今年の冬期講習は盛りだくさんですよ

寒さがいっそう厳しくなってきました。
受験を控えておられる皆さんは、体調管理も大事な時ですね。

さて冬期講習の日程がきまり、塾生の方を中心に申し込みの受付も進んでいますが、
今年の冬期講習は通常の講習に加え、石川数学塾大阪がお届けする2つの特別講習も見逃せません。

少しご紹介しますと、

★センター直前ピックアップパック授業★  「センター数学 すぐに使える30の時短テクニック」

★センター直前最終講習★   「これで完成! センター数列・ベクトルの超解法」

★The 2次勉★   「志望校別 徹底詳解2次数学対策特別講習」

です。日程や開催教室など詳細は下記のファイルをご覧ください。

通常講習の方では、もちろん受験生以外のみなさんに向けた講習内容も豊富にありますから、ご参加お待ちしております。

★センター直前ピックアップパック授業★ ★センター直前最終講習、The2次勉★

上本町教室 中土井

期末テスト直前短期追加授業受け付けてます。

急に寒くなりました。
風邪などひかぬように充分気をつけてください。

12月に入り、期末テストのシーズン到来です。

2学期のまとめテストとなりますので、
テスト範囲も広く、ご自宅で、時間掛けて取り組んでも
理解しにくい問題とかもあることもあるでしょう。

石川数学塾大阪では、
通常来られておられる時間とは別に、
追加で、授業を取ることが出来ますので、
わからない問題や、学習をスムーズに、
効率的に進める為、
お気軽に、ご利用ください。

各教室にご相談ください。

冬期講習申し込み受付中です!

塾生のみなさんへは冬期講習案内を配り始めておりますが、
塾外生の方も含め、

どれを取ったら良いかわからない・・・?
何コマくらい参加すれば良いの・・・?
やりたいことが有るんだけど申し込み方がわからない・・・?

等々、お困りの事がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
お電話でもメールでも、直接のご来塾でも結構です。

詳しいご案内がお手元に無い方は、当教室に取りにお越しいただくか、
当ホームページよりダウンロードして印刷して頂きますと幸いです。

高の原教室 飯尾

短い秋が終われば、一気に決戦の冬ですよ

朝夕めっきり寒くなり、秋は台風と共に足早に過ぎ去った感じですね。
いよいよ決戦の冬の到来です。

センター試験間で2ヶ月となりました。
学校の定期テストももうすぐですね。

最後のスパートをここから一気にかけたいところでしょうか。

石川数学塾大阪でも冬期講習の準備が着々と進行し、間もなくアナウンスできると思います。
この冬は定期の冬期講習に加え、2つの特別講習も予定しています。

受験に対するお悩みなどありましたら、お気軽にご相談ください。
また、日頃からの勉強の仕方、教材選びなど何でも親身になっておこたえいたします。

上本町教室 中土井

大阪通信 Vol.22 配布開始しました -いよいよ、冬講に突入です

大阪通信 Vol.22 配布開始しました。冬講突入直前総決起号です。全文公開します。

----------
石川数学塾大阪のホームページを更新しました。季節講習のページに、PDF形式の冬期講習案内を貼り付けてあります。

(PC) http://www.ishikawasugakujuku.jp/classroom.html#gakuenmae
(携帯) http://www.ishikawasugakujuku.jp/m/

大阪通信バックナンバーと合宿写真集が、geocitiesの中入倉庫に保管してあります。


http://motor.geocities.jp/ishikawa_juku/index.html

ライブドアブログ・石川数学塾大阪、絶好調です。1日100アクセスいただく日もあります。ありがとうございます。


http://blog.livedoor.jp/ishikawasugakujuku/

11月22日(金)~11月24日(日) まで、京大見学ツアーのためお休みです。土曜日の小部屋もお休みになります。

京大見学ツアーとは、卒業生対象の京大11月祭見学イベントですが、「卒業生と同等、もしくはそれ以上の高い学力と識見を有する」と自負する皆さん、「学力も識見も(今のところ)無いが、京大以外の大学に入学するつもりはない」と固く決意されている皆さんにもご参加いただけます。参加希望の皆さんには、毎年(当然、今年も…)11月23日(祝) の午前10時30分に、京大本部構内時計台前に集合してもらっています。いちおう前日までに、杉浦の携帯へ「参加希望」の旨入れておいてくださいね。

冬期講習のご案内を添付いたしました。

冬期講習の学習相談、入試直前の悩み相談など、いつもどおり適宜受け付けております。学園前教室(℡ 0742-41-5512, Mail gakuenmae@ishikawasugakujuku.jp)までご連絡ください。

インフルエンザの季節が近づいてきました。

中入部屋では、例年通り、12・1・2月の三ヶ月間、強制的にマスク着用となります。一部20円のマスクが部屋の机の上においてあり、誰でも利用していただけますが、やはり各自で購入・持参いただいたほうが安上がりです。

冬から春のイベントもお忘れなく。

恒例の「Stollen(シュトーレン)を探せ!大掃除大会」は、12月30日(月)16時30分からです。Stollenはドイツでクリスマスから正月にかけて食べられる甘~いお菓子です。学園前教室のどこかにStollenが置かれていますので、隅々まで掃除していきますと発見できるというわけですね。見事に発見できましたら、Stollenを食べながら少し早めの新年会ですね。一昨年はユーロ危機の影響で、「バウムクッヘンを探せ!」に変更となってしまいました。今年もダッシュでシュトーレンを確保しておきます (^_^)。

これまた恒例の「合格おめでとう!飛鳥ウォーキング」、学園前教室のホワイトボードに詳細掲示してあります

4月から歩き続けた大阪通信でした。

01. 出立-ニセ「石川数学塾」粉砕宣言!-
02. 【テクテク】山辺道-告知-
03. 【テクテク】山辺道-詳細-
04. 彷徨-親父の思い出-
05. 【テクテク】発掘速報!
06. 【テクテク】龍王山と鹿背山城
07. 突破-我々こそが「石川数学塾」と認められた日-
08. 裏話-実は【テクテク】と作っていた、夏講チラシ作製秘話-
09. 合宿-変わらぬ伝統、たゆまぬ進化-
10. 【テクテク】馬見丘陵古墳公園
11. 自戒-37年やって切りひらいた地平-
12. 【テクテク】毎朝必ず歩いています、那羅山放浪記
13. 【テクテク】近つ飛鳥訪問記
14. 【テクテク】佐紀盾列古墳群-告知-
15. 目標-夏合宿総括と来季を目指して-
16. 【テクテク】明日香村彼岸花ロード
17. 人生-永続革命!-
18. 【テクテク】天理大学「現地発!歴史フォーラム、物部氏とワニ氏」
19. 総括-考え続けてきた事々-
20. 【テクテク】大国見山登山
21. 【テクテク】天理参考館「青銅のまつり」


http://motor.geocities.jp/ishikawa_juku/index.html

我が肉体も、精神も、歩き続けてまいりました。受験生の冬ごもりに合わせて、ここでしばらくお休みをいただきましょうか。かつて堅固なバリケードをもって東大安田講堂を封鎖した全共闘諸君は、最後の解放放送をこのように締めくくりました。

「我々の闘いは勝利だった。全国の学生、市民、労働者の皆さん、我々の闘いは決して終わったのではなく、我々に代わって闘う同志の諸君が、再び解放講堂から時計台放送を真に再開する日まで、一時この放送を中止します」

解放放送は再開されていませんが、大阪通信は再開の日を約すことといたしましょう。2014年2月1日(土)、あふれんばかりの入試合格報告とともに、Vol.23を配布します。楽しみにお待ちになってください。
----------

大阪通信 Vol.22、石川数学塾大阪・学園前教室でも好評配布中です。ご自由にお持ちください。

なお、中入倉庫に大阪通信のバックナンバーが揃っています。先週の 大阪通信 Vol.21、今週の 大阪通信 Vol.22も、倉庫に新収納しました。みなさん、ご覧ください。

学園前教室長・杉浦

この一週間、これだけは守って勉強するのだよ(学園前・杉浦流)

明日から全石川大阪レベルで秋季休みに突入ですね。

しかし、学園前教室・中学入試の部屋は、中入版年間カレンダーに基づき、通常通り開講しております。

向こう一週間の注意点、何よりも「お休みだと勘違いしないこと!」です。「なんだか休みっぽいから、自主休講」は論外です。教室に入ってすぐの応接机に、年間カレンダーがたくさん置いてあります。必要なだけ持って行って、家じゅうに貼ってくださいね。

お次の注意点、急に朝晩寒くなってきました。「昼間はTシャツだったから」と、夜中も薄着でしたら、必ず風邪をひきます。気温変化に合わせて、上手に調節してください。

さて、3点目。秋の夜長ですね。ついつい夜更かししていませんか。朝起きれなかったり、夕方眠くなって来たり…危険な兆候です。この時期こそ、早寝早起き、意図的に心がけましょう。

最終注意点です。連続台風襲来攻撃も終わり、毎週気持ち良く歩ける週末が巡ってきます。勉強し過ぎた→腰が痛い→歩くの億劫(おっくう)→やっぱり座ってよぉ→余計に腰が痛くなった…。負の連鎖を断ち切るのは、今しかありません。15km/週、歩きましょう。腰痛、吹っ飛びます。

やってやれないことはない、やらずにできるわけがない。皆さんの体力増進、気力充実、学力伸長…願ってやみません。

学園前教室・杉浦

成果に差がつく9月連休活用術(上本町・中土井流)

みなさんこんにちわ。

灼熱の夏がうそのように朝夕はすっかり秋になり、過ごしやすくなってきましたね。

上本町の塾生も各自の目標に向けて問題と格闘の毎日を過ごしています。

さて、何かと行事ごとも多いこの9月をどのように過ごすかでその先の結果は自ずと見えてくると思います。そこでいくつかアドバイスをさしあげます。

辛かった(?)夏を戦いきり、曲がりなりにも自分なりの勉強方法とリズができてきているはずですね。昨今の朝夕の様に気温の変化など体調に注意してしながら、自分のリズムを崩さないようにしていきましょう。センター試験・中学受験統一日まで4ヶ月を切り、受験も折り返し地点を過ぎました。油断することなく、自身の目標に向けて一気に加速していきましょう。

残念ながら思うように夏の計画が進まなかったとしても先述しましたように、何かと行事ごとの多いこの季節、学校の授業も滞りがちになりますから、9月の2度の3連休や学校行事でできる代休日などを最大限に活用しましょう。

何をしたらいいかわからないって?

特別なことをする必要はありませんし、できないとおもいます。日頃使っている教科書や問題集でこの先進んで行く単元の先取りや、定期テストの範囲になるであろう単元の復習などをまずは始めることをお勧めします。

やるべきことがたくさんあって、焦りばかりが募っていくという悩みもあると思います。どんな偉大な成果であろうと始めはほんの小さな一歩だったということはよくあることです。勇気と意思をもって最初の一歩を踏み出してみるにはいい機会だと思いますよ。

上本町教室 中土井

成果に差がつく9月連休活用術(高の原・飯尾流)

今月は、文化祭、体育祭など学校行事が数多く開催され、
今週末からは3連休も2週続けてありますね。

学校の授業内容が進まないこんな時こそ、
他人と差を付ける(差を縮める)絶好の機会です。

これから習う分野の先取り学習や、
今まで放置して、やって来なかった苦手分野の復習など、
今、頑張ってやっておくと来月の定期試験を始め、
後々ラクですよ。(^_^)v

また、勉強することに限りませんが、苦しいと思うことや
面倒だと思うことは、後回しにしてはダメです。
どの道しなければならないのでしたら、積極的に前もって
済ましておきましょう!

高の原教室 飯尾

成果に差がつく9月連休活用術(学園前・杉浦流)

中学入試をメインに、長いことやってきますと、非常にしばしば聞かれることがあります。

「(中学)入試を突破する『力』って、結局何なんですか?」

小生の答えも、この十数年変わっていません。

「一に体力、二に気力、三、四はなくても、五に学力。」

単純な学力勝負に持ち込めないところが、入試の奥深いところだと思っていますし、とおったんねん!って精神力を支えるものは、まぎれもなく体力だと思っています。

さて、この入試突破「力」を養うのに、最適の一週間がまぢかに迫っています。ほかならぬ9月休暇のことですね。9月15日(日)から9月20日(金)までお休み、学園前・中学入試の部屋では9月21日(土)が休み明け初日となります。

一に体力。9月15日(日)には、秋の歩こう会を予定しています。さわやかな秋晴れの下、佐紀盾列古墳群を歩きながら、体力増進に努めましょう。

二に気力。たまには孤独と向き合いながら、スケジュールノートの進行予定と格闘しましょう。例えるならば、皆でワイワイガヤガヤ通っていたいつもの帰り道を、何の因果か因縁か、たった一人で丑三つ時に駆け抜けるようなものです。フツフツと湧いてくるもの、ずばり気力、換言すれば、精神力ですね。

みごと乗り切った暁には、あふれんばかりの学力が自然と身についていることでしょう。五に学力、一番最後に登場するのは、こういうわけだったのですね。

勢い余って9月21日(土)の授業をイレギュラー受講…大歓迎です。いやいや逆に、残念ながら9月休暇にサボってしまった…やっぱり一気に取り戻すには、9月21日(土)にイレギュラー登場ですね。

そうなる前に何とかしたい、しかし、9月休暇の真っ最中にモチベーションが上がらない…そんな時は、遠慮なく杉浦の携帯を呼んでください。喝!を入れて進ぜましょう。

9月休暇が皆さんにとって素晴らしいお休みになることを祈っております。

学園前教室長・杉浦