談-夏講日記(その14)

頻繁に懇談させていただいております。特に入塾時や初回授業前には、必ずお話しさせていただきます。

「何故ですか?」と聞かれます。「何故だと思われますか?」と聞き返しますと、こんなふうに言われます。

「授業のやり方を説明されてるんですよね。個別指導になじみの薄いかたもいらっしゃるでしょうから。」

はい、全く説明しないわけではありませんが、それだけではありません。と言いますか、いくら言葉を尽くしてご説明いたしましても、体験授業を受けていただくことが、一番わかりやすい方法でありましょう。

「ヤンチャな子にクギを刺してるんですよね。」

これも少なからずあたっています。将来ゆめゆめ、初心忘れること無かれと。

「事務手続きですか?入塾届や誓約書?」

これはお持ち帰りいただいて、初回に回収させていただきますから、ほとんどありません。

種明かしです。大事なことを突き合わせているのです。

生徒の皆さんにとっては、勉強ができるようになりたい理由、私たちにとっては、勉強を教えたい理由。

多くの場合、「理由」なるものに、彼方の将来展望に基づくマッチングがあって初めて、大きな成果が生まれます。

皆さんの切実な希望と、私たちの大いなる共感、この土俵が時として抜き差しならない関係を育み、すばらしい共同作業を生み、そして大団円を迎えるのです。

初回面談は、その序章であります。

石川数学塾大阪
学園前教室・杉浦

(続)夏講日記、書いてます!

こんにちは。学園前教室の杉浦です。

ひき続き、夏講日記書いています。

今週は七福神から。めでたい話、てんこ盛りです。

学園前教室・中学入試の部屋、夏講案内裏面を、七福神の七鉄則にリニューアル記念です。

弁(弁財天)-夏講日記(その7)
黒(大黒様)-夏講日記(その8)
恵(恵比寿様)-夏講日記(その9)
毘(毘沙門天)-夏講日記(その10)
寿(寿老人)-夏講日記(その11)
布(布袋様)-夏講日記(その12)

あと一人は、どこに?

はい、来週をご期待ください。

なお、ブログに直接飛ぶには、以下のリンクをお使いください。

http://blog.livedoor.jp/ishikawasugakujuku/archives/cat_910297.html

それでは、みなさん、ごきげんよう。

石川数学塾大阪
学園前教室長・杉浦

(続)夏講日記、書いてます!

こんにちは。学園前教室の杉浦です。

ひき続き、夏講日記書いています。

今週は七福神から。めでたい話、てんこ盛りです。

学園前教室・中学入試の部屋、夏講案内裏面を、七福神の七鉄則にリニューアル記念です。

弁(弁財天)-夏講日記(その7)
黒(大黒様)-夏講日記(その8)
恵(恵比寿様)-夏講日記(その9)
毘(毘沙門天)-夏講日記(その10)
寿(寿老人)-夏講日記(その11)
布(布袋様)-夏講日記(その12)

あと一人は、どこに?

はい、来週をご期待ください。

なお、ブログに直接飛ぶには、以下のリンクをお使いください。

http://blog.livedoor.jp/ishikawasugakujuku/archives/cat_910297.html

それでは、みなさん、ごきげんよう。

石川数学塾大阪
学園前教室長・杉浦

福-夏講日記(その13)

七福神も、いよいよ最後のお一人です。後列中央、いかにも好々爺。福禄寿と申します。

いやはや長生きしてそうですね。それもそのはず、道教の長寿神だそうです。

なるほど道教たるもの、不老長寿の仙人となることが教理極まるところであります。福禄寿は仙人でございましょう。

「単なる長生きは無意味」とか、「健康寿命を延ばすべき」など、近ごろはやりの言説が、微塵も語られなかった古代から、人々は本当に単純に、長寿を謳歌していたのだと思います。

今日の長寿を鑑みるに、生物としての人間が寿命を延ばしてきたというよりは、科学的、社会的、その他さまざまな要請から、人間は寿命を延ばさざるをえなかったのではないでしょうか。

この状況は、果たして無条件に歓迎されたのでしょうか。甚だ疑問であります。

誤解しないでいただきたいのですが、「短命万歳!」などと言っているのではありません。むしろ長寿を言祝ぐことが、純粋な至情であった頃を懐かしみ、願いの生まれ出ずる源泉を至宝と考えているのです。

難しい話になってしまいましたね。福禄寿に〆ていただきましょう。

「合格最高! なりたい自分に なってみろ!」

石川数学塾大阪
学園前教室・杉浦

福-夏講日記(その13)

七福神も、いよいよ最後のお一人です。後列中央、いかにも好々爺。福禄寿と申します。

いやはや長生きしてそうですね。それもそのはず、道教の長寿神だそうです。

なるほど道教たるもの、不老長寿の仙人となることが教理極まるところであります。福禄寿は仙人でございましょう。

「単なる長生きは無意味」とか、「健康寿命を延ばすべき」など、近ごろはやりの言説が、微塵も語られなかった古代から、人々は本当に単純に、長寿を謳歌していたのだと思います。

今日の長寿を鑑みるに、生物としての人間が寿命を延ばしてきたというよりは、科学的、社会的、その他さまざまな要請から、人間は寿命を延ばさざるをえなかったのではないでしょうか。

この状況は、果たして無条件に歓迎されたのでしょうか。甚だ疑問であります。

誤解しないでいただきたいのですが、「短命万歳!」などと言っているのではありません。むしろ長寿を言祝ぐことが、純粋な至情であった頃を懐かしみ、願いの生まれ出ずる源泉を至宝と考えているのです。

難しい話になってしまいましたね。福禄寿に〆ていただきましょう。

「合格最高! なりたい自分に なってみろ!」

石川数学塾大阪
学園前教室・杉浦

【高の原教室】講習時間帯空き状況について

奈良・高の原教室の飯尾です。
梅雨明けし、連日、厳しい暑さが続いていますが、体調など崩されていませんか?
さて、今週より夏期講習がスタートしました。
早々のお申込み、ご参加いただきありがとうございます。
期間の途中からでも、お申し込み可能ですので、是非ともご参加下さい。
時間帯別の状況につきましては、
夜の部は定員に達したため、締め切らせている時間帯がいくつか出て来ています。
これからお申込みなさる方は、参加人数の少ない、比較的空いている
午前の部、午後の部でご参加されることをおすすめします。

【高の原教室】講習時間帯空き状況について

奈良・高の原教室の飯尾です。
梅雨明けし、連日、厳しい暑さが続いていますが、体調など崩されていませんか?
さて、今週より夏期講習がスタートしました。
早々のお申込み、ご参加いただきありがとうございます。
期間の途中からでも、お申し込み可能ですので、是非ともご参加下さい。
時間帯別の状況につきましては、
夜の部は定員に達したため、締め切らせている時間帯がいくつか出て来ています。
これからお申込みなさる方は、参加人数の少ない、比較的空いている
午前の部、午後の部でご参加されることをおすすめします。

布-夏講日記(その12)

七福神も残り少なくなってきました。

向かって右下に陣取っていますのが、大きな袋と立派な太鼓腹の布袋様です。

以前から感じていたことですが、布袋様というよりは、布袋山とか、布袋海とか、布袋里とか、布袋富士あたり、いわゆるしこ名の方が似合いそうです。

…と思いまして調べてみましたら、まず布袋山は、既に祇園祭の山鉾に名づけられ、布袋海は中国の漁場の名前になっておりました。伝統問題や外交問題になりそうなので、アウトでしょう。

同様に布袋里は台湾の宗教施設でした。布袋富士を検索しますと、フジカラーのお店の布袋店がヒットしてしまいます(笑)。

「名づけ直さねば…」と思ったところで、布袋様のお言葉です。

「負けるな!放るな! くじけるな! 努力に勝る天才なし!」

なんだか奇妙に濃いキャラクターばかりの七福神にあって、至極まっとうに聞こえてしまう布袋様でした。

石川数学塾大阪
学園前教室・杉浦

布-夏講日記(その12)

七福神も残り少なくなってきました。

向かって右下に陣取っていますのが、大きな袋と立派な太鼓腹の布袋様です。

以前から感じていたことですが、布袋様というよりは、布袋山とか、布袋海とか、布袋里とか、布袋富士あたり、いわゆるしこ名の方が似合いそうです。

…と思いまして調べてみましたら、まず布袋山は、既に祇園祭の山鉾に名づけられ、布袋海は中国の漁場の名前になっておりました。伝統問題や外交問題になりそうなので、アウトでしょう。

同様に布袋里は台湾の宗教施設でした。布袋富士を検索しますと、フジカラーのお店の布袋店がヒットしてしまいます(笑)。

「名づけ直さねば…」と思ったところで、布袋様のお言葉です。

「負けるな!放るな! くじけるな! 努力に勝る天才なし!」

なんだか奇妙に濃いキャラクターばかりの七福神にあって、至極まっとうに聞こえてしまう布袋様でした。

石川数学塾大阪
学園前教室・杉浦

寿-夏講日記(その11)

毘沙門天の手前、向かって右にいらっしゃいますのは、長い頭に薄い髪、濃い髭と深い笑み、寿老人と申します。

長寿の神として民間信仰を集められる方だそうです。

なるほど、毎日これほど喜色満面に暮らしておられましたら、永遠の生命も手に入れられようではありませんか。

「正直こそ至高!ウソは不要! わからないことがわかり できないことができるようになる それこそが勉強じゃ!」

これまた直截ながらマトを射抜いたお言葉。さすが、寿老人。単なる癒し系ではございません。

小生もこれほどサックリと真理を言い当てられましたら、きっと幸せになるであろうと思います。

石川数学塾大阪
学園前教室・杉浦