センター試験後継「大学入学共通テスト (仮称)」について

奈良・高の原教室の飯尾です。
今週、大学入試センターより、センター試験後継の「大学入学共通テスト(仮称)」
記述式モデル問題例(国語・数学)が公表されました。
まだご覧になられていない方は、ぜひ一度ご覧ください。
独立行政法人 大学入試センターのHPにて公開されています。
それを見て感じることは、国語、数学問わず、
現行のセンター試験よりも、より実戦的、具体的な問題になり、
また、与えられる情報が多いので、長文に読み慣れておく読解力、
情報の取捨選択の洞察力、目標・目的に向かって問題を解決していく力が
格段に求められているという事です。

その為には、
・常日頃から様々な「問題」(「経験」と読み替えても良いでしょう)に当たり、
要約し、自分の意見を持つこと。
・数学においては公式の持つ意味・使い方を十分理解しておく。
などを心掛けておくと良いと思います。
「知識」よりも「知恵」が要求され、自分で問題を考え解決していける能力、
考える力を鍛えることが出来る、数学の重要性が今後益々高まってくることでしょう。

センター試験後継「大学入学共通テスト (仮称)」について

奈良・高の原教室の飯尾です。
今週、大学入試センターより、センター試験後継の「大学入学共通テスト(仮称)」
記述式モデル問題例(国語・数学)が公表されました。
まだご覧になられていない方は、ぜひ一度ご覧ください。
独立行政法人 大学入試センターのHPにて公開されています。
それを見て感じることは、国語、数学問わず、
現行のセンター試験よりも、より実戦的、具体的な問題になり、
また、与えられる情報が多いので、長文に読み慣れておく読解力、
情報の取捨選択の洞察力、目標・目的に向かって問題を解決していく力が
格段に求められているという事です。

その為には、
・常日頃から様々な「問題」(「経験」と読み替えても良いでしょう)に当たり、
要約し、自分の意見を持つこと。
・数学においては公式の持つ意味・使い方を十分理解しておく。
などを心掛けておくと良いと思います。
「知識」よりも「知恵」が要求され、自分で問題を考え解決していける能力、
考える力を鍛えることが出来る、数学の重要性が今後益々高まってくることでしょう。

大阪通信 Vol.113 配布開始しました -お久しぶりの読破中!です

大阪通信 Vol.113 配布開始しました。久しぶりに「現在読破中!」です。

立ち読みしてみましょう。

——————–
「どんなん読んではんのやろ?」と、ちょっと覗き見してください。

おっと忘れるところでした。感謝のメッセージをいただいております。

前回紹介いたしました新泉社の『シリーズ「遺跡を学ぶ」No.013 古代祭祀とシルクロードの終着地 沖ノ島』、沖ノ島が世界遺産になるであろう事態となりまして、グッドタイミングでした。時事問題対策にもなりますし、先生の読書記録も、たまには役に立つのですね…と。

はい、おおいに役に立ちましたでしょうか(笑)。この一冊、Amazonチェックしてみましたら、取り次ぎに品薄となりつつあります。ご注文は、お早めにどうぞ。

さて、今回はハードカバーの単行本中心にご紹介いたします。適度に読み、適度に書き、適度に話すことは、すべての学力を通底する基礎能力です。まずは読むこと、そして書くこと。できうるならば、語り合うこと。ジャンルは問いません。小生程度に頑張ってください!
——————–

大阪通信 Vol.113、石川数学塾大阪・学園前教室にて好評配布中です。ご自由にお持ちください。

なお、中入倉庫に大阪通信のバックナンバーが揃っています。今週の大阪通信 Vol.113 も、倉庫からダウンロードできるようになっています。

みなさん、ぜひ一度、ご覧になってみてください。

石川数学塾大阪
学園前教室長・杉浦

大阪通信 Vol.113 配布開始しました -お久しぶりの読破中!です

大阪通信 Vol.113 配布開始しました。久しぶりに「現在読破中!」です。

立ち読みしてみましょう。

——————–
「どんなん読んではんのやろ?」と、ちょっと覗き見してください。

おっと忘れるところでした。感謝のメッセージをいただいております。

前回紹介いたしました新泉社の『シリーズ「遺跡を学ぶ」No.013 古代祭祀とシルクロードの終着地 沖ノ島』、沖ノ島が世界遺産になるであろう事態となりまして、グッドタイミングでした。時事問題対策にもなりますし、先生の読書記録も、たまには役に立つのですね…と。

はい、おおいに役に立ちましたでしょうか(笑)。この一冊、Amazonチェックしてみましたら、取り次ぎに品薄となりつつあります。ご注文は、お早めにどうぞ。

さて、今回はハードカバーの単行本中心にご紹介いたします。適度に読み、適度に書き、適度に話すことは、すべての学力を通底する基礎能力です。まずは読むこと、そして書くこと。できうるならば、語り合うこと。ジャンルは問いません。小生程度に頑張ってください!
——————–

大阪通信 Vol.113、石川数学塾大阪・学園前教室にて好評配布中です。ご自由にお持ちください。

なお、中入倉庫に大阪通信のバックナンバーが揃っています。今週の大阪通信 Vol.113 も、倉庫からダウンロードできるようになっています。

みなさん、ぜひ一度、ご覧になってみてください。

石川数学塾大阪
学園前教室長・杉浦

【高の原教室】自習室開放のお知らせ

奈良・高の原教室の飯尾です。

大型連休も先週で終了し、学生の皆さんは、

定期テストが目前に迫ってきているのではないでしょうか?
そこで、当高の原教室では、

勉強するヤル気のある方に

無料で自習室を開放しております。
基本的に、授業の有る曜日・時間帯でご参加可能です。

熱意のある方、大いに歓迎いたします!!(^^)/

【高の原教室】自習室開放のお知らせ

奈良・高の原教室の飯尾です。

大型連休も先週で終了し、学生の皆さんは、

定期テストが目前に迫ってきているのではないでしょうか?
そこで、当高の原教室では、

勉強するヤル気のある方に

無料で自習室を開放しております。
基本的に、授業の有る曜日・時間帯でご参加可能です。

熱意のある方、大いに歓迎いたします!!(^^)/

1学期中間(定期)テスト対策日曜特別講習のお知らせ。

G.Wが終わり、沖縄ではそろそろ梅雨入りしそうな感じですね。夏を思わせる陽気かと思えば、雨が降るとまだまだ肌寒く感じるこの季節、体調を崩されているみなさんも多いのでは無いでしょうか?

さて5月もはや中旬にさしかかろうとしていますが、中間(定期)テストまで数日といったところではないかと思います。新しい年度になって最初の定期テスト。対策は万全でしょうか?

石川数学塾上本町教室では1学期中間(定期)テスト対策として、既塾生のみなさんや季節講習生のみなさんとそのご紹介者(お友達)を対象に「日曜特別講習」を開講中です。

さらに今回は特別にこのブログをご覧の方を対象に「日曜特別講習」の参加を受付いたします。日程・時間などは下記の通りです。

開催日…5/14()、21()、28(日)

時 間…10001500の間で2時間、4時間、通しのいずれか。

場 所…石川数学塾大阪 上本町教室

※定期テスト対策日曜特別講習につきましては、当該学年ではなくテスト対策の内容範囲に依る料金設定となります。

※教科・内容に依りまして、授業の最少開催人数を設定いたします。また参加人数に依りましては参加時間帯の調整を行うことがありますので、予めご了承ください。

尚、受講料などにつきましては、直接上本町教室の方にお問い合わせください。

上本町本部教室 中土井

 

 

 

 

 

 

1学期中間(定期)テスト対策日曜特別講習のお知らせ。

G.Wが終わり、沖縄ではそろそろ梅雨入りしそうな感じですね。夏を思わせる陽気かと思えば、雨が降るとまだまだ肌寒く感じるこの季節、体調を崩されているみなさんも多いのでは無いでしょうか?

さて5月もはや中旬にさしかかろうとしていますが、中間(定期)テストまで数日といったところではないかと思います。新しい年度になって最初の定期テスト。対策は万全でしょうか?

石川数学塾上本町教室では1学期中間(定期)テスト対策として、既塾生のみなさんや季節講習生のみなさんとそのご紹介者(お友達)を対象に「日曜特別講習」を開講中です。

さらに今回は特別にこのブログをご覧の方を対象に「日曜特別講習」の参加を受付いたします。日程・時間などは下記の通りです。

開催日…5/14()、21()、28(日)

時 間…10001500の間で2時間、4時間、通しのいずれか。

場 所…石川数学塾大阪 上本町教室

※定期テスト対策日曜特別講習につきましては、当該学年ではなくテスト対策の内容範囲に依る料金設定となります。

※教科・内容に依りまして、授業の最少開催人数を設定いたします。また参加人数に依りましては参加時間帯の調整を行うことがありますので、予めご了承ください。

尚、受講料などにつきましては、直接上本町教室の方にお問い合わせください。

上本町本部教室 中土井

 

 

 

 

 

 

大阪通信 Vol.112 配布開始しました -春の博物館に行きましょう!

大阪通信 Vol.112 配布開始しました。春の博物館に行きましょう。

どの博物館に、行くのでしょうか?立ち読みしてみましょう。

——————–
春ですね。そぞろ神に誘われて、博物館めぐりに出かけましょう。

出かけましょう!といいました、舌の根も乾かぬうちから、いきなり脱線恐縮です。私も含め、古来日本人は、なんだか都合の悪いことを、公然と行おうという時、しばしば妙ちくりんな神様のせいにしてきました。

田舎道を歩いておりますと、あちこちに鎮座まします道祖神、その付近に微妙な距離をおいて、置かれてあることが多い「庚申」なる石碑も、その類であります。十干十二支では五十七番目、「かのえさる」ですね。…と、サラリと流してしまいますと、神様でも何でもありません。

かつて十干十二支は、時空を読み取る座標軸でありました。十二支を並べて方位を表したり(たとえばイヌイ=乾=戌亥は北西であります。ウシトラ=艮=丑寅でしたら北東ですね)、干支を組み合わせて年や日付を表したり(乙巳の変は645年、すなわち乙巳の年、庚午年籍は670年、すなわち庚午の年)…です。なるほど庚申の年や、庚申の日があったわけですね。

この庚申にちなんで、近世田舎の村々に「庚申講」なるものがありました。庚申の日に、得体の知れない超越的なモノが騒ぐ、危険じゃ、危険じゃ、寝たら危ない、襲われる、よっしゃ!ず~っと起きていよう、これなら襲われる心配もない、しかしながら眠たくて、あまりに眠たくて、ほんの少し眠った瞬間に襲われたらどうしよう、困ったものだ、どうしよう…、そうだ!みんなで励ましあいながら起きていれば万全だ、誰か眠りそうになったら起こすのだぁ~!…とまあ、こうして集団夜更かし井戸端会議を、公然と行っておったわけですね。普段でしたら、三人寄れば「謀議だ!」とか「一揆だ!」とかと、強烈に弾圧されたそうですから、庚申講なるもの、絶好のダベリング息抜きに使われたいたのでしょう。

そぞろ神も庚申さんみたいなものでして、小生も含め誰一人としてお目にかかったことなどありませんが、陽気にほだされてテクテク歩きだしてしまう小生の、大きなお尻を押してくれているのです。「神のご意志である。致し方なきものよのう!」と、方便丸出しですね(笑)。

さてさて、そんなわけで、博物館に出かけましょう。今回は春季特別展のご紹介も致しながら、ついつい見過ごしがちな、博物館レアチップスを書いてみました。お出かけのご参考にどうぞ(いやいや、そぞろ神が、書け!書け!と、ほんとうに騒がしいもので…(笑))。
——————–

杉浦先生にかかりますと、庚申さんも「そぞろ神」ですか。身代わり猿をつっておくと、寄ってこないかもしれません。

しかし既に時遅く、憑依されてしまったようです(笑)。

大阪通信 Vol.112、石川数学塾大阪・学園前教室にて好評配布中です。ご自由にお持ちください。

なお、中入倉庫に大阪通信のバックナンバーが揃っています。今週の大阪通信 Vol.112 も、倉庫からダウンロードできるようになっています。

みなさん、ぜひ一度、ご覧になってみてください。

石川数学塾大阪
学園前教室長・杉浦

大阪通信 Vol.112 配布開始しました -春の博物館に行きましょう!

大阪通信 Vol.112 配布開始しました。春の博物館に行きましょう。

どの博物館に、行くのでしょうか?立ち読みしてみましょう。

——————–
春ですね。そぞろ神に誘われて、博物館めぐりに出かけましょう。

出かけましょう!といいました、舌の根も乾かぬうちから、いきなり脱線恐縮です。私も含め、古来日本人は、なんだか都合の悪いことを、公然と行おうという時、しばしば妙ちくりんな神様のせいにしてきました。

田舎道を歩いておりますと、あちこちに鎮座まします道祖神、その付近に微妙な距離をおいて、置かれてあることが多い「庚申」なる石碑も、その類であります。十干十二支では五十七番目、「かのえさる」ですね。…と、サラリと流してしまいますと、神様でも何でもありません。

かつて十干十二支は、時空を読み取る座標軸でありました。十二支を並べて方位を表したり(たとえばイヌイ=乾=戌亥は北西であります。ウシトラ=艮=丑寅でしたら北東ですね)、干支を組み合わせて年や日付を表したり(乙巳の変は645年、すなわち乙巳の年、庚午年籍は670年、すなわち庚午の年)…です。なるほど庚申の年や、庚申の日があったわけですね。

この庚申にちなんで、近世田舎の村々に「庚申講」なるものがありました。庚申の日に、得体の知れない超越的なモノが騒ぐ、危険じゃ、危険じゃ、寝たら危ない、襲われる、よっしゃ!ず~っと起きていよう、これなら襲われる心配もない、しかしながら眠たくて、あまりに眠たくて、ほんの少し眠った瞬間に襲われたらどうしよう、困ったものだ、どうしよう…、そうだ!みんなで励ましあいながら起きていれば万全だ、誰か眠りそうになったら起こすのだぁ~!…とまあ、こうして集団夜更かし井戸端会議を、公然と行っておったわけですね。普段でしたら、三人寄れば「謀議だ!」とか「一揆だ!」とかと、強烈に弾圧されたそうですから、庚申講なるもの、絶好のダベリング息抜きに使われたいたのでしょう。

そぞろ神も庚申さんみたいなものでして、小生も含め誰一人としてお目にかかったことなどありませんが、陽気にほだされてテクテク歩きだしてしまう小生の、大きなお尻を押してくれているのです。「神のご意志である。致し方なきものよのう!」と、方便丸出しですね(笑)。

さてさて、そんなわけで、博物館に出かけましょう。今回は春季特別展のご紹介も致しながら、ついつい見過ごしがちな、博物館レアチップスを書いてみました。お出かけのご参考にどうぞ(いやいや、そぞろ神が、書け!書け!と、ほんとうに騒がしいもので…(笑))。
——————–

杉浦先生にかかりますと、庚申さんも「そぞろ神」ですか。身代わり猿をつっておくと、寄ってこないかもしれません。

しかし既に時遅く、憑依されてしまったようです(笑)。

大阪通信 Vol.112、石川数学塾大阪・学園前教室にて好評配布中です。ご自由にお持ちください。

なお、中入倉庫に大阪通信のバックナンバーが揃っています。今週の大阪通信 Vol.112 も、倉庫からダウンロードできるようになっています。

みなさん、ぜひ一度、ご覧になってみてください。

石川数学塾大阪
学園前教室長・杉浦