師匠の思い出(その8)

師匠はお酒が大好きでした。当時私もお酒が大好きでした。

なんだかんだと理由をつけては、コンパが開かれました。

師匠は酔っ払うと、何かと「F君」という学部生に語りかけました。時には涙ぐみながら語りかけていました。

師匠は泣き上戸なのだと思っていました。あまり深く考えていませんでした。

そのうち奇妙なことに気づきました。私は「F君」という学部生に会ったことがなかったのです。

奇妙なことは続きました。師匠は先輩研究者Nさんに、「F君」と呼びかけていました。学部生T君にも「F君」、しまいには私にも「F、F」と呼びかけ始めました。

「師匠!しっかりしてください」と抱え起こした時に、シーンと静まり返った雰囲気に気づきました。

「杉浦君、事情はあとでね」。先輩研究者のMさんが、耳打ちしてくれました。

MさんからF君のフルネームを聞いて思い出しました。ちょうど一年少し前(当時)、京大建学以来初めて、内ゲバで死者が出ました。白昼、情宣のスキを狙われた被害者こそ、F君だったのです。

事件ののち、師匠は泣き続けていたのだそうです。一年たっても思い出すと、人目もはばからず泣いているのだそうです。

弟子の痛みをわかってくれる師匠でした。

ヤンチャせずに、師匠を悲しませずに、慎み深く生きていこうと、心から思わせてくれました。

小生いつの間にか年を取ったのでしょう。立居振舞が、ますます師匠に似てきました。

まだまだ逆立ちしても師匠には追いつけませんが、精進していきたいと、ずっと思い続けています。

(完)

学園前教室・杉浦

師匠の思い出(その7)

ある日の深夜、先輩研究者のもとに一本の電話がかかってきました。

「Yか?おまえ、プロレスのことどう思う?」

「あれはスポーツではないと思います。エンターテイメント・ショウです」

「聞き捨てならんな」

「何かお気にさわりましたか?」

「血ぃ、流しとるやないかぁ!」

「台本通りでしょうね」

「痛そうやないかぁ!」

「商売のうちでしょう」

「おまえ、生き方が間違っとる。破門じゃあ!」

電話がガチャリと切れました。

先輩研究者Yさんは、いったい何が起きたのか、しばらく把握できずに困ったそうです。

事態が把握できたら、今度は師匠の尋常ならざる怒りが、己に降りかかってきたことに困ったそうです。

困っていてもどうしようもないと気づいたYさんは、比叡山の中腹までタクシーを飛ばして師匠に謝りにいかれたそうです。

「例えショウでも、台本通りでも、商売でも、流血したら痛い、辛いに決まっとる。多少の論文が書けるコザカシイ研究者である前に、人の痛みが分かる人間であれ」

師匠は、Yさんに諭されたそうです。

小生今日まで、論文執筆マシンのような研究者に、たくさんお目にかかりました。師匠が最も忌避する人種でした。

師匠の理想は、人間らしくある、まさに血のかよった学問だったのではないでしょうか。

(続く…)

学園前教室・杉浦

HP更新情報!

平成26年2月1日付け、次の更新を行いました。

1)学園前教室・中学入試の部屋の年間スケジュールを差し替えました。

京阪神奈統一入試にあわせて、中学入試の部屋のみ1月年度終り、2月年度初めとなっております。平成26年2月1日(土)以降の平成26年度年間スケジュールを公開しました。

コマ表・料金表のページから、学園前教室をご確認ください。

2)季節講習のページを更新しました。

ご好評いただきました冬期講習、上本町教室の「THE 2次勉」を除いて終了いたしました。

3)高の原教室の在籍状況を更新しました。

携帯電話からアクセスいただくページに公開いたしております。

ブラウザによっては自動でリロードされません。その場合は、「最新の情報に更新」願います。

大阪通信 Vol.23 配布開始しました -「師匠の思い出」、大阪通信にて先行完結します

大阪通信 Vol.23 配布開始しました。

このブログにて、(その6)まで公開済のエッセー「師匠の思い出」を、大阪通信で先行完結いたします。

少し、立ち読みしてみましょう。

「【その8】

師匠はお酒が大好きでした。当時私もお酒が大好きでした。

なんだかんだと理由をつけては、コンパが開かれました。

師匠は酔っ払うと、何かと「F君」という学部生に語りかけました。時には涙ぐみながら語りかけていました。

師匠は泣き上戸なのだと思っていました。あまり深く考えていませんでした。

そのうち奇妙なことに気づきました。私は「F君」という学部生に会ったことがなかったのです。

…(つづく)」

何やら謎めいた話になってきましたね。

大阪通信 Vol.23、石川数学塾大阪・学園前教室にて好評配布中です。ご自由にお持ちください。

学園前教室・杉浦

師匠の思い出(その6)

京大全共闘…泣く子も黙るとか、さわらぬ神に…なんて言われた集団でした。時計台本部構内を堅固なバリケードで封鎖していました。

全共闘幹部と京大当局の秘密交渉、そもそもそのようなものがあったのかどうか、今となってはわかりませんが、その場で交わされたという謎のやり取りが、半ば都市伝説となって独り歩きしています。

幹部「封鎖を解いても良い。ただし、条件がある。〇〇(私の師匠です)総長でいってくれ」

当局「呑めないことはない。持ち帰って検討したい」

幻の「〇〇総長案」というものです。もしも妥結していましたならば、全共闘側からの自主的な封鎖解除という、他大学には一つもなかった珍しい解決策ができあがるところでした。国家権力の横やりさえなければ…。

官僚「全共闘と話し合い?全共闘が人事介入?断じてまかりなら~ん!!!」

泣く子を黙らせるような怖~いお兄さんたちからも、たいへん慕われていた師匠でした。しかし文部官僚の受けは良くなかったようです。

京大闘争が武力「解決」されるその時を、師匠は遠く米国の虚空に迎えました。一年間の「遊学命令」、悪法もまた法なりと達観された師匠でした。

教授会に乱入してきたヘルメット・ゲバ棒学生に、「学生諸君、意見を聞こうじゃないか」と渡り合い、絶対主義天皇制なる奇妙な近代史パラダイムを歯牙にもかけず、「むしろ、天皇制資本主義」と看破される、こんな個性あふれる方だったからこそ、主義主張や立場を超えてマイノリティからも愛される師匠だったのでしょう。

懐の深い師匠でした。

(続く…)

学園前教室・杉浦

謹んで新年のお慶びを申し上げます。

謹んで新年のお慶びを申し上げます。
旧年中は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

新しい年も明け、いよいよ目標へ向けた頑張りが報われる時が近づいて来ましたね。
気力、知力、体力ともに最高に充実されていることでしょう。
くれぐれも体調には注意して、成功イメージだけを持ってラストスパート頑張ってください。

さて、石川数学塾大阪ではそんな君たちを、3つの特別講習で強力にサポートして行きますよ。

<第1弾> まだ諦めるには早い! 「センター数学 すぐに使える30の時短テクニック」

<第2弾> これで完成!       「センター数列・ベクトルの超解法」

<第3弾> The 2次勉!      「志望校別 徹底詳解2次数学対策特別講習」

 ※ 開催日時や開催教室が固定の講習もあります。定員が設定されている講習もあります。

詳細は下記 ↓ のファイルをクリック!

センター数学 すぐに使える30の時短テクニック

「これで完成! センター数列・ベクトルの超解法」

The 2次勉 「志望校別 徹底詳解2次数学対策特別講習」

上本町教室 中土井

冬期講習絶賛開催中です。

こんにちわ。今年も残すところ1週間。
年が明ければ、中学入試関西統一日~センター試験~私大一般入試~国公立前期・後期と一気ですね。

上本町教室では、12月16日(月)~冬期講習がスタートし、はや折り返し地点に近づいてきました。

今年は前回のブログでもご案内しましたように、大学受験では「対センター入試」「対2次試験」に向けた即効性が高く、個々の受験難易度に細かく対応できる「特別講習」で力強くサポートしてまいります。

曜日にもよりますが、お席にもまだ余裕がありますので最後のスパートに是非ともご活用ください。

★センター直前ピックアップパック授業★  「センター数学 すぐに使える30の時短テクニック」

★センター直前最終講習★   「これで完成! センター数列・ベクトルの超解法」

★The 2次勉★   「志望校別 徹底詳解2次数学対策特別講習」

です。日程や開催教室など詳細は下記のファイルをご覧ください。

通常講習の方では、もちろん受験生以外のみなさんに向けた講習内容も豊富にありますから、ご参加お待ちしております。

★センター直前ピックアップパック授業★ ★センター直前最終講習、The2次勉★

上本町教室 中土井

講習のお申し込みありがとうございます!

寒さも本格的になって来ましたが、いかがお過ごしでしょうか?

当教室では冬期講習を今週から開催しています。
これまでにも多数お申し込み頂きまして
誠にありがとうございます。

開催時間は、
午前の部(10:00~12:30)、
午後の部(13:30~16:00)、
夜の部(19:00~21:30)となっておりますが、

お申し込み多数のため、
1/10までの夜の部は、新規申し込み受付を
ほぼ締め切らせていただきました。
曜日、日によっては受け付け可能な所も
若干ございますので詳しくはお問い合わせ下さい。

午前の部、午後の部はまだまだ受け付けておりますので
ぜひぜひご参加下さい。

高の原教室 飯尾

冬期講習始まってます。まだまだ申し込み可能です。

石川数学塾大阪の冬期講習は、
参加したい回数や、
時間帯を自由に取ることが出来ます(席が埋まってなければ)
ので、今からでも申し込み可能です。

クラブ活動をしながら、夜の時間帯に・・・・・。

年末の予定を避けて、年明けだけを利用したい・・・・。

他の塾や、予備校のスケージュールの空いた時間帯で・・・・。

・・・・・。などなど。

お気軽に、最寄の教室に御問い合わせください。

師匠の思い出(その5)

師匠は、学問・研究に厳しいかたでした。ある日のゼミの事、先輩研究者Tさんの横で、学部生が寝ていました。

師匠の怒号が、教室に響き渡りました。

「こらあ!T!…横で寝とる奴を殴って起こせ!」

何かにつけて優しいTさんは、揺さぶって起こしました。

「こらあ!学生!…発表者に失礼やろ。顔洗ってこいや!」

私も思わず目が覚めたうちの一人でした。

かく言う私も、かつての持病「ぎっくり腰」のせいで論文原稿が仕上がらなかったとき、思いっきり叱られました。

あと数ページのところで、ギクリとやってしまったのです。

案の定、師匠から電話がかかってきました。

「杉浦か?論文が出とらん!」

「先生、申し訳ありません。ぎっくり腰で、机に向かえません。」

「論文が出とらん!」

「はい、ぎっくりご…」

「論文が出とらん!」

「はい、書きますぅ~(泣き)。待っててください~(大泣き)」

コルセット三段重ねで机に向かいました。それでも痛くて、鎮痛剤をカジリました。やっと書きあがった論文を持って、東大路を転がるように、百万遍まで急ぎました。

師匠の研究室に倒れこみました。師匠はものも言わずに一気に読み通されました。そして…。

「腰は痛むか?」

「はい。」

「ホンマ、よう頑張ったな。たった(400字詰め原稿用紙)50枚(の論文)に、何冊読んだんや?」

「300冊です。」

「院試(大学院入試)に出しても、これなら通る。安心したわ。ゆっくり休みや。」

時計の針がもうすぐ23時を回るところでした。そろそろ底冷えし始めた京都の冬、比叡平のお住まいに帰る終バスを放っても、愚かな学生につき合っていただける、そんな素晴らしい師匠に巡り合えた喜びを、つくづく感じた私でした。

叱り上手な師匠でした。それはきっと、褒め上手でもあったからですね。

(続く…)

学園前教室・杉浦