール 我らがもの」

石川数学塾大阪
学園前教室長・杉浦

春の無料体験開催中!

新学期がはじまり、2週間が過ぎました。

進級したみなさんは春休みの課題テストいかがでしたか?

進学したみなさんは新しい学校、新しいクラス、新しい友達、もう慣れましたか?

 

石川数学塾大阪でも春期講習が終わり、新しい仲間がどんどん増えています。

教室毎にこの春から新しくスタートした教科もあります。

 

実は春期講習に興味はあったけど参加し損なったみなさん、新学期・新学年のスタートに塾を探しているみなさん、無料体験が開催中ですよ。

考えているだけでは何も始まりません。まずは行動。

石川数学塾大阪ってどんなところか見に来ませんか?

 

今までわかっているつもりでもなかなか解けかった問題や、イマイチよく解らなかった定理や公式の使い方が驚くほどスッキリ解決できることうけあいです。

また、どうやって勉強したらいいのかわからないっていうあなたにも、懇切・丁寧にアドバイスいたします。

 

ぜひ、みなさんのご参加をお待ちしています。

上本町教室 中土井

春の無料体験開催中!

新学期がはじまり、2週間が過ぎました。

進級したみなさんは春休みの課題テストいかがでしたか?

進学したみなさんは新しい学校、新しいクラス、新しい友達、もう慣れましたか?

 

石川数学塾大阪でも春期講習が終わり、新しい仲間がどんどん増えています。

教室毎にこの春から新しくスタートした教科もあります。

 

実は春期講習に興味はあったけど参加し損なったみなさん、新学期・新学年のスタートに塾を探しているみなさん、無料体験が開催中ですよ。

考えているだけでは何も始まりません。まずは行動。

石川数学塾大阪ってどんなところか見に来ませんか?

 

今までわかっているつもりでもなかなか解けかった問題や、イマイチよく解らなかった定理や公式の使い方が驚くほどスッキリ解決できることうけあいです。

また、どうやって勉強したらいいのかわからないっていうあなたにも、懇切・丁寧にアドバイスいたします。

 

ぜひ、みなさんのご参加をお待ちしています。

上本町教室 中土井

大阪通信 Vol.83 配布開始しました -春講日記です

大阪通信 Vol.83 配布開始しました。

春講日記『その如月の 望月のころ』、まとまりました。

題名の「いわくいわれ」を書き記しました4月2日(土)の記事から。

——————————
「ねがはくは 花のもとにて 春死なむ その如月の 望月のころ」

旧暦二月(如月)の満月は、新暦三月下旬と申します。

満開の桜を踏み分けるように、死出の旅路を歩みたいものだと、西行法師が恋い焦がれ、法師はその通りの往生を遂げたと申します。

昨年の春講日記に、紀友則から「久方の 光のどけき」といただきました。

今春は西行から。「その如月の 望月のころ」とシャレこんでみます。
—————————-

ご感想お待ちいたしております。学園前教室のメールアドレスまで。大阪通信に引用させていただくことがあります。

大阪通信 Vol.83、石川数学塾大阪・学園前教室にて好評配布中です。ご自由にお持ちください。

なお、中入倉庫に大阪通信のバックナンバーが揃っています。今週の大阪通信 Vol.83 も、倉庫からダウンロードできるようになっています。

ご覧になってみてください。

石川数学塾大阪
学園前教室長・杉浦

大阪通信 Vol.83 配布開始しました -春講日記です

大阪通信 Vol.83 配布開始しました。

春講日記『その如月の 望月のころ』、まとまりました。

題名の「いわくいわれ」を書き記しました4月2日(土)の記事から。

——————————
「ねがはくは 花のもとにて 春死なむ その如月の 望月のころ」

旧暦二月(如月)の満月は、新暦三月下旬と申します。

満開の桜を踏み分けるように、死出の旅路を歩みたいものだと、西行法師が恋い焦がれ、法師はその通りの往生を遂げたと申します。

昨年の春講日記に、紀友則から「久方の 光のどけき」といただきました。

今春は西行から。「その如月の 望月のころ」とシャレこんでみます。
—————————-

ご感想お待ちいたしております。学園前教室のメールアドレスまで。大阪通信に引用させていただくことがあります。

大阪通信 Vol.83、石川数学塾大阪・学園前教室にて好評配布中です。ご自由にお持ちください。

なお、中入倉庫に大阪通信のバックナンバーが揃っています。今週の大阪通信 Vol.83 も、倉庫からダウンロードできるようになっています。

ご覧になってみてください。

石川数学塾大阪
学園前教室長・杉浦

大阪通信 Vol.82 配布開始しました -歩きましょう(^_^)

大阪通信 Vol.82 配布開始しました。

春期限定イベント「邪馬台国と初期ヤマト王権を歩こう会」、詳細決定いたしましたので、謹んでお誘い申し上げます。

最近ほんの少し運動不足な皆さんも、深刻な事態に立ち至っている皆さんも、ただ歩き始めてみたい皆さんも、歩いてきた成果を確かめたい皆さんも、LDL(悪性コレステロール)数値に泣きそうな皆さんも、不気味な尿酸値に震えている皆さんも…、歓迎します。

歩きましょう!

大阪通信 Vol.82、石川数学塾大阪・学園前教室にて好評配布中です。ご自由にお持ちください。

なお、中入倉庫に大阪通信のバックナンバーが揃っています。今週の大阪通信 Vol.82 も、倉庫からダウンロードできるようになっています。

ご覧になってみてください。

石川数学塾大阪
学園前教室長・杉浦