力-夏講日記(その3)

「連帯を求めて 孤立を恐れず 力及ばずして 倒れることを辞さないが 力尽くさずして 挫けることを拒否する」。

小生、もうかれこれ一年ほど、この言葉をメールのフッタに利用しております。

「安田講堂ですよね。懐かしいな。真っ赤に書き殴ってあった(笑)。」

いちばんたくさんいただくコメントです。

「へえ~?ご存知ってことは、どこぞのセクトの決死隊?」

二番目にたくさんいただくコメントです。もちろん、そんな恐ろしげな部隊に所属したことはありません(笑)。

「そんな時代があったんですか?今からじゃ、想像もつきません!」

最近激増しているコメントです。世代間ギャップを感じますね。

「なにはともあれ、良い言葉ですよね。忘れたくない言葉です。」

どんなコメントを付けられた方も、必ず最後におっしゃいます。

小生は最後のこの一言を、常々たいへん心強く思っているのです。

石川数学塾大阪
学園前教室・杉浦

7/17(祝・月)からいよいよ夏期講習が始まります。

空梅雨かと思いきや、夏の台風を伴って梅雨前線が活発になりました。今年はまだかと考えていた矢先、いよいよ蝉も鳴き始めました。暑い熱い夏の到来ですね。

学期末試験も終息を向かえ、各々がこの夏に取り組むべき課題がはっきり見えてきたのではないでしょうか?

受験生にとっては、勝負の夏。

受験のないみなさんも、1学期(前期)の振り返りや2学期(後期)に向けた先取りはもちろんのこと、この機会だから気になる単元や苦手な単元の克服などに取り組む絶好の機会ですよね。

石川数学塾大阪では7/17(祝・月)~8/31(木)までの間、夏期講習を開催します。

通塾生はもちろんのこと、この季節講習でしか会えない遠方の学校に通っている方も参加されます。本当に楽しみです。

今年も、「自由選択型個別」やら「パック授業」やら「山小屋」やら「各教室の独自日程」やら盛りだくさんです。

石川数学塾大阪の夏期講習は通常授業と同じく、生徒一人ひとりの習熟度やスケジュールに合わせて、カリキュラムの内容や受講の日時・回数が決められますから、無理なく通えますね。

いまはまだ席に余裕がありますが、すぐに埋まってしまうかもしれません。

この夏休みに、何か一つモノにしたいとお考えなら、是非石川数学塾大阪の夏期講習に参加されてみてはいかがですか?

経験豊富な講師陣が、きっとあなたのお悩みをスッキリ解決してくれること請け合いです。

みなさんのご参加をお待ちしております。

上本町本部教室 中土井

夏期講習のご案内

 

義-夏講日記(その2)

すべからく今世に生きる者、義あらずして立たず。真木和泉の所論です。

「士の重んずることは節義なり。節義はたとへていはば人の体に骨ある如し。骨なければ首も正しく上に在ること得ず。手も物を取ることを得ず。足も立つことを得ず。されば人は才能ありても学問ありても、節義なければ世に立つことを得ず。節義あれば不骨不調法にても士たるだけのことには事かかぬなり。」

どれほど才能があろうとも、学問を究めようとも、節義なくして意味をなさずと。真木にとって節義とは、まさしく尊皇攘夷の大義でありました。

かつて血気にはやる若者たちは、既成学問の枠組みに対し公然と異を唱え、「ブルジョワジーのために学ぶのか、プロレタリアートのための学問か」と、しつこく食い下がったものでした。

真木和泉という男は、青年の志を忘れなかった革命家だったといえましょう。

老境一歩手前の小生など、まぶしくて仕方ありません。

石川数学塾大阪
学園前教室・杉浦

闘-夏講日記(その1)

時は幕末、尊皇攘夷を国是とし、激動の政局を常にリードしてきた長州藩が、8月18日の政変で都を追われるという事件が起きました。

禁裏においては、三条実美など勤皇公卿が排除され、長州藩に落ちました。長州藩はこの失地を回復すべく、武力をもって京に上ります。

禁裏守護職・一橋慶喜と、薩摩・会津など公武合体系諸藩は、これを排除すべく守りを固めます。主戦派であった長州藩家老・来島又兵衛と国司信濃が嵯峨天龍寺に陣取り、福原越後が伏見の長州屋敷に、吉田松陰先生の妹婿であった久坂玄瑞は、久留米の神官であった真木和泉とともに山崎天王山に着陣しました。

長州軍は禁裏各門を実力突破すべく奮戦しましたが、天運利あらず、久坂玄瑞が戦死し、来島らが帰国し、真木は天王山に追い詰められて自爆します。

「大山の 峯の岩根に 埋にけり わが年月の 大和魂」

真木の辞世でありました。真木の憂国の至情は、天王山にしっかり埋められたことでしょう。

尊皇攘夷たるや、勉学たるやを問わずとも、およそ闘いに出撃する者、この覚悟をもって進撃したいものです。

石川数学塾大阪
学園前教室・杉浦

【高の原教室】《予告》『マイタウン奈良』折込チラシ配布します

奈良・高の原教室の飯尾です。
さて、本日は、夏期講習生および通常授業生募集の
当塾のチラシのご案内をさせて頂きます。
来週半ば(7/12~14頃予定)、近鉄高の原駅周辺の地域にて、
地域情報誌『マイタウン奈良』に折り込んで
各ご家庭のポストにお届け致します。
お見逃しなく、ぜひ手に取ってご覧ください。

この夏休みに是非ともやっておきたいこと。

7/17(祝・月)より石川数学塾大阪の夏期講習がスタートしますが、まだ学期末の試験の真っ只中のみなさんもいらっしゃるのしょうね?

今回はいち早く、この夏休みに取り組んでおくべきことを学校の進度と併せ幾つかお伝えしていきますね。

新学期が始まり、あっという間に1学期が終わろうとしているのではないでしょうか?その間にたくさんのイベント(行事)と2回の定期テスト(2期制の学校は1回かも)がありましたね。

もちろん公立と私立で同じ学年でも進み方は違うと思いますが、標準的な進度の数学のケースで考えますね。

まず、各学年の教科書のつくりとしては、どの教科書も最初に1年間を通して使っていく計算がでてきます。1学期はこれでもかと言うくらい計算の問題に取り組んだのではないでしょうか?つまり1学期は計算問題が中心だったと思います。


では、2学期(夏休み)以降はどうなるのかといいますと、基本計算の習得を終え、いよいよ本格的に数学の問題(いわゆる応用問題や文章題といわれる類)に入っていきます。


1学期は各種イベントに加え、GWといった連休もありましたから、2学期は内容の難易度が上がると同時に、進んでいくスピードも上がります。そのことを踏まえますと、夏休み前に取り組んだ範囲の復習が大事になりますね。「正確に」「速く」計算が出来るようになることは、2学期以降の勉強を滞りなく進めていくためにも、決して侮ることはできないのです。


次に2学期の備えです。1学期に学習した内容に不安がないのであれば、2学期に向けて勉強していきましょう。先程も申しましたように、2学期は難易度も進度もグンと上がりますので、その準備が必要になります。闇雲に先に進めるのでは無く、じっくりと考えを巡らし1問、1問取り組んでいきましょう。


石川数学塾大阪の通常授業や夏期講習は、個々人の習熟度や進度に合わせた個別指導になります。この夏休みに何にどう取り組んでいいのか解らないみなさん、是非、石川数学塾大阪の各教室までお問い合わせください。あなたの将来の目標や現在の習熟度・進度に合わせたアドバイスを差し上げます。

暑い夏を熱く過ごしてみませんか?

上本町本部教室 中土井

夏期講習のご案内

【学園前教室】七夕の願いごと短冊【星に願いを】

毎年恒例、七夕の願いごと短冊、始めました。

ここ数週間、血管ブチ切れそうな勢いで、大阪通信・夏講アジテーションを書いておりましたが、今週は一服の清涼剤です。

ちなみに今年の杉浦先生は「前方後円墳を造りたい!」とのこと。

昨年が「前方後円墳に眠りたい!」でしたから、きっと出来合いの古墳に眠ることを諦め、自分用の生前寿陵を造るつもりのようです。

毎年先生だけが願いごとをかなえられないそうなので、今年こそはと狙っておられるのでしょう。

七夕の願いごと短冊、石川数学塾大阪・学園前教室にてお書きいただけます。ご自由にお書きください。

なお、学園前教室は遠すぎて、書きに行けないとおっしゃる皆さん、メールいただけましたら、代わりにお書きいたします。

一週間経ちましたら、短冊を壁に貼りつけます。お見逃しなく。

石川数学塾大阪
学園前教室長・杉浦

【高の原教室】夏期講習のご案内

奈良・高の原教室の飯尾です。

さて本日は、今月より開催します当教室の夏期講習についてご案内させて頂きます。
当塾の「夏期講習」とは、目的に応じて自由に選択できる授業のことです。
指導形態は通常授業と同様、個別指導です。(教室長が中心となって指導に当たります)
●期間 
 7/17(月)~8/31(木)の中から任意選択(8/14~16と、日曜日は休みです)
●時間 
 午前の部    10:00~12:30
 午後の部    13:30~16:00
 夜の部     17:00~21:30のうち150分をご選択
●科目 
 算数、理科、数学、物理、化学、英語
●授業内容・料金 
 ア)「自由選択型個別授業」
        学校の宿題の補習、この1学期の復習、新学期の予習、志望校別受験特訓等、
    授業でやりたい内容、使用したいテキストを自由に選択できる個別授業。
  (特に指定が無い場合、当塾の講師が、ご本人の様子をみて判断させて頂きます。)
   1回からのご参加が可能です。
   
   料金(150分につき)
    小学生/¥3,450、中学生/¥3,650、高校生・一般/¥3,950

 イ)「シリーズパック型個別授業」
        分野別、レベル別、志望校別に、当塾で用意したテキスト、プリント
  (授業によっては、市販のテキストをご購入頂く場合もあります。)を使って、
   指定の回数を自分の都合のよいスケジュールで受けて頂く個別授業。
   日時は自由に選択できます。
  
   料金は「自由選択型個別授業」に準じますが、内容・回数が決まっている分、
   若干お得になっています。

その他、詳細は当塾HP季節講習のページをご覧ください。

大阪通信 Vol.119 配布開始しました -夏講へのお誘い&決意表明です

大阪通信 Vol.119 配布開始しました。夏講へのお誘い&決意表明です。

右半分のお誘いは、極めて標準的な生徒が夏講に誘われることを想定して書かれたものです。

左半分の決意表明を、ちょっと立ち読みしてみましょう。

——————–
正直言って「生き残れるだろうか?」と今年も思う。18や19(歳)の頃(いわゆる「夏期講習」を始めた頃)よりも、明らかに体力減退している。努力の結果、少なからず実績を残せたことも事実である。しかし実績だけで飯を食い始めたら、この業界を去る日も近い。気力は実績に反比例する。気力でカバーしていたものを、今や人々は幻視するようになる。真実は誰が語っても真実である。私が語らなければならないわけではない。考えれば考えるほど、老いぼれていく。もはや隠しようがないのかもしれない。
しかしながら、語り残したことがある。まだまだ語らねばならぬことがある。「聞きたい」という者たちがいる。聞かせずに終わるわけにはいかない。若者にとっては他愛もないことに、苦しんでいるかもしれない。隠しようもないし、隠すつもりもない。苦しんでいる私を見てほしいと思う。どれだけ苦しもうが、譲れない一線がある。
我が理想は時代に逆行しているかもしれない。苦しみは少なく、得るものは多く、オシャレに、スマートに…敢えて、この道を歩みたくないと思う。苦しんで得たものは一生忘れない。誰かに与えられたものは、しょせん一時しのぎだ。喉もと過ぎて、熱さを忘れるだけだ。およそ得られるものなどない。時代遅れ上等!我が目の黒いうちは、ここは「昭和」の塾だ。「大正」でも「明治」でもよい、いっそのこと(吉田松陰先生さえ許してくれるなら)「松下村塾」で結構だ。
熱く語れる季節がやってきた。真夏日も熱帯夜も、ウェルカムだ。語り、悩み、苦しみ、脳が汗をかいた時、人生の至宝が生まれる。だからこそ耐えようではないか。奮おうではないか。同志諸君、今年も君たちの一言を待っている。「すばらしい夏を、ありがとう」と。その時、初めて、老師は心安らぎ、来期を期すのだ。今期も君たちの熱意を待っている。老師は命を賭け、きっと成果を上げて見せようぞ。長く戦場を駆け抜けた人生の、総決算を期するが如くに!
——————–

今年も並々ならぬ覚悟と拝察仕りました。

書き忘れましたが、右半分のお誘いは、授業中に手渡ししてもらえる生徒に、個別に内容を調整して手書きされるそうです。

大阪通信 Vol.119、石川数学塾大阪・学園前教室にて好評配布中です。ご自由にお持ちください。

なお、中入倉庫に大阪通信のバックナンバーが揃っています。今週の大阪通信 Vol.119 も、倉庫からダウンロードできるようになっています。

みなさん、ぜひ一度、ご覧になってみてください。

石川数学塾大阪
学園前教室長・杉浦

【高の原教室】定期テストに向けて自習室開放します

奈良・高の原教室の飯尾です。

梅雨らしく、蒸し暑い日が続いていますね。
さて、高校・中学の早いところでは、来週から定期テストが始まる様です。
そこで、当教室では、

勉強するヤル気のある方に限り、

無料で自習室を開放しております。
基本的に、授業の有る曜日・時間帯でご参加可能です。(ご予約不要)

熱意のある方、大いに歓迎いたします!!