髭-冬講日記(3)

口髭を生やしております。鼻の下にモサモサさせております。

昔は熊髭でした。顔一面に生えておりました。

無精髭から始まったのです。意図的に生やしたのではありませんでした。気がついたらビッチリ生えていました。

ボリビアの山中でゲリラ活動するチェ・ゲバラみたいだ…と、悦に入っておりましたら、せいぜいカストロ(元キューバ国家評議会議長)程度と揶揄されました。トホホであります(笑)。

ちなみに、ゲバラはカストロの同志であり部下であったはずですが、「国境を超える革命」のゲバラはカッコイイけれど、何かと優柔不断なカストロはカッコ悪いと、皆一様に感じておりました。

そうこうしているうちに、ある日突然、学問の師匠からとどめを刺されました。ちょっと勉強をサボっておりましたら、「教育学徒が髭とは何事か!ええい、けがらわしい!剃ってこい!」と、なんと髭が叱られました(笑)。

そんなわけで髭面積が縮小され、熊→鼻の下となったわけです。

あいかわらず「わしってダンディ?」と誤解しておりましたところ、やれ「カイゼル」だの、「ヒトラー」だのと、散々に不評でした。ドイツ皇帝でも、第三帝国の独裁者でもないつもりでしたが、たしかに鏡を見てみますと、良くてチャップリンかな?…と。

しかしながら、ライターから引火して燃え細っていく以外、何の手入れもされなかった髭が(そもそも「引火」が「手入れ」かと(笑))、剃り揃えられるようになったのは大進歩でした。

こうして今に至っております。

髭にも歴史がございます。ささやかな歴史ではありますが…。

石川数学塾大阪
学園前教室・杉浦

猫-冬講日記(2)

「よう!元気かい?」

いつもどおり呼びかけますが、いつも通りにらみ返してきます。あいかわらず愛想がありません(笑)。

「今日も畑番かいな。誰か荒しに来るのかい?」

あんたにゃあ、関係ないだろにゃあ…と、つれない表情です。

「Hey!、ペルシャ!いつもにまして、毛並みが良いじゃん!」

なんだかペルシャ猫みたいな「ペルシャ嬢」、少しうれしそうです。

「Oh!、タイガー!そんなに怖い顔するなよ!」

シマシマ模様で尻尾が長い「タイガーくん」、今日も道路のド真ん中に座って、近づいてくる小生を威嚇しています。

何とも人なつっこい猫たちでして、小生が無視して通り過ぎようとしますと、尻尾を立ててすり寄ってくるのです。

出勤が午後イチで良い日、朝から那羅山の奥地を歩いています。なじみの猫が、どんどん増えていきます。

初見では、なんとなくぎこちなかった猫と小生も、毎朝語りかけているうちに、いつのまにかうちとけていきます。

猫の世界も人の世界も、変わらない日常が、そこにはあるのでしょう。

石川数学塾大阪
学園前教室・杉浦

恋-冬講日記(1)

恋-冬講日記(1)【2016/12/01(Thu)-01/】

恋ひ恋ひて 逢(あ)へる時だに 愛(うるは)しき 言尽(ことつく)してよ 長くと思はば

「恋」と書いてバッチリだったはずの書き取りが、いつのまにか「変」になっており…。

「そりゃあ、たしかに「変」にもなるわな。熱い「恋」なんやろね」…なんぞと、藪から棒に突っ込まれ、恥ずかしいやら、辛いやら。

「幽霊の 正体見たり 枯れ尾花…と、「変」になりそうな「恋」も、冷めてみたら、存外たいしたものでもないかも」…と、こんどは冷静にあしらわれ、恥ずかしさも倍増、辛さも三倍増。

思わず笑ってしまうような、書き取り誤記一問、そんな小さなきっかけからも、無限の宇宙が広がっていそうで…。

小生も例外たりえず、授業することが好きな「教え人」とは、いつの時代もこんなものです。

冒頭、恋の万葉歌人といわれる大伴坂上郎女(おおとものさかのうえのいらつめ)からです。

恋しい恋しいと想い続けて、やっと逢えるようになった時にさえも、愛情に満ちた美しい言葉を尽くしてほしいのよ、この恋が長く続いてほしいと思っていらっしゃるのなら…。

万葉ファン某紳士曰く、思わず守ってあげたくなってしまいそうな坂上郎女、好印象です…と。

同じく万葉ファン、こちらは某淑女曰く、いかにも甘え上手、好きになれません…と。

甲論乙駁、さもありなん。さりながら、色恋にあらずとも、好きなことに語り尽くしたいと、極めて自然な立ち行きではありますまいか。

小生、授業することに恋した「教え人」であります。ですからこの冬も「言尽くし」たいと思っています。

石川数学塾大阪
学園前教室・杉浦

冬期講習の日程、ホームページにアップしています。

早いもので今年もあと1ヶ月ほどですね。

もうラストスパートにはいられているみなさんもいらっしゃるのはないですか?

ところで、石川数学塾大阪のホームページに冬期講習の日程がアップされているのはご存知ですか?。

学園前教室ではあす121()より、高の原・香里園駅前・上本町本部教室では1215()より、怒涛の冬期講習が始まります。是非、チェックしてみてください。

石川数学塾大阪の冬期講習は通常授業と同じく、生徒一人ひとりの習熟度やスケジュールに合わせて、カリキュラムの内容や受講の日時・回数が決められるので何かと忙しい君にもピッタリです。

空席情報や教科別のご質問などは、各教室まで。経験豊富な教室長が丁寧にあなたの疑問にお応えしますよ。

では、みなさんのご参加を心よりお待ちしています。

上本町本部教室 中土井

冬期講習のご案内

自習室開放中!

奈良・高の原教室の飯尾です。

ここ数日、寒い日が続いており、

冬がもうそこまでやって来ている事が感じられるようになりました。
学生の皆さんは、期末テスト期間直前や最中の方が

多いのではないでしょうか?
そこで、当高の原教室では、

勉強するヤル気のある方に

無料で自習室を開放しております。
「我こそは!」

という熱意をお持ちの方はぜひご参加下さい。

大阪通信 Vol.102 配布開始しました -冬休みに鍛えあうための7つのキーワード(+番外1)…です

大阪通信 Vol.102 配布開始しました。冬講直前最終版、冬講に向かって叫びます。「+番外1」を読んでみましょう。

「【至誠而不動者、未之有也・二十一回猛士】
(至誠にして動かざる者、未だ之有らざるなり・にじゅういっかいもうし)
わが心の師・吉田松陰先生のお言葉です。「二十一回猛士」と号されました。二十一回生まれ変わっても、尊皇の志を遂げようと考えられた方です。「至誠而不動者、未之有也」とは、「わかった、わかったと言うだけで、行動できない者は、わかってないのと一緒じゃ!愚か者!反省せい!」という意味です。小生、いつも松陰先生に叱られているような気がします。「不動者」ではいけないと思います。何はなくとも行動して、うまくいくように頑張って、「先生はきっと褒めてくれるだろう」と思うと、自然にほくそ笑んでしまいます。何かと「わかったよ」ってな受け流しが多い皆さん、行動してますか?行動できてこそ、本当にわかったことになるのですよ。小生と一緒に、肝に銘じましょう。」

大阪通信 Vol.102、石川数学塾大阪・学園前教室にて好評配布中です。ご自由にお持ちください。

なお、中入倉庫に大阪通信のバックナンバーが揃っています。今週の大阪通信 Vol.102 も、倉庫からダウンロードできるようになっています。

ご覧になってみてください。

追記:冬講期間中、大阪通信が休刊となりますが、例年通り冬講日記を連載します。

石川数学塾大阪
学園前教室長・杉浦

期末(定期)テスト対策日曜特別講習を開講します。

前回に引き続き今回も特別講習のご案内です。

石川数学塾上本町教室では期末(定期)テスト対策として、既塾生のみなさんや季節講習生のみなさんとそのご紹介者(お友達)を対象に「日曜特別講習」を開講しています。

そこで今回は特別にこのブログをご覧の方を対象に「日曜特別講習」の参加を受付いたします。日程・時間などは下記の通りです。

開催日…11/23(祝・水)27()12/4(

時 間…10001500の間で2時間、4時間、通しのいずれか。

場 所…石川数学塾大阪 上本町教室

※定期テスト対策日曜特別講習につきましては、当該学年ではなくテスト対策の内容範囲に依る料金設定となります。

※教科・内容に依りまして、授業の最少開催人数を設定いたします。また参加人数に依りましては参加時間帯の調整を行うことがありますので、予めご了承ください。

尚、受講料などにつきましては、直接上本町教室の方にお問い合わせください。

上本町本部教室 中土井

 

 

)

 

 

 

冬期講習案内が出来上がりました

奈良・高の原教室の飯尾です。
当塾のHPをご覧いただきましてありがとうございます。

さて、先週よりHPでは先行して掲載していました、
冬期講習の案内(紙媒体)が出来上がりましたのでお知らせします。

塾生の方へは授業時に順次手渡しいたしますが、
塾外生の方々は、 当塾HP季節講習のページよりダウンロードしていただくか、
ご連絡いただければ郵送もさせて頂きますのでどうぞお申しつけ下さい。
また、各教室にもご用意してございます。

高の原教室

学園前教室

上本町教室

香里園駅前教室

期末(定期)テスト対策日曜特別講習を開講します。

11月も中旬に差し掛かり、期末(定期)テストまで23週間といったころでしょうか。

今年最後の定期テストになると思いますので、しっかり準備して気持ちよく年末を迎えたいですね。

石川数学塾上本町教室では期末(定期)テスト対策として、既塾生のみなさんや季節講習生のみなさんとそのご紹介者(お友達)を対象に「日曜特別講習」を開講しています。

そこで今回は特別にこのブログをご覧の方を対象に「日曜特別講習」の参加を受付いたします。日程・時間などは下記の通りです。

開催日…11/23(祝・水)27()12/4(

時 間…10001500の間で2時間、4時間、通しのいずれか。

場 所…石川数学塾大阪 上本町教室

※定期テスト対策日曜特別講習につきましては、当該学年ではなくテスト対策の内容範囲に依る料金設定となります。

※教科・内容に依りまして、授業の最少開催人数を設定いたします。また参加人数に依りましては参加時間帯の調整を行うことがありますので、予めご了承ください。

尚、受講料などにつきましては、直接上本町教室の方にお問い合わせください。

上本町本部教室 中土井

 

 

)

 

 

 

大阪通信 Vol.101 配布開始しました -おじさんガイド…です

大阪通信 Vol.101 配布開始しました。今年も恒例「おじさんの観光ガイド」やってきました。

「「青丹よし 平城の都」に、ようこそいらっしゃいました。710年平城遷都から784年長岡遷都まで、平城の都城は天武系の夢の都でした。しかし爽やかなイメージの裏側で、皇親派と藤原氏が露骨な権力闘争を行い、血で血を洗い続けた時代であったことも事実ではあります。都の表裏を見続けた豪華解説陣は、いったい何を語るのでしょうか。拝聴してみましょう。」

なにやら、今回は奈良市内をガイドさしあげたようですね。行方不明の薬師如来(新薬師寺)、天児屋根(春日大社)、青衣の女人(東大寺)、阿修羅像(興福寺)…と、濃いキャラクターに解説させたようです(^_^)。

大阪通信 Vol.101、石川数学塾大阪・学園前教室にて好評配布中です。ご自由にお持ちください。

なお、中入倉庫に大阪通信のバックナンバーが揃っています。今週の大阪通信 Vol.101 も、倉庫からダウンロードできるようになっています。

ご覧になってみてください。

石川数学塾大阪
学園前教室長・杉浦