カテゴリー: 新着情報・お知らせ
中学校受験の垢を落としましょう。「始まり」のススメ。
中学入試の統一日が過ぎ、早10日余りが経ちました。
受験生のみなさんほんとうにお疲れ様でした。このブログを読んでいただいておりますみなさまが、歓喜の瞬間を迎えられたであらんことを切に願っております。
さて、受験から10日も経てばそろそろ「うずうず」し始めているのではありませんか?
これまで1年365日、雨の日も風の日も休むことなく机に向かい、栄冠を掴むために、弛まぬ努力を続けてきたみなさんです。1週間はまだよしとしても、もうそろそろ勉強がしたくてしょうがなくなっているのではありませんか?(笑)。
今日はみなさんに「始まり」のススメをしたいと思います。
中学生になると数学が始まりますよね。国語や理科や社会はそのままの呼び名なのに、算数だけが数学に変わります。
算数は中学校で数学を学ぶための予備学習でした。数学ではいよいよ学問的な内容に踏み込んで行きます。つまり数学は、算数のように数字や図形を扱うという点では似ていますが、全くもって違うものです。
小学校の時に算数は好きでは(出来)なかったが、中学校に入って数学を習うと好きに(出来るように)なった。なんてことは良く見聞きすることです。
何よりも数学は、理論(理屈)がシンプルで明確であると言えます。ですが「好きでは(出来)なかった」が、「好きに(出来るように)なる」にはただそれだけが理由ではありません。
新しい「始まり」に向けた気持ちや行動の「切り替え」がきちんとできたことが大きな要因であると思います。
中学受験の勉強では何よりも「効率」を重視して勉強してきました。逆に「効率」を無視しては中学受験は戦えなかったと言ってもいいくらいですね。
数学という新しい「始まり」に際し、中学受験で身につけた素晴しい経験や確固たる自信は残したまま、中学校受験の垢を落としませんか
「丁寧さ」とか「図をいちいち描く」とか「きちんと式展開をする」といったことに立ち返り、当たり前の事を当たり前にできる、することを始めませんか?
?
合格、おめでとう!
こんにちは。学園前教室の杉浦です。
「合格、おめでとう!飛鳥ウォーキング」、今年も挙行いたします。
3月12日(日)、午前8時、近鉄飛鳥駅に集合です。
合格してうれしいかた、合格をサポートされたかた、来年・再来年合格予定のかた…、夏合宿の約束の地・飛鳥で再開しましょう。
ウォーキングテーマは、「教科書に載っていない飛鳥」。観光地・飛鳥の、「あ!」っと驚く路地裏に、みなさまをご案内いたします。
なお今回は、夏合宿の集合場所(近鉄橿原神宮駅東口)と違いますので、ご注意ください。
「まだ入試が残っとるぞい!」というみなさん、おつかれさまです。
最後の力を振り絞って、がんばってください。飛鳥ウォーキングにて、お待ち申し上げます。
大寒
2017年度「社会人コース」のご案内
1月の中旬に差し掛かり、この冬いちばんの寒波が日本列島に到来していますが、受験生のみなさんは体調に十分に気をつけて最後の追い込みに邁進してください。
さて、石川数学塾大阪では日々さまざまな目標を持って勉強に励んでいらっしゃる生徒さんがおられます。そんな生徒さんたちの中で本日は上本町教室より「社会人コース」のご案内です。
現在、大学再受験はもちろんのこと正看・准看、公務員、教員試験などの各種資格試験対策を実施しています。
曜日・時間帯などに限りもございますので、社会人の方で新たな目標に向かってチャレンジをお考えであれば是非一度ご相談ください。
大阪通信 Vol.103 配布開始しました -冬講日記・総集編です
御健闘お祈りします
終-冬講日記(36)
冬講最終日であります。
今年も拙文におつき合いいただきましたこと、感謝いたします。
はやいもので、民間教育業に関わりはじめて、四十年が経ちました。目標の半世紀まで、あと十年です。
多くの有益なご指導、ご鞭撻を、多方面からいただきましたこと、小生はたいへん幸せでございました。
生まれつき、極めて粗雑な頭脳しか持ち合わせておりませんものですから、皆様におかれましては、もうしばらく堪忍いただきまして、教えを賜りますと幸いです。
一方で、小生なりに一生懸命考えてきましたことも、多少の蓄積がございまして、大雑把に申しますと、教室内で教えられることと、教室外でしか教えられないこと、この二つが絶妙にブレンドされて初めて、成果を上げることができる、そんな結論に傾きつつあります。
多言を要すまいと存じますが、教育は一生モノですし、「学校」や「先生」からだけ教えられるものでもありません。
むしろあまりに狭隘に過ぎる「学校教育」なるものが袋小路に陥り、脱出路を求めてもがき苦しんでいるのが現状ではありますまいか。
ここはひとつ、善くあってほしいと切に願うところの「教育」のため、明治以来のサビを落とし、大胆に再構築し、時にその領域とするところを飛び越え、経済改革と為し、政治改革と為し、新たに「百年の大計」を策すべきと考えます。
具体的に歩み出す日が、それほど遠い未来とも思えません。
敢えて底冷えに凍え、大雪に不安する朝に、おそらく最後の闘いを誓いました。
「連帯を求めて 孤立を恐れず 力及ばずして 倒れることを辞さないが 力尽くさずして 挫けることを拒否する」(全学共闘会議)
雪-冬講日記(35)
入試が近づいていますが、寒波が居座り、積雪が近づいています。
備えあれば憂いなし、京都・奈良に三十年以上住み続けた経験から、緊急積雪対応が必要な瞬間をお教えします。
まず、「今は降っていないから大丈夫」は、まちがいです。本気で降り始めますと、一時間以内に雪化粧と思ってください。
次に、「スタッドレスタイヤを履いているから大丈夫」も、まちがいです。道路を塞いで立ち往生するのは、ノーマルの擦り減ったタイヤを履いた車です。スタッドレスも、そのせいで動けなくなります。
さらに、「公共交通機関は大丈夫」、これもまちがいです。公共だから雪に強いわけではありません。公共だろうが、私用だろうが、都会生活に慣れた交通機関が雪に弱いのです。
最後に、強い底冷えを感じたら…、すべてを中止して、試験場付近に宿を探してください。宿に陣取ったら、試験場まで歩いてみてください。そこまでしたら、安心して眠ってください。
都会も入試も、雪に対して、あまりに不寛容です。
己のみを守れるのは、己だけだと肝に銘じてください。
「しまった…!」は、あとの祭りです。
