(続)夏講日記、書いてます!

こんにちは。学園前教室の杉浦です。

ひき続き、夏講日記書いています。

今週は七福神から。めでたい話、てんこ盛りです。

学園前教室・中学入試の部屋、夏講案内裏面を、七福神の七鉄則にリニューアル記念です。

弁(弁財天)-夏講日記(その7)
黒(大黒様)-夏講日記(その8)
恵(恵比寿様)-夏講日記(その9)
毘(毘沙門天)-夏講日記(その10)
寿(寿老人)-夏講日記(その11)
布(布袋様)-夏講日記(その12)

あと一人は、どこに?

はい、来週をご期待ください。

なお、ブログに直接飛ぶには、以下のリンクをお使いください。

http://blog.livedoor.jp/ishikawasugakujuku/archives/cat_910297.html

それでは、みなさん、ごきげんよう。

石川数学塾大阪
学園前教室長・杉浦

(続)夏講日記、書いてます!

こんにちは。学園前教室の杉浦です。

ひき続き、夏講日記書いています。

今週は七福神から。めでたい話、てんこ盛りです。

学園前教室・中学入試の部屋、夏講案内裏面を、七福神の七鉄則にリニューアル記念です。

弁(弁財天)-夏講日記(その7)
黒(大黒様)-夏講日記(その8)
恵(恵比寿様)-夏講日記(その9)
毘(毘沙門天)-夏講日記(その10)
寿(寿老人)-夏講日記(その11)
布(布袋様)-夏講日記(その12)

あと一人は、どこに?

はい、来週をご期待ください。

なお、ブログに直接飛ぶには、以下のリンクをお使いください。

http://blog.livedoor.jp/ishikawasugakujuku/archives/cat_910297.html

それでは、みなさん、ごきげんよう。

石川数学塾大阪
学園前教室長・杉浦

【高の原教室】講習時間帯空き状況について

奈良・高の原教室の飯尾です。
梅雨明けし、連日、厳しい暑さが続いていますが、体調など崩されていませんか?
さて、今週より夏期講習がスタートしました。
早々のお申込み、ご参加いただきありがとうございます。
期間の途中からでも、お申し込み可能ですので、是非ともご参加下さい。
時間帯別の状況につきましては、
夜の部は定員に達したため、締め切らせている時間帯がいくつか出て来ています。
これからお申込みなさる方は、参加人数の少ない、比較的空いている
午前の部、午後の部でご参加されることをおすすめします。

【高の原教室】講習時間帯空き状況について

奈良・高の原教室の飯尾です。
梅雨明けし、連日、厳しい暑さが続いていますが、体調など崩されていませんか?
さて、今週より夏期講習がスタートしました。
早々のお申込み、ご参加いただきありがとうございます。
期間の途中からでも、お申し込み可能ですので、是非ともご参加下さい。
時間帯別の状況につきましては、
夜の部は定員に達したため、締め切らせている時間帯がいくつか出て来ています。
これからお申込みなさる方は、参加人数の少ない、比較的空いている
午前の部、午後の部でご参加されることをおすすめします。

夏期講習がはじまりました。

うだるような暑さと、局地性のゲリラ豪雨。平年ですと7月20日前後くらいが梅雨明けの時期ですね。

石川数学塾大阪では今週より夏期講習がスタートしました。8月31日(木)間での計37日間突っ走りたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

長いようで短い夏休み。何をどうすればいいの?なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか?

受験を控えていないなら「1学期の復習」と「2学期に向けた備え」になりますが、そのウエイトと内容は個々人によって様々ですね。

受験生のみなさんは、言わずもがなですね。

困っている、迷っている方は、1学期の中間・期末テストの答案用紙を持って石川数学塾大阪の教室をお訪ねください。各教室の経験豊富な教室長が、あなたの取り組むべきこの夏の課題を明快に提示してくれることでしょう。

それでは夏期講習でお会いできることを楽しみにしていますね。

上本町本部教室 中土井

夏期講習のご案内

夏講日記、書いてます!

こんにちは。学園前教室の杉浦です。

夏講日記、書いています。

恒例の「大和魂」、今年は蛤御門に散った真木和泉から。

大山の 峯の岩根に 埋にけり わが年月の 大和魂 (辞世)

幕末、尊皇にたぎる思いも、今まさに、夏講を克ち取る思いも、何ら変わることなく、同じであります。

闘-夏講日記(1)
義-夏講日記(2)
力-夏講日記(3)
去-夏講日記(4)
理-夏講日記(5)
悩-夏講日記(6)

今回もたいへん恐縮ではございますが、しばし、おつきあいくださいませ。

なお、ブログに直接飛ぶには、以下のリンクをお使いください。

http://blog.livedoor.jp/ishikawasugakujuku/archives/cat_910297.html

それでは、みなさん、よろしくお願いいたします。

石川数学塾大阪
学園前教室長・杉浦

【高の原教室】『マイタウン奈良』折込チラシ配布しました

奈良・高の原教室の飯尾です。
今週、地域情報誌『マイタウン奈良』に折り込んで
チラシを配布させていただきました。

チラシをご覧いただいての、早々のお問い合わせを頂戴致しまして
誠にありがとうございます。
夏期講習は、当塾の授業を、お試しで気軽に受けて頂く良い機会です。

また、講習会のみのご参加も可能です。

ぜひお気軽にご参加下さい。お待ちしております。
チラシ201707

7/17(祝・月)からいよいよ夏期講習が始まります。

空梅雨かと思いきや、夏の台風を伴って梅雨前線が活発になりました。今年はまだかと考えていた矢先、いよいよ蝉も鳴き始めました。暑い熱い夏の到来ですね。

学期末試験も終息を向かえ、各々がこの夏に取り組むべき課題がはっきり見えてきたのではないでしょうか?

受験生にとっては、勝負の夏。

受験のないみなさんも、1学期(前期)の振り返りや2学期(後期)に向けた先取りはもちろんのこと、この機会だから気になる単元や苦手な単元の克服などに取り組む絶好の機会ですよね。

石川数学塾大阪では7/17(祝・月)~8/31(木)までの間、夏期講習を開催します。

通塾生はもちろんのこと、この季節講習でしか会えない遠方の学校に通っている方も参加されます。本当に楽しみです。

今年も、「自由選択型個別」やら「パック授業」やら「山小屋」やら「各教室の独自日程」やら盛りだくさんです。

石川数学塾大阪の夏期講習は通常授業と同じく、生徒一人ひとりの習熟度やスケジュールに合わせて、カリキュラムの内容や受講の日時・回数が決められますから、無理なく通えますね。

いまはまだ席に余裕がありますが、すぐに埋まってしまうかもしれません。

この夏休みに、何か一つモノにしたいとお考えなら、是非石川数学塾大阪の夏期講習に参加されてみてはいかがですか?

経験豊富な講師陣が、きっとあなたのお悩みをスッキリ解決してくれること請け合いです。

みなさんのご参加をお待ちしております。

上本町本部教室 中土井

夏期講習のご案内

 

闘-夏講日記(その1)

時は幕末、尊皇攘夷を国是とし、激動の政局を常にリードしてきた長州藩が、8月18日の政変で都を追われるという事件が起きました。

禁裏においては、三条実美など勤皇公卿が排除され、長州藩に落ちました。長州藩はこの失地を回復すべく、武力をもって京に上ります。

禁裏守護職・一橋慶喜と、薩摩・会津など公武合体系諸藩は、これを排除すべく守りを固めます。主戦派であった長州藩家老・来島又兵衛と国司信濃が嵯峨天龍寺に陣取り、福原越後が伏見の長州屋敷に、吉田松陰先生の妹婿であった久坂玄瑞は、久留米の神官であった真木和泉とともに山崎天王山に着陣しました。

長州軍は禁裏各門を実力突破すべく奮戦しましたが、天運利あらず、久坂玄瑞が戦死し、来島らが帰国し、真木は天王山に追い詰められて自爆します。

「大山の 峯の岩根に 埋にけり わが年月の 大和魂」

真木の辞世でありました。真木の憂国の至情は、天王山にしっかり埋められたことでしょう。

尊皇攘夷たるや、勉学たるやを問わずとも、およそ闘いに出撃する者、この覚悟をもって進撃したいものです。

石川数学塾大阪
学園前教室・杉浦

【高の原教室】《予告》『マイタウン奈良』折込チラシ配布します

奈良・高の原教室の飯尾です。
さて、本日は、夏期講習生および通常授業生募集の
当塾のチラシのご案内をさせて頂きます。
来週半ば(7/12~14頃予定)、近鉄高の原駅周辺の地域にて、
地域情報誌『マイタウン奈良』に折り込んで
各ご家庭のポストにお届け致します。
お見逃しなく、ぜひ手に取ってご覧ください。