大阪通信 Vol.118 配布開始しました -楽しみな夏講(3)です

大阪通信 Vol.118 配布開始しました。楽しみな夏期講習を迎えるにあたって(その3)です。

楽しみな夏講、略して「楽夏」、最終回です。

ちょっと立ち読みしてみましょう。

——————–
Q.「とどのつまり、勉強って何ですか?」

A.「知らないことを知って、わからないことをわかって、解けない問題が解けるようになることです。修業を積めば、誰でもできるようになりますが、サボるとできなくなります。多くの皆さんにとって、最初は単なる苦痛です。痛みに耐えて頑張っていると、知ることができ、わかるようになり、解けるようになって、賞賛されます。苦しいのは嫌だから、少しでも楽にできないか!ですって?皆さん、少なくとも一生に一秒は、必ず思い及んだことですね。誰もが願い、誰もが実現できませんでした。まるで誰もが、長い一生に一度は解きたいと願ったにもかかわらず、誰も解けないまま終わっている難問のように。誰かきっと解いているはずだ、という妄想と、きっと楽な道程があるはずだ、という希望的観測(絶望的観測?)が、見事な一対をなしているのです。あきらめてください。近道などありません。しかしすべからく艱難辛苦の道であっても、良き先達がいましたら、少しは楽に感じられるものかもしれません。それでもやはり、解けなくて苦しむのも自分、解けるようになってうれしいのも自分、誰かが代ってくれそうだと、勘違いしないでください。」
——————–

おおっと、本質論ですね。先生、常々こんなことをおっしゃっておいでです。

勉強論ってのは、大雑把に分けて本質論と方法論に分かれますね。本質論は哲学論的深みが感じられる反面、甲論乙駁、バトルロワイヤルになりがちです。特に勉強論というか教育論は、誰もが自己経験として発言権を持つ内容ですし、喉元過ぎて熱さを忘れても、息子さん、娘さんの受験が待っていますからね(笑)。いきおい、本来本質論を語るべき本職たち、学校の先生であったり、塾の先生であったり、彼らの腰が引けて万事方法論に矮小化しようとする浅はかな企みには、義憤を通り越して哀れみを感じることが多くなってきました。このさい、ここはひとつ、覚悟を決めて蛮勇を奮って、勉強の何たるかを語ってこそ、「本職」なのではないでしょうか!

大阪通信 Vol.118、石川数学塾大阪・学園前教室にて好評配布中です。ご自由にお持ちください。

なお、中入倉庫に大阪通信のバックナンバーが揃っています。今週の大阪通信 Vol.118 も、倉庫からダウンロードできるようになっています。

みなさん、ぜひ一度、ご覧になって、議論の輪に加わってみてください。

石川数学塾大阪
学園前教室長・杉浦

大阪通信 Vol.118 配布開始しました -楽しみな夏講(3)です

大阪通信 Vol.118 配布開始しました。楽しみな夏期講習を迎えるにあたって(その3)です。

楽しみな夏講、略して「楽夏」、最終回です。

ちょっと立ち読みしてみましょう。

——————–
Q.「とどのつまり、勉強って何ですか?」

A.「知らないことを知って、わからないことをわかって、解けない問題が解けるようになることです。修業を積めば、誰でもできるようになりますが、サボるとできなくなります。多くの皆さんにとって、最初は単なる苦痛です。痛みに耐えて頑張っていると、知ることができ、わかるようになり、解けるようになって、賞賛されます。苦しいのは嫌だから、少しでも楽にできないか!ですって?皆さん、少なくとも一生に一秒は、必ず思い及んだことですね。誰もが願い、誰もが実現できませんでした。まるで誰もが、長い一生に一度は解きたいと願ったにもかかわらず、誰も解けないまま終わっている難問のように。誰かきっと解いているはずだ、という妄想と、きっと楽な道程があるはずだ、という希望的観測(絶望的観測?)が、見事な一対をなしているのです。あきらめてください。近道などありません。しかしすべからく艱難辛苦の道であっても、良き先達がいましたら、少しは楽に感じられるものかもしれません。それでもやはり、解けなくて苦しむのも自分、解けるようになってうれしいのも自分、誰かが代ってくれそうだと、勘違いしないでください。」
——————–

おおっと、本質論ですね。先生、常々こんなことをおっしゃっておいでです。

勉強論ってのは、大雑把に分けて本質論と方法論に分かれますね。本質論は哲学論的深みが感じられる反面、甲論乙駁、バトルロワイヤルになりがちです。特に勉強論というか教育論は、誰もが自己経験として発言権を持つ内容ですし、喉元過ぎて熱さを忘れても、息子さん、娘さんの受験が待っていますからね(笑)。いきおい、本来本質論を語るべき本職たち、学校の先生であったり、塾の先生であったり、彼らの腰が引けて万事方法論に矮小化しようとする浅はかな企みには、義憤を通り越して哀れみを感じることが多くなってきました。このさい、ここはひとつ、覚悟を決めて蛮勇を奮って、勉強の何たるかを語ってこそ、「本職」なのではないでしょうか!

大阪通信 Vol.118、石川数学塾大阪・学園前教室にて好評配布中です。ご自由にお持ちください。

なお、中入倉庫に大阪通信のバックナンバーが揃っています。今週の大阪通信 Vol.118 も、倉庫からダウンロードできるようになっています。

みなさん、ぜひ一度、ご覧になって、議論の輪に加わってみてください。

石川数学塾大阪
学園前教室長・杉浦

講習案内が出来上がりました

奈良・高の原教室の飯尾です。

梅雨時とは思えないほど、爽やかな初夏の日々が続いていますね。
さて、夏と言えば・・・、そうです!お待ちかねの夏期講習です。(^^♪

今週、ようやく講習案内が出来上がりましたので、塾生の方にはご案内始めています。
塾生でない方は、各教室までお受け取りにお越しいただくか、

当塾HPの季節講習のページよりダウンロード出来ますので、どうぞご利用下さい。

講習案内が出来上がりました

奈良・高の原教室の飯尾です。

梅雨時とは思えないほど、爽やかな初夏の日々が続いていますね。
さて、夏と言えば・・・、そうです!お待ちかねの夏期講習です。(^^♪

今週、ようやく講習案内が出来上がりましたので、塾生の方にはご案内始めています。
塾生でない方は、各教室までお受け取りにお越しいただくか、

当塾HPの季節講習のページよりダウンロード出来ますので、どうぞご利用下さい。

夏期講習の詳細が明らかに!

お待たせいたしました。いよいよ夏期講習のPDFHPにアップされます。いよいよ始まりますよ。夏期講習。

7/17(祝・月)8/31(木)まで、「自由選択型個別」やら「パック授業」やら「山小屋」やら「各教室の独自日程」やら盛りだくさんです。

詳しくはトップページ「夏期講習」のバナーにある「各教室名」をクリック。するとそれぞれの教室のスケジュールや実施されるパックの内容、申込用紙が現れます。

1学期(前期)の振り返りや次の学期に向けた先取りはもちろんのこと、この機会だから気になる単元や苦手な単元の克服などに取り組んではいかがですか?

石川数学塾大阪の夏期講習は通常授業と同じく、生徒一人ひとりの習熟度やスケジュールに合わせて、カリキュラムの内容や受講の日時・回数が決められます。

是非、みなさんのご参加をお待ちしています。お申込はお早めに

上本町本部教室 中土井

夏期講習の詳細が明らかに!

お待たせいたしました。いよいよ夏期講習のPDFHPにアップされます。いよいよ始まりますよ。夏期講習。

7/17(祝・月)8/31(木)まで、「自由選択型個別」やら「パック授業」やら「山小屋」やら「各教室の独自日程」やら盛りだくさんです。

詳しくはトップページ「夏期講習」のバナーにある「各教室名」をクリック。するとそれぞれの教室のスケジュールや実施されるパックの内容、申込用紙が現れます。

1学期(前期)の振り返りや次の学期に向けた先取りはもちろんのこと、この機会だから気になる単元や苦手な単元の克服などに取り組んではいかがですか?

石川数学塾大阪の夏期講習は通常授業と同じく、生徒一人ひとりの習熟度やスケジュールに合わせて、カリキュラムの内容や受講の日時・回数が決められます。

是非、みなさんのご参加をお待ちしています。お申込はお早めに

上本町本部教室 中土井

大阪通信 Vol.117 配布開始しました -楽しみな夏講(2)です

大阪通信 Vol.117 配布開始しました。楽しみな夏期講習を迎えるにあたって(その2)です。

ちょっと立ち読みしてみましょう。

——————–
Q.「ところで、先生、『光』観に行かれましたでしょう?」

A.「はい、観て参りました。「あん」以来、久方ぶりの河瀬直美さんでした。永瀬正敏さんと樹木希林さん、このペアにも見覚えがありました(笑)。物語の舞台が瀬戸内海から、河瀬さんのホームグランド=奈良に帰って参りました。紀寺交差点に向かって東進する途中の八軒町歩道橋、奈良町の歓楽街、高天の交差点など、普段見慣れている光景が、そこかしこに展開いたします。そのたびにドキッとしながら、観て参りました。何でドキドキしてるんだろう?とも、考えてみました。河瀬さんの作品が、恐ろしく抽象的で哲学的だったころ、「殯の森」が大和田原で撮られ、「朱花の月」が奥明日香・柏森で撮られ、そこには常に原生林がありました。まるでドイツ平原のシュバルツバルトのような、圧倒的な存在感を放つ木々に抱かれながら、物語が展開していったのです。一方で本作「光」には、そこまでに重量感あふれる心象風景が描かれていません。河瀬作品を見慣れていますと、「あん」からずっと、どこかフワフワとした所在無さげなものを感じ、ときたま突然に飛び込んでくる見慣れた街に、ハッとする…そんな繰り返しに反比例するかのように、「あん」がハンセン病を扱い、「光」が盲を描く重々しさ、しかも単なる医学問題としてではなく、社会問題であったり、自己実現の問題であったり、はい、なんだか圧殺されそうであります。もちろんこのテーマ、軽くて良いはずはありませんが、この重苦しいトンネルを抜けますと、カンヌのパルムドールが見えてくるのかもしれません。偉そうな物言いですね。失礼致しました。」
——————–

さりげなく映画をご覧のようで…。

大阪通信 Vol.117、石川数学塾大阪・学園前教室にて好評配布中です。ご自由にお持ちください。

なお、中入倉庫に大阪通信のバックナンバーが揃っています。今週の大阪通信 Vol.117 も、倉庫からダウンロードできるようになっています。夏講案内も、中入・大入・合宿と、すべてそろえてあります。

みなさん、ぜひ一度、ご覧になってみてください。

石川数学塾大阪
学園前教室長・杉浦

大阪通信 Vol.117 配布開始しました -楽しみな夏講(2)です

大阪通信 Vol.117 配布開始しました。楽しみな夏期講習を迎えるにあたって(その2)です。

ちょっと立ち読みしてみましょう。

——————–
Q.「ところで、先生、『光』観に行かれましたでしょう?」

A.「はい、観て参りました。「あん」以来、久方ぶりの河瀬直美さんでした。永瀬正敏さんと樹木希林さん、このペアにも見覚えがありました(笑)。物語の舞台が瀬戸内海から、河瀬さんのホームグランド=奈良に帰って参りました。紀寺交差点に向かって東進する途中の八軒町歩道橋、奈良町の歓楽街、高天の交差点など、普段見慣れている光景が、そこかしこに展開いたします。そのたびにドキッとしながら、観て参りました。何でドキドキしてるんだろう?とも、考えてみました。河瀬さんの作品が、恐ろしく抽象的で哲学的だったころ、「殯の森」が大和田原で撮られ、「朱花の月」が奥明日香・柏森で撮られ、そこには常に原生林がありました。まるでドイツ平原のシュバルツバルトのような、圧倒的な存在感を放つ木々に抱かれながら、物語が展開していったのです。一方で本作「光」には、そこまでに重量感あふれる心象風景が描かれていません。河瀬作品を見慣れていますと、「あん」からずっと、どこかフワフワとした所在無さげなものを感じ、ときたま突然に飛び込んでくる見慣れた街に、ハッとする…そんな繰り返しに反比例するかのように、「あん」がハンセン病を扱い、「光」が盲を描く重々しさ、しかも単なる医学問題としてではなく、社会問題であったり、自己実現の問題であったり、はい、なんだか圧殺されそうであります。もちろんこのテーマ、軽くて良いはずはありませんが、この重苦しいトンネルを抜けますと、カンヌのパルムドールが見えてくるのかもしれません。偉そうな物言いですね。失礼致しました。」
——————–

さりげなく映画をご覧のようで…。

大阪通信 Vol.117、石川数学塾大阪・学園前教室にて好評配布中です。ご自由にお持ちください。

なお、中入倉庫に大阪通信のバックナンバーが揃っています。今週の大阪通信 Vol.117 も、倉庫からダウンロードできるようになっています。夏講案内も、中入・大入・合宿と、すべてそろえてあります。

みなさん、ぜひ一度、ご覧になってみてください。

石川数学塾大阪
学園前教室長・杉浦

暗記は頭を悪くする?

こんにちは。奈良・高の原教室の飯尾です。
授業で、「チェックテスト」と称する、前回の授業の確認テストを頻繁に行いますが、
ある生徒は、なぜその計算式になるか?という事を理解せずに、
単に式の形だけを覚えて来ていました。
当然、全く同じ問題は解けるのですが、同じ様な問題は解くことが出来ません

その生徒は、勉強するということは記憶することだと思い込んでいました。
あながち間違いではありませんが、
特に、あるレベル以上の数学・算数においては単なる暗記はほとんど役に立ちません
ここで言う暗記とは、
内容を理解していなくても、単に知識として頭の中に入れておくと言う意味です。
これに対し、理解するということは、
他の色々なものと関連させ、結び付け、論理的に整理し、
必要な時に利用できる体制にして、頭の中に整理しておくこと
を意味します。
暗記は、単に頭の中の独立した記憶装置に書き込んだものに過ぎない為、
関連した事柄を調べるのに何の役にも立ちません。

頭の使い方をいつもこの様にしていると、頭の記憶装置の構造がその様に成って来て、
新しい問題に直面した時に、今までの経験の関連した事柄を引き出せなく、
どの様に活用するかという力が錆びついてしまいます。
この様に、丸暗記は、頭が良くなることはなく、むしろ頭を悪くしていく
ということを理解しておいて下さい。

暗記は頭を悪くする?

こんにちは。奈良・高の原教室の飯尾です。
授業で、「チェックテスト」と称する、前回の授業の確認テストを頻繁に行いますが、
ある生徒は、なぜその計算式になるか?という事を理解せずに、
単に式の形だけを覚えて来ていました。
当然、全く同じ問題は解けるのですが、同じ様な問題は解くことが出来ません

その生徒は、勉強するということは記憶することだと思い込んでいました。
あながち間違いではありませんが、
特に、あるレベル以上の数学・算数においては単なる暗記はほとんど役に立ちません
ここで言う暗記とは、
内容を理解していなくても、単に知識として頭の中に入れておくと言う意味です。
これに対し、理解するということは、
他の色々なものと関連させ、結び付け、論理的に整理し、
必要な時に利用できる体制にして、頭の中に整理しておくこと
を意味します。
暗記は、単に頭の中の独立した記憶装置に書き込んだものに過ぎない為、
関連した事柄を調べるのに何の役にも立ちません。

頭の使い方をいつもこの様にしていると、頭の記憶装置の構造がその様に成って来て、
新しい問題に直面した時に、今までの経験の関連した事柄を引き出せなく、
どの様に活用するかという力が錆びついてしまいます。
この様に、丸暗記は、頭が良くなることはなく、むしろ頭を悪くしていく
ということを理解しておいて下さい。