春講日記、しつこく書いてます!

こんにちは。学園前教室の杉浦です。

春講日記、しつこく書いています。

「そんなに言いたいことがあるのか?」と、聞かれることがあります。

はい、あと少し、しゃべらせてください。

春講日記、以下のリンクから、たどってみてください。

http://blog.livedoor.jp/ishikawasugakujuku/archives/cat_910297.html

春講第三週の記事です。

(続)てくてく-春講日記(13)
桃源郷(後編)-春講日記(14)
時代遅れ-春講日記(15)
好学の徒-春講日記(16)
うまい話-春講日記(17)
そぞろ神-春講日記(18)

石川数学塾大阪
学園前教室長・杉浦

春休みになすべきこと。

学事日程が学校によりバラバラになっているようですが、先週の半ばよりどの学校もいよいよ春休みに入ったのではないでしょうか?

 

さてそこで「春休みになすべきことは何か?」ということについてお話しましょう。


ⅰ)この1年間の振り返りをしましょう。

  学校からの課題で3学期に学習した内容の振り返りが出ていることでしょうが、
    出来れば1年を振り返り弱点の教科や単元の振り返りをしてください。


ⅱ)新しい年度に備えましょう。

  4月から新しいカテゴリーにそれぞれ進学・進級されることと思いますが、
   「備えあれば憂いなし」という言葉もあるように、しっかり準備しておくことが大切です。

 

とは言え、何をどうすればいいのか判らないとおっしゃる皆さんもあられるのでしょうね。


いかがですか?石川数学塾大阪の春期講習に参加されてみては。


石川数学塾大阪の春期講習は通常授業と同じく、生徒一人ひとりの習熟度やスケジュールに合わせて、カリキュラムの内容や受講の日時・回数が決められますよ。

 

いまはまだ席に余裕がありますが、すぐに埋まってしまうかもしれません。

昔から「善は急げ」って言います。
最近では「いつやるの?今でしょう!」()
思い立ったら即行動。

 

みなさんのご参加をお待ちしています。

上本町教室 中土井

春休みになすべきこと。

学事日程が学校によりバラバラになっているようですが、先週の半ばよりどの学校もいよいよ春休みに入ったのではないでしょうか?

 

さてそこで「春休みになすべきことは何か?」ということについてお話しましょう。


ⅰ)この1年間の振り返りをしましょう。

  学校からの課題で3学期に学習した内容の振り返りが出ていることでしょうが、
    出来れば1年を振り返り弱点の教科や単元の振り返りをしてください。


ⅱ)新しい年度に備えましょう。

  4月から新しいカテゴリーにそれぞれ進学・進級されることと思いますが、
   「備えあれば憂いなし」という言葉もあるように、しっかり準備しておくことが大切です。

 

とは言え、何をどうすればいいのか判らないとおっしゃる皆さんもあられるのでしょうね。


いかがですか?石川数学塾大阪の春期講習に参加されてみては。


石川数学塾大阪の春期講習は通常授業と同じく、生徒一人ひとりの習熟度やスケジュールに合わせて、カリキュラムの内容や受講の日時・回数が決められますよ。

 

いまはまだ席に余裕がありますが、すぐに埋まってしまうかもしれません。

昔から「善は急げ」って言います。
最近では「いつやるの?今でしょう!」()
思い立ったら即行動。

 

みなさんのご参加をお待ちしています。

上本町教室 中土井

春講日記、まだまだ書いてます!

こんにちは。学園前教室の杉浦です。

春講日記、書いています。

第二週を終ってみまして、弁舌さわやか…には、ほど遠いかもしれません(笑)。

以下のリンクから、たどってみてください。

http://blog.livedoor.jp/ishikawasugakujuku/archives/cat_910297.html

春講第二週の記事です。

てくてく-春講日記(7)
泰然自若-春講日記(8)
禁断の問い-春講日記(9)
造る喜び-春講日記(10)
人間関係-春講日記(11)
桃源郷(前編)-春講日記(12)

石川数学塾大阪
学園前教室長・杉浦

春講日記、まだまだ書いてます!

こんにちは。学園前教室の杉浦です。

春講日記、書いています。

第二週を終ってみまして、弁舌さわやか…には、ほど遠いかもしれません(笑)。

以下のリンクから、たどってみてください。

http://blog.livedoor.jp/ishikawasugakujuku/archives/cat_910297.html

春講第二週の記事です。

てくてく-春講日記(7)
泰然自若-春講日記(8)
禁断の問い-春講日記(9)
造る喜び-春講日記(10)
人間関係-春講日記(11)
桃源郷(前編)-春講日記(12)

石川数学塾大阪
学園前教室長・杉浦

春講日記、書いてます!

こんにちは。学園前教室の杉浦です。

春講日記、書き始めました。

季節講習のたびに、気楽に読んでいただけるエッセーをお送りするつもりなのですが、いかんせん、四角四面の脳ミソなものですから、いつも堅苦しくなってしまうのかもしれません。

お叱り覚悟のうえですが、やはり書きたいことを思う存分書くことに如くは無く、ひとえにご寛恕賜りますよう、伏してお願い申し上げます。

…なんと、言い回しが、すでに堅苦しいと!申したハナから、失礼しました。下記にてお会いいたしましょう。

http://blog.livedoor.jp/ishikawasugakujuku/archives/cat_910297.html

春講第一週の記事です。

踏破-春講日記(1)
職人-春講日記(2)
天才-春講日記(3)
S拾遺物語-春講日記(4)
卑弥呼以死-春講日記(5)
続S拾遺物語-春講日記(6)

石川数学塾大阪
学園前教室長・杉浦

踏破-春講日記(1)

合格おめでとう!歩こう会、…明日香村を歩いてきました。

(集合)飛鳥駅→西飛鳥・牽牛子塚(けんごしづか)古墳→岩屋山古墳→猿石→平田梅山古墳→天武・持統合葬陵→定林寺跡→朝風峠→雄綱→都塚古墳→石舞台古墳→(昼食)→伝板葺宮跡→飛鳥寺→蘇我入鹿首塚→(お土産購入)→向原寺→橿原神宮駅(解散)

総距離20km、20000歩の大行軍でした。入試で落ちた体力では、少しきつかったかもしれません。しかし、目が覚めましたでしょう。

合格を克ち取ったかた、推定合格であろうかた、合格者を応援してくれたかた、とにかく歩きたいかた、総勢9名で、早春の飛鳥路を楽しく歩いてきました。

小生、ウォーカーとしての経験から、筋肉痛はきっちり48時間後に襲ってくると断言できます。足腰痛くなってきたら、お風呂でもみほぐしてください。

たいがいこれで治ります。

今日から春講一ヶ月、みなさんと共に学ぶ日々を、楽しみにしています。

石川数学塾大阪
学園前教室・杉浦

春の個別入塾説明会開催

当塾HPを御覧いただき、誠にありがとうございます。

本日3月13日(日曜日)、個別入塾説明会を 10:00~14:00の間、開催いたします。

参加を希望される方は、他の方と予定が重なるといけませんので、
お電話にてご予約の上お越し頂けると幸いです。

当日でもご参加受け付け可能です。
ご連絡お待ちしております。

奈良・高の原教室 0742-72-2254

大阪・枚方教室 072-844-0585

大阪・上本町教室 06-6191-6222

石川数学塾大阪のチラシが3/9(水)に折り込まれます。

暖かい日が続きますね。いよいよ春の到来間近って感じです。

大阪公立高校の入試や私立大学後期、国公立後期の試験を残し、猛烈なラストスパートをかけていらっしゃる皆さんも多いことでしょう。

最後まで健闘をお祈りします。

 

さて、表題にもありますように3/9()に石川数学塾大阪の春のチラシが教室のあります、奈良の学園前・高の原、大阪の枚方・上本町教室の周辺に折り込まれます。

ホームページではいち早く、PDFファイルで画像をアップしていますのでご確認くださいね。

 

チラシは通常授業の塾生を対象としました「通常授業はこちら」と、季節講習の内容が詳しく載っています「春期講習はこちら」の構成になっています。

 

「どんな塾なんだろ?」ですとか、「部活や他の習い事もあるけど通えるのかなぁ?」ですとか、「この春休みにやっておかなければならないことって何?」なんてお悩みの解決に、石川数学塾大阪いろいろお役に立てることが判る内容になっていますよ。

チラシの配布地域には限りがありますので、お手元にチラシが届かないみなさんは、HPからダウンロードして保存版にしてくださいね

上本町教室 中土井