杉浦流・冬講突入直前アドバイス -大阪通信 Vol.48 配布開始しました

大阪通信 Vol.48 配布開始しました。「いよいよ冬講突入、最後の直前アドバイス」をお届けします。

本号もブログに全文採録します。長文御免、お許しあれ!

----------
冬休みに鍛えあうための7つのキーワード(+番外1)

【過去問貫徹】(かこもんかんてつ)
過去問を解き切ったのだから、今年も解けないはずがない。いや、きっと解けるに違いないと、確信できるまで徹底的に過去問をやり倒しましょう。合格最低点(正確には合格最低得点率から計算された科目別合格最低点)突破を目標とする一巡目、不正解を徹底的に直したのち得点率95%を目指す二順目以降、解法を頭に叩き込むまで、繰り返し続けます。単年度・一日程・一教科制覇を一発と数え、全発制覇成し遂げて全知全能の「神」となりなさい。苦しいときの神頼み?いやいや、あなたが神となれば、誰を拝む必要もありますまい。「努力」という神は、決してあなたを裏切りませんから。

【決戦勝利】(けっせんしょうり)
決戦の時が刻一刻と迫ります。覚悟を決めましょう。不肖・杉浦、惨敗の憂き目を見ました暁には、潔く職を辞し、大地を耕し種を播き、大自然と共に生き直す覚悟です。本年39回目の戦場に参りますが、一度もこの思いを忘れたことはございません。「これだけやって敗れたら、神さまの気まぐれに他ならず」。こう豪語できるまで、闘いましょう。「悔いなし。未練なし。思い残すことなし」。こう爽やかに出撃しましょう。嬉々として勝利し、いかなる結果も「本懐」と受け流し、凛とした大輪の花を、殺伐たる戦場に咲かそうではありませんか。「いい人生だった」と、懐かしく思い出せる人生を、共に生きようではありませんか。

【進捗踏破】(しんちょくとうは)
ゆっくりしっかり進めてきたことが、誰にでもあろうかと思います。じっくり進めてきたからこそ、踏みしめながら歩んできたからこそ、少しずつできるようになってきたのですね。すばらしい継続力、心から敬服します。しかしながら、せっかくの長期休暇、ほんの少し背伸びしてみてはどうでしょう。「テキパキできたらいいのにな」とか、「もっと深くできたらいいのにな」と、思っているだけではいつまで経ってもできるようになりません。心と体に余裕のある長期休暇にこそ、ほんの少し苦しい思いをして、理想の自分を掴み取ってください。初めは苦しくても、きっとあたりまえにできるようになりますよ。冬休みから「あと少し」積み上げ始めて、がんばってみましょう。

【反省万端】(はんせいばんたん)
まちがえたまま直してない問題も、直したけれど忘れてしまった出題も、片っ端からこなしていくきっかけは、ほんの少しの、本当にほんの少しの、あなたの勇気だと思います。勇気のない人は、直してなくても忘れたままでも、全部まとめて「無かったこと」にしてしまいます。「何も無かった」と思い込むことに執心します。ほんの少しの勇気がある人は、できてないことを並べ揃えて、できることから順に、できるようになっていきます。できるようになっていくことを喜びに、直し続けます。小生は皆さんに、そんな素晴らしい人になってほしいのです。勇気のある人は、正直に偽らずに生きていく人でもありますね。

【宿題完遂】(しゅくだいかんすい)
冬休み課題が発表されるや、彼は間髪をいれずに始めます。黙々とこなすこと数日、「終わりました」と報告が入ります。プリント類や過去問演習が終わるころ、冬休みも半ばを迎えます。「もう一度やっておきます」。彼は二度目を始めます。いつのまにか「持たせ教材」の復習に入っています。二度目もつつがなく終わったようです。冬休みが終わるころ、宿題確認テストに向けて、彼はケジメをつけます。三度目の演習です。眼光鋭く鬼の形相になったころ、テストが無事に終わります。彼にとっては、宿題だけに終わらない勉強も、一通り流すだけに終わらない宿題も、すべてあたりまえのことなのですね。彼はとてつもなくすばらしい生徒だと思います。

【スタートダッシュ】(すたーとだっしゅ)
冬休みから新たな勉強に挑む皆さん、教科名が変わったり(算数→数学)、グレードアップした新しいテキストを開いたり、初々しさに満ちていることと思います。早々と進学先が決定した皆さん、春休みまで待たずに「入学式までの課題」が渡されます。「中1・中2の英語・数学全部ね。3月末までやで」。小生にサラリと言われてブッタマゲた人もいることでしょう。小生から追い打ちがかかります。「これだけやって、入学後1年保証。その先は別途勉強しいや」。鬼のようですか?そのとおり。せっかく積み上げた努力が水の泡に消えないために、鬼にも悪魔にもなってあげましょう。ホンマは世界一やさしい鬼ですけれどね。

【早寝早起】(はやねはやおき)
さっさと寝ましょう。さっさと起きましょう。健康の秘訣にとどまらず、勉学上達の秘訣でもあります。早起きすると、長い一日を濃く使えます。有効に使えると、なお良いですね。深夜までだらだら起きてても、昼夜逆転するだけです。昼も夜も眠くなるだけです。不健康になるだけです。だからどんなに遅く寝ても、必ず早起きしましょう。早起きしていると、夜とっとと眠くなってくるようになります。ぐっすり寝られると、ご飯がおいしくなります。お日様が体を鍛えてくれます。起床5時、ラジオ体操、ウォーキング。合宿では皆さんできたことですから、甘えずに継続してくださいね。

【至誠而不動者、未之有也・二十一回猛士】
(至誠にして動かざる者、未だ之有らざるなり・にじゅういっかいもうし)
わが心の師・吉田松陰先生のお言葉です。「二十一回猛士」と号されました。二十一回生まれ変わっても、尊皇の志を遂げようと考えられた方です。「至誠而不動者、未之有也」とは、「わかった、わかったと言うだけで、行動できない者は、わかってないのと一緒じゃ!愚か者!反省せい!」という意味です。小生、いつも松陰先生に叱られているような気がします。「不動者」ではいけないと思います。何はなくとも行動して、うまくいくように頑張って、「先生はきっと褒めてくれるだろう」と思うと、自然にほくそ笑んでしまいます。何かと「わかったよ」ってな受け流しが多い皆さん、行動してますか?行動できてこそ、本当にわかったことになるのですよ。小生と一緒に、肝に銘じましょう。

冬期講習で皆さんと一緒に学べることを願っています。皆さんのご家庭の経済事情やご予定など、あまり顧みずにお誘いしてばかりいるかもし
れません。

ご案内パンフレット(B4版)を、もう一枚配布させていただきます。すでにご提出いただきましたみなさん、ご不用となりましたら、もしよろしければ、お友達にお渡しください。

引き続き個人懇談を受けつけております。
教室に電話(℡:0742-41-5512)、
杉浦に電話(℡:090-8557-2680)、
教室にメール(mail:gakuenmae@ishikawasugakujuku.jp)、
杉浦にメール(mail:dr.gegangen@softbank.ne.jp)
…どれでも結構ですから、アクセスください。歓迎いたします。

11月29日(土)~1月17日(土)、冬期講習に突入します。冬講明け、入試と冬期休暇終了後の1月31日(土)、大阪通信復活予定日を楽しみにお待ちください!
----------

プリント版・大阪通信 Vol.48、いつもどおり石川数学塾大阪・学園前教室にて好評配布中です。ご自由にお持ちください。

なお、中入倉庫に大阪通信のバックナンバーが揃っています。今週の 大阪通信 Vol.48(pdf版)も、既に収納してあります。ご覧になってみてください。

石川数学塾大阪
学園前教室長・杉浦

期末(定期)テスト対策日曜特別講習を開講しています。

今年も残すところひと月余りとなりました。

期末(定期)テストまで数日~数週間といったころでしょうか。



石川数学塾上本町教室では期末(定期)テスト対策として、既塾生のみなさんや季節講習生のみなさんとそのご紹介者(お友達)を対象に「日曜特別講習」を開講しています。


そこで今回は特別にこのブログをご覧の方を対象に「日曜特別講習」の参加を受付いたします。日程・時間などは下記の通りです。


開催日…11/30()12/7()

時 間…10001500の間で2時間、4時間、通しのいずれか。

場 所…石川数学塾大阪 上本町教室


※定期テスト対策日曜特別講習につきましては、当該学年ではなくテスト対策の内容範囲に依る料金設定となります。

※教科・内容に依りまして、授業の最少開催人数を設定いたします。また参加人数に依りましては参加時間帯の調整を行うことがありますので、予めご了承ください。


尚、受講料などにつきましては、直接上本町教室の方にお問い合わせください。

上本町教室 中土井 

 

 

 

冬期講習案内アップしました!

日増しに寒さが身にしみるようになり、
冬が近付いて来ている事が実感できる頃となりました。

さて、冬と言えば・・・、そうです!冬期講習です。

案内の作成が完了いたしましたので、
HPで先行して公開いたします。

当塾HPの
季節講習のページ
からダウンロード出来ます。

紙媒体のものは鋭意作成中ですので、
もうしばらくお待ち下さい。

高の原教室 飯尾

冬色の大阪通信、お届けします -大阪通信 Vol.44 配布開始しました

大阪通信 Vol.44 配布開始しました。早くも冬色の大阪通信とは…

1)大阪通信 Vol.44

2)石川数学塾大阪・学園前教室 冬期講習のご案内(表)

3)石川数学塾大阪・学園前教室 冬期講習のご案内(裏)

…ですね。2)と3)は、石川数学塾大阪のHP・季節講習のページに載るまでの暫定公開です。

「秋の日は釣瓶落とし」とは、よく言ったものでして、つい先ほどまで夏真っ盛りだったように思えますが、ふと気がつくと、平日の授業を始める時間に(17時)、すでに漆黒の闇を感じます。

そういえば、異常に早い起床時間頃(5時)、若草山が朝日に浮かび上がらなくなって久しいです。生徒を見送って一息ついている頃(22時)、気分は深夜勤務のような静謐(せいひつ)を感じます。

冬の足音が聞こえてきます。冬に備え、冬に立ち向い、冬を乗り越えてこそ、春を迎えられます。

毎年春講中で、満足に見られない桜よりも、小生、梅の花が好きです。早春の寒さにめげず、小さくとも匂い立つ梅が好きです。

今年も月ヶ瀬梅林が満開の梅にあふれる日をめざし、いよいよ受験の最終決戦を闘います。

「今や最後の闘いに 勝利の旗はひらめかん」

「砦の上に我らが世界 築き固めよ勇ましく」(ともに「ワルシャワ労働歌」)

大阪通信 Vol.44、石川数学塾大阪・学園前教室にて好評配布中です。ご自由にお持ちください。

なお、中入倉庫に大阪通信のバックナンバーが揃っています。今週の 大阪通信 Vol.44も、既に収納してあります。ご覧になってみてください。

石川数学塾大阪
学園前教室長・杉浦

中学受験まで残り3ヶ月を切りましたね(“鍛え直し”します第2弾)

 

朝夕の気温がぐっと下がり始め、いよいよこの季節が到来しました。

2015117() -中学受験関西統一日- まで3ヶ月をきりました。

志望中学への熱い想いと乗り越えなければならない試験本番に向けた不安な想いが入り混じった毎日を過ごされていることと思います。

 

ところで、あなたは「もう3.ヶ月を切った」と考えるひとですか?「まだ3ヶ月(実際には3ヶ月近く)ある」と考えるひとですか?

 

ある人がこんなことを言っています。

 

やる気とは、行動で見せるもの。

努力とは、結果で示すもの。

目標とは、最後まで挑戦して越えるもの。

 

なかなかに薀蓄のある言葉ですね。

 

石川数学塾大阪では、最後まで挑戦し続ける往生際の悪い君たちが大好きです。

 

3ヶ月あればいろんなことに挑戦できます。新たに何か特別なことを始めなくても、例えばこれまで受けてきたたくさんのテストや試験問題が「宝の山」のようにあるはずです。その問題を片っ端からやっつけていくというのも一つの挑戦です。

 

どうですか?算数の結果がなかなか思うように出せないでいるのでしたら、「図形の問題を図から書き起こすところから一緒にしてみませんか?」「文章題を線分図や面積図を使ってもう一度解きなおしてみませんか?」「計算問題を“正解”にこだわってタイムトライアルしてみませんか?」

 

お困りのことがあれば、何なりとお伝えください。“鍛え直し”いたします。

上本町教室 中土井

秋のお試し無料体験授業実施中!

10月に入り、朝夕めっきり涼しく、ずいぶん秋らしくなってきましたね。

食欲の秋、スポーツの秋と言いますが、勉強の秋というのはいかがでしょうか。

ちょうど今頃は、学生の皆さんはテスト期間前後のことだと思います。
思うように行った方も、そうでない方も、また、現在の勉強の仕方に悩んでいる皆さん、
当塾の個別指導を体験してみませんか?

この秋、当塾では秋のお試し無料体験授業を実施しています。

ご希望の教室までお気軽にお問い合わせください。

お待ちしています。

高の原教室

学園前教室

上本町教室

枚方教室

あなたの「目標」を達成するために“鍛え直し”します。

<入試機会の多様化の弊害!?>

文部科省のまとめによりますと、大学全体の約36%に当たる274の大学が、高校で学ぶ内容を教える補習授業を実施しています(平成21年度)。また、学力別にクラス分けしているという大学も303大学に昇ります。

 

背景には入試機会の多様化があります。補習授業を余儀なくされる理由としまして「受験科目を軽減」「学科試験を課さない」などがあり、必要な科目を高校で履修していない、もしくは基礎学力も十分でないまま入学してくる学生が増えている。というわけですね。

 

大学によっては既にAO入試の合格者が出ているところもあろうかと思います。

「夢」と「希望」を胸にバラ色の大学生活をイメージしている方も多いかと思いますが、大学の授業はそれほど甘くはありません。特に掟破りの“理転”をした場合などスグに授業についていけなくなることは火を見るより明らかです。

 

そこで、石川数学塾大阪上本町教室では現高3生、大学生を対象に「数学」「物理」「化学」の分野(高校で履修の内容に限る)で“鍛え直し”をします。対応できる曜日・時間が限られますので詳細はお問い合わせください。

 

来年3月までの過ごし方一つで未来は大きく変わりますよ。

上本町教室 中土井

新学期入塾生受付中!

気候の良い秋は、何をするにも良い季節ですね。

文化祭、運動会、体育大会等、学校行事はたくさんありますが、
一段落すれば気持ちを入れ替えて、学生の皆さんの本業である勉強について、
早期スタートされてみてはいかがでしょうか?

他人よりも早期に受験対策に取り組むこと、
苦手分野を作らないこと、
つまり、他人より出遅れないことが
目標達成のための最大のポイントだと思います。

当塾では皆さんの頑張りやご希望にお応え出来る様、
お受け入れの準備を整えています。

詳しくは、各教室までお気軽にお問い合わせ下さい。

高の原教室

学園前教室

上本町教室

枚方教室

新学期入塾生受付中!

気候の良い秋は、何をするにも良い季節ですね。

文化祭、運動会、体育大会等、学校行事はたくさんありますが、
一段落すれば気持ちを入れ替えて、学生の皆さんの本業である勉強について、
早期スタートされてみてはいかがでしょうか?

他人よりも早期に受験対策に取り組むこと、
苦手分野を作らないこと、
つまり、他人より出遅れないことが
目標達成のための最大のポイントだと思います。

当塾では皆さんの頑張りやご希望にお応え出来る様、
お受け入れの準備を整えています。

詳しくは、各教室までお気軽にお問い合わせ下さい。

高の原教室

学園前教室

上本町教室

枚方教室

大阪通信 Vol.37 配布開始しました -「夏期イベント大感謝特集号」です

大阪通信 Vol.37 配布開始しました。さっそくですが、ちょっと覗いてみましょう。

----------
皆さんの決意と熱意に支えられ、今年も暑い夏を乗り切ることができました。ありがとうございました。

大手塾のカリキュラムに組み込まれたお仕着せの「夏期講習」ではなく、真に学びたい者と教えたい者が鍛えあうガチンコの「夏期講習」をやりたい!たとえ一泊二日でもよいから、寝食を共にした「人生こそが勉強」と教えるための「夏期合宿」をやりたい!…思い返せば、よく言って壮大な思い入れ、悪く言えば大言壮語、そんな私の宣言から始まった夏期イベントだったと思います。

しかしながら今にして、大きな夢を見続けてよかったなぁと、つくづく思います。夢は実現するために見るものですから、私を含めた多くの人々が夢に鍛えられてきました。何とかしようと思う気持ちが、何とかなったことを増やし続け、何ともならなかったという悔しさが、他日を期する目標を生みました。

今年も多くの夢を語りました。明日にでも実現可能な夢から、壮大な野望まで。私だけにとどまらず、スタッフや生徒の皆さんまで。

くどいようですが、夢は実現するために見るものです。必ず実現して見せます。楽しみにしていてください。乞う!ご期待!
----------

嬉しそうですね。楽しそうです。ウキウキしてますね。

大阪通信 Vol.37、石川数学塾大阪・学園前教室にて好評配布中です。ご自由にお持ちください。

秋期休暇直前につき、中入倉庫へ同時収納いたしました。こちらでお読みいただいても構いません。

なお中入倉庫には、大阪通信のバックナンバーが揃っています。秋の夜長に大阪通信。名月の傍らにも…、ぜひ読んでみてください。

石川数学塾大阪
学園前教室長・杉浦