もうすぐ夏(講)も終わります

こんばんは。高の原教室の飯尾です。

昼はまだまだ暑いですが、朝晩はいくらか過ごしやすくなった気がしますね。
夏期講習も最終盤にかかり、この講習から参加してもらっている生徒さんの

最終授業を迎えることが多く、9月からの通常授業へのお誘いをするのですが、

中にはこちらからお声掛けするよりも早く、

「来月からも続けて来たいのですが・・・。」
と申し出てくれる生徒さんもいらっしゃいます。

これまでの指導を、気に入ってくれて、認められた思いで、塾講師として冥利に尽きる瞬間です。
講習参加していただいた方のみならず、参加されていない方も、ご入塾お待ちしております。

夏期講習は午後と夜に空きが少しありますよ。

お盆が過ぎて、夏休みも残り僅か。宿題のやり残しや課題考査に向けて、一気にラストスパートに突入といった感じですかね?

 

早いところでは今週より学校がはじまるようですが、石川数学塾大阪の各教室も、熱く解り安い指導で残りの講習を盛り上げていきますので、「今からじゃ間に合わない」とか「いろいろ忙しい」とかできない理由ばかり並べていないで、どしどしご参加ください。

ちなみに、上本町教室では午後の回と夜の回に少し空きがあります。

 

石川数学塾大阪の夏期講習は通常授業と同じく、生徒一人ひとりの習熟度やスケジュールに合わせて、カリキュラムの内容や受講の日時・回数が決められます。

ですからきっと、まだ間に合うスケジュールが見つけられると思いますよ。

みなさんのご参加をお待ちしています。

上本町教室 中土井

夏講日記、あと9回を残すのみ!

こんにちは。学園前教室の杉浦です。

夏講日記、あと9回を残すのみです。

合宿前後の7回分、以下のリンクから、たどってみてください。

http://blog.livedoor.jp/ishikawasugakujuku/archives/cat_910297.html

合宿前後7回の記事です。

おおもの(2)-夏講日記(その25)
おおもの(3)-夏講日記(その26)
おおもの(4)-夏講日記(その27)
合宿の朝-夏講日記(その28)
合宿の夜-夏講日記(その29)
合宿のメシ-夏講日記(その30)
合宿の散歩-夏講日記(その31)

石川数学塾大阪
学園前教室長・杉浦

台風9・10・11号襲来に伴う授業変更措置について

19日に台風9号と10号が、20日に台風11号が発生しました。いずれも日本に影響を与える台風となる見通しで、上陸する台風も出てきそうです。


進路予想では、9号東海から関東へ、11号は東北から北海道へ進む模様です。10号は珍しい進路を取っています。

石川数学塾大阪では、授業時の安全を確保する目的から、弊塾「入塾規約」第11条を援用し、授業の休止措置を取り決めております。


ご確認いただきますよう、お願い申し上げます。


1)午前の講習授業開始の2時間前(午前8時)時点で、教室所在地の気象エリアに、暴風警報が発令され解除されていない場合、または特別警報が発令されている場合、午前の講習授業を休止します。当該諸警報が午前の講習授業終了時刻までに解除されても、授業は行いません。また午前の講習授業開始の2時間前から、午前の講習授業終了時刻までに当該諸警報が発令された場合は、即刻教室を閉鎖し、生徒の皆さんには可能な限り安全にご帰宅いただきます。


2)午後の講習授業開始の2時間前(午前11時30分)時点で、教室所在地の気象エリアに、暴風警報が発令され解除されていない場合、または特別警報が発令されている場合、午後の講習授業を休止します。当該諸警報が午後の講習授業終了時刻までに解除されても、授業は行いません。また午後の講習授業開始の2時間前から、午後の講習授業終了時刻までに当該諸警報が発令された場合は、即刻教室を閉鎖し、生徒の皆さんには可能な限り安全にご帰宅いただきます。


3)通常授業・初講開始の2時間前(午後3時)時点で、教室所在地の気象エリアに、暴風警報が発令され解除されていない場合、または特別警報が発令されている場合、通常授業を休止します。当該諸警報が通常授業終了時刻までに解除されても、授業は行いません。また通常授業開始の2時間前から、通常授業終了時刻までに当該諸警報が発令された場合は、即刻教室を閉鎖し、生徒の皆さんには可能な限り安全にご帰宅いただきます。


ご不明な点は、各教室長にお問い合わせください。よろしくお願い申し上げます。

石川数学塾大阪
ネット統括・中土井

【高の原教室】夏講追加申込受付中

当教室も夏季休業が明け、夏期講習もいよいよ後半戦に突入しました。

「残された夏休み中にもうちょっと勉強しておきたいな・・・。」
「予定が変更になって時間に余裕ができたので、勉強のわからない所を解決しておきたいな・・・。」

などとお考えの方がいらっしゃいましたら、今からでもぜひ当塾の講習にご参加ください。
1回1コマからお申込み可能です。
また、空きがございましたら当日でも受け付けさせていただきます。

宜しくお願いします。

合宿貫徹!闘争勝利!

合宿貫徹!闘争勝利!-今も闘い続ける「おじさん」からのメッセージ-

いよいよ夏期講習も、後半戦に突入する。合宿は後半の初戦である。まずは一勝、見事に克ち取ろう!

「戦争の時代」に生まれ、「戦争しか知らずに育った」世代を代表して、おじさんからの熱いメッセージだ!

合宿貫徹十か条。ゆめゆめ忘れることなかれ!

合宿所まで歩くことが、第一の闘いである。焦らなくてもよい。しかし、きっちり目を覚ませ!

勉強し続けることが、第二の闘いである。空回りしてはならぬ。地に足をつけて、ゴリゴリ進むのだ!

適度に休憩することが、第三の闘いである。休憩は爆発力を生むためにある!

自分のことは自分ですることが、第四の闘いである。人を頼るな、人のせいにするな。喜びも悲しみも、ただ君のためだけにしかないのだ!

疲れを癒すことが、第五の闘いである。大いに食って、湯あみせよ。生きる気力が湧いてくるぞ!

しっかり寝ることが、第六の闘いである。ぼっとした寝不足野郎は、勝利の女神から見放されるのだ!

早起きすることが、第七の闘いである。朝の一秒は、夜の一秒を以っては購えぬ。目覚めよ、さらば救われん!

おじさんと闘うことが、第八の闘いである。老闘士に引退の花道を。若き血潮のみが、それを為すのだ!

先輩に学ぶことが、第九の闘いである。偉大なる神を崇め、そして乗り越えよ。未来は若者のためにあるのだ!

閻魔を蹴散らすことが、最後の闘いである。多言を要すまい。全能の審判官に、己の生きざまを認めさせるのだ。勝利は君たちのものである!

合宿通算9回目、飛鳥に移って7回目、史上最大規模の合宿が、ついに実現する!おじさんは、先頭きって駆け抜けるぞ!諸君、遅れずに、ついてくるのだ!!!

石川数学塾大阪
学園前教室長・杉浦

【学園前教室のみ】8月10日(水)の通常授業、あります

こんにちは。学園前教室の杉浦です。

他教室と別カレンダーの学園前教室のみ、8月10日(水)の通常授業、あります。

8月11日(木)は、合宿準備のため閉室します。

12日(金)~15日(月)、夏期合宿です。

16日(火)は、夏期合宿総括のため閉室します。

17日(水)から、夏期講習、通常授業ともに再開します。

暑い盛りとなりました。体調管理怠りなく、ともにがんばりましょう!

石川数学塾大阪
学園前教室長・杉浦

8/10(水)~8/16(火)は通常授業は休みになります。

上本町教室の中土井です。いつもありがとうございます。

今週8/10(水)~16(水)まで通常授業がお休みになります。夏期講習の方は、8/10()11()12()は午前、午後のみ開講しております。いよいよ夏期講習も前半戦が終了ということになります。

さて、夏休みの課題や休み前にたてた学習計画は滞りなく進んでおられますか?

山ほどの課題や日頃の弱点克服にと、上本町教室の夏期講習は前半、例年通りの賑わいを見せていました。

お盆のお休みで一息ついて、一気に後半戦へ突入です。学校によっては、8月の20日過ぎから始業するところもあるようですね。

まだ学校の課題に手が付いていないあなた、休み明けの試験に向けてきっちり対策を打ちたいあなた、後半戦が始まるとあっというまに学校が始まってしまいますよ。

「あの時やっておけばよかったなぁ。」なんてことにならないためにも、今すぐ石川数学塾大阪の夏期講習に参加してください。今ならまだ席が開いている時間帯がありますよ。

石川数学塾大阪の夏期講習は通常授業と同じく、生徒一人ひとりの習熟度やスケジュールに合わせて、カリキュラムの内容や受講の日時・回数が決められます。ですからきっと、あなたに合うスケジュールが見つけられると思いますよ。

上本町教室 中土井

まだまだ、夏講日記、書いてます!

こんにちは。学園前教室の杉浦です。

まだまだ、夏講日記、書いています。

第四週は、硬軟取り混ぜて、アラカルトに仕上げました。

以下のリンクから、たどってみてください。

http://blog.livedoor.jp/ishikawasugakujuku/archives/cat_910297.html

夏講第四週の記事です。

理想-夏講日記(その19)
とにかくてくてく-夏講日記(その20)
誤報-夏講日記(その21)
おじさんマシーン-夏講日記(その22)
現実を斬る-夏講日記(その23)
おおもの(1)-夏講日記(その24)

石川数学塾大阪
学園前教室長・杉浦

新しい学習指導要領について

今週月曜日、2020~22年度に小中高校で順次始まる新しい学習指導要領について、
審議まとめ案が公表されました。

それによると、
・小学5,6年の外国語活動(年間35コマ分)が外国語科(年間70コマ分)教科に格上げ
・小学3,4年で外国語活動(年間35コマ分)を新設
するそうです。

このことによって、英語が話せる様になるかどうかは別にして、
英語に興味をもつ生徒が増えるでしょうから、
そう言った意味では歓迎すべきことなのかもしれません。

また、小学校の先生のますますの負担増や、質の向上が求められ、
他科目のコマ数を減らさず、英語のコマ数が増える事により、
相対的に他科目(国語、算数など)の重要度が減少することが懸念されます。

皆さんはどうお感じになられますか?