はなばな-夏講日記(その3)

花を愛でる男でした。男伊達に華でもあれば…と、そんなに都合よくなかったようですが(笑)。

6月下旬の誕生日前後、毎年、紫陽花に目がありませんでした。

今年は那羅山プロジェクトさんのBC付近と、明日香村柏森に、みごとな赤紫を見つけ、ご満悦のご様子でした。

毎日でも会いに行きたいらしく、雨が降ろうが、風が吹こうが、猛暑であろうが、テクテクと。

那羅山といえば、どんぐり広場。みごとな白梅の奥に、今が満開の合歓木を見つけました。これまたみごとなものです。なかなかお目にかかれません。

お目にかかれないといいますと、120年に一度ともいわれる竹の開花、見たことがなかったので「なんだろう?」と時が過ぎ、竹の花だと、めったに咲かないのだと、咲いたら竹やぶが全滅するのだと、知るにつけ驚きこのうえありませんでした。

総延長距離15kmも、山中をさまよっていますと、どこで見たのか、記憶もあいまいで、幻ならば夢で逢いたいものだと、いつのまにか闘う青年も、魅惑の中年になり果てたのかもしれません。

石川数学塾大阪
学園前教室・杉浦

巻きもの-夏講日記(その2)

しばしば「巻きもの」について語った男でした。宮澤賢治の「雨ニモマケズ」、薄汚れた茶色い紙に、書き殴ったような鉛筆跡です。

男は「真筆だ!」と言います。箱書きが証拠になるようでもありませんし、今一つ根拠薄弱なのですが。

男の義理のおじいさんの遺品だったそうです。義理のおじいさんは、満鉄の社員だった、すなわち大日本帝国のスパイだったと。

関東軍の参謀であった石原莞爾が、賢治と法華経のつながりで、借金王であった賢治が無心の質に差し出したと。

石原は満州事変を起こしたのち、巻きものを満鉄に預けて帰国したと。

なんともかんとも、よどみない説明過ぎて、なんとも眉唾な話であります。

「ロマンも込みで、骨董だ!」と。

男の口先には、何か憎めないモノを感じてしまいます。

なお、巻きものは学園前教室に飾られております(^_^)。

石川数学塾大阪
学園前教室・杉浦

なまもの-夏講日記(その1)

男は怒っておりました。半世紀に渡って、怒り続けておりました。

「砦」が陥落して、はや半世紀。砦が無くとも、持ちこたえたことを誇りに思う反面、日々確実に狭まってくる包囲網に、焦燥を隠しきれなかったのでしょう。

一億挙げてファシズムの時代、男が理想とした寄るべは、小さな小さな経済誌でした。『東洋経済新報』といいました。

国際紛争を軍事力で解決することが「あたりまえ」だったあの時代、のちに戦後我が国の首班を務める主筆が「貿易立国」を提唱しました。

「拙速はイカン。知恵を絞らねばイカン。平和は尊い。どれほど豊かな未来を約束しようが、平和に対する挑戦を許さん!」

主筆の口癖が、いつのまにか、男に乗り移っていました。

男にとって現世を呪うことは、「やむにやまれぬ」至誠に根ざすものだったにちがいありません。

男はまだまだ生腐っております。

一敗地にまみれ、しばらく冷蔵庫で頭を冷やし、もう幾たびかの復活を果たすまで、雌伏することでしょう。

石川数学塾大阪
学園前教室・杉浦

【高の原教室】夏期講習情報

連日、蒸し暑い日が続いていますが、体調など崩されていませんか?
さて、いよいよ約1週間後、夏期講習がスタートします。
連日多数の当塾へのお問い合わせ、お申し込みありがとうございます。

まだまだ申し込み受け付けておりますので、是非ともご参加下さい。
もちろん期間の途中からでも申し込み可能です。
また、時間帯は夜の部よりも午前の部、午後の部が空いていてオススメです。

私にとって、日々の鍛錬は、この長い過酷な夏期講習を乗り切るためと
言っても過言ではありません。頑張って参ります。
生徒の皆さんも頑張ってください。

七夕の願いごと

学園前教室に、今年も七夕短冊が出現しました。

願いごと、募集中です。

ちなみに昨年の短冊が、「卑弥呼に会いたい(ちょっとだけ)!」だった杉浦先生。

今年は「前方後円墳に眠りたい!」だそうです(笑)。

今週の大阪通信は、夏講直前一回飛ばしです。

来週から夏講日記「やむにやまれぬ 大和魂」、いよいよ連載開始です。

お楽しみに、お待ちください。

石川数学塾大阪
学園前教室長・杉浦

自習室開放について

今日から7月ですね。
生徒の皆さんは定期テスト期間前後の方が多いのではないでしょうか?
さて、今回は自習室開放についてお知らせさせていただきます。

今までも、裏メニューの様にこっそりと(^_^;)、開いて来ましたが、
ヤル気のある方にはどんどん積極的に利用してもらいたいと思います。

当塾生に限らせていただきます。また、開放日時等はお問い合わせ下さい。