御健闘お祈りします

奈良・高の原教室の飯尾です。

今日明日と、この冬で最も強い寒波がやってくるようです。
加えて風も強く吹くため、体感的には非常に厳しいものになりそうです。
皆さんは体調など崩されていないでしょうか?
本日は、大学受験組、中学受験組が出払っているため、
教室内はいつもより静かです。(-.-)

しかし、来週からは、センター試験を終えた大学受験組がまた戻り、
私立大受験、国公立大2次試験受験に向けて頑張ってくれることでしょう。
受験生みなさんの御健闘をお祈り申し上げます。

終-冬講日記(36)

冬講最終日であります。

今年も拙文におつき合いいただきましたこと、感謝いたします。

はやいもので、民間教育業に関わりはじめて、四十年が経ちました。目標の半世紀まで、あと十年です。

多くの有益なご指導、ご鞭撻を、多方面からいただきましたこと、小生はたいへん幸せでございました。

生まれつき、極めて粗雑な頭脳しか持ち合わせておりませんものですから、皆様におかれましては、もうしばらく堪忍いただきまして、教えを賜りますと幸いです。

一方で、小生なりに一生懸命考えてきましたことも、多少の蓄積がございまして、大雑把に申しますと、教室内で教えられることと、教室外でしか教えられないこと、この二つが絶妙にブレンドされて初めて、成果を上げることができる、そんな結論に傾きつつあります。

多言を要すまいと存じますが、教育は一生モノですし、「学校」や「先生」からだけ教えられるものでもありません。

むしろあまりに狭隘に過ぎる「学校教育」なるものが袋小路に陥り、脱出路を求めてもがき苦しんでいるのが現状ではありますまいか。

ここはひとつ、善くあってほしいと切に願うところの「教育」のため、明治以来のサビを落とし、大胆に再構築し、時にその領域とするところを飛び越え、経済改革と為し、政治改革と為し、新たに「百年の大計」を策すべきと考えます。

具体的に歩み出す日が、それほど遠い未来とも思えません。

敢えて底冷えに凍え、大雪に不安する朝に、おそらく最後の闘いを誓いました。

「連帯を求めて 孤立を恐れず 力及ばずして 倒れることを辞さないが 力尽くさずして 挫けることを拒否する」(全学共闘会議)

石川数学塾大阪
学園前教室・杉浦

雪-冬講日記(35)

入試が近づいていますが、寒波が居座り、積雪が近づいています。

備えあれば憂いなし、京都・奈良に三十年以上住み続けた経験から、緊急積雪対応が必要な瞬間をお教えします。

まず、「今は降っていないから大丈夫」は、まちがいです。本気で降り始めますと、一時間以内に雪化粧と思ってください。

次に、「スタッドレスタイヤを履いているから大丈夫」も、まちがいです。道路を塞いで立ち往生するのは、ノーマルの擦り減ったタイヤを履いた車です。スタッドレスも、そのせいで動けなくなります。

さらに、「公共交通機関は大丈夫」、これもまちがいです。公共だから雪に強いわけではありません。公共だろうが、私用だろうが、都会生活に慣れた交通機関が雪に弱いのです。

最後に、強い底冷えを感じたら…、すべてを中止して、試験場付近に宿を探してください。宿に陣取ったら、試験場まで歩いてみてください。そこまでしたら、安心して眠ってください。

都会も入試も、雪に対して、あまりに不寛容です。

己のみを守れるのは、己だけだと肝に銘じてください。

「しまった…!」は、あとの祭りです。

石川数学塾大阪
学園前教室・杉浦

いよいよ1週間後・・・

奈良・高の原教室の飯尾です。

当塾のホームページをご覧いただきありがとうございます。
いよいよ1週間後には大学入試センター試験、中学入試が始まります。
本格的な受験シーズン到来ですね。

冬期講習にご参加いただいている生徒さんは、やはり受験生が多いですが、
さすがにここ最近は目の色が変わって来た様に思います。

こちらも、頑張っている生徒たちに負けない様、
これからも熱い、丁寧な指導を心掛けたいと思います。

本年も宜しくお願い申し上げます。

冬講日記、ご覧ください!

こんにちは。学園前教室の杉浦です。

冬講日記、書いています。

この二週間は、じっくり落ち着いて書いておりました。

受験直前のこの時期こそ、落ち着いて毎日を過ごしたいものですね。

以下のリンクからたどってみてください。

http://blog.livedoor.jp/ishikawasugakujuku/archives/cat_910297.html

二週間分の記事です。

時-冬講日記(16)
逢-冬講日記(17)
爽-冬講日記(18)
邪-冬講日記(19)
民-冬講日記(20)
営-冬講日記(21)
惑-冬講日記(22)
病-冬講日記(23)
雨-冬講日記(24)
暦-冬講日記(25)
新-冬講日記(26)

石川数学塾大阪
学園前教室長・杉浦

12/28(水)~1/3(火)はお休みになります。

石川数学塾大阪では、12/28()11/3()は塾カレンダーにより、通常授業が休みになります。くれぐれもお間違いのないようにしてください。

なお、12/28()29()30()は午前・午後の冬期講習は開講していますので、どしどしご参加ください。

上本町本部教室 中土井

冬期講習のご案内

受験生の方必読!

奈良・高の原教室の飯尾です。

連日の冬期講習へのご参加誠にありがとうございます。

この時期になると、高校3年生の中には推薦入学が内定し、
早々と進路が確定した方もいらっしゃいます。
(うらやましいですね~!(^^)!)

しかし、ほとんどの受験生はこれからが正念場、頑張っていきましょう!
高3、高卒、中3、小6受験生は、入試が目前に迫っているこの時期、
過去問をどんどん解いて行きましょう。

問題慣れすることはもちろん、必ず時間を計って時間配分を気に掛けて取り組んで下さい。
わかならい問題はいったん飛ばして、わかる問題から手を付けたり、
最後の問題まで目を通した後、1周回って飛ばしていた問題に再び取り組んだり、
制限時間内で最大の効果が出せる様、十分に戦略を練って下さいね。

対象の方には授業中に個別にアドバイス差し上げています。

冬期講習のお申込はお早めに。

1215()より石川数学塾大阪の冬期講習が始まっています。

お陰さまを持ちまして、早々に満席の回も出てきています。

2学期の復習や新学期の予習、学校の課題や自分の目標に向けた学習など、冬休みは夏休みに比べますと確かに短いですが、日頃できていないことにチャレンジするにはもってこいの時期だと思います。

是非、お早目のお申込をお願いいたします。

石川数学塾大阪の冬期講習は通常授業と同じく、生徒一人ひとりの習熟度やスケジュールに合わせて、カリキュラムの内容や受講の日時・回数が決められるので何かと忙しい君にもピッタリです。

みなさんのご参加をお待ちしています

上本町本部教室 中土井

冬期講習のご案内

冬講日記、書いてます!

こんにちは。学園前教室の杉浦です。

冬講日記、書いています。

先週一週間は、HPトップの窓に、サブジェクトが表示されませんでしたね。

学園前教室のページには、表示されていました。

地下に潜っていたようなものですね。

ブログに直接飛ぶ場合、以下のリンクからたどってみてください。

http://blog.livedoor.jp/ishikawasugakujuku/archives/cat_910297.html

先週の記事です。

学-冬講日記(10)
聴-冬講日記(11)
巡-冬講日記(12)
隔-冬講日記(13)
智-冬講日記(14)
忘-冬講日記(15)

石川数学塾大阪
学園前教室長・杉浦

【高の原教室】冬期講習情報

奈良・高の原教室の飯尾です。

当教室の冬期講習へのお問い合わせ、ご参加誠にありがとうございます。
本日現在の開催時間のご連絡をさせていただきます。
数学、算数、理科、物理、化学は全時間帯開催しています。

また、英語授業の開催日時は、
12/19(月)、24(土)、25(日)、27(火)、28(水)、29(木)、30(金)、
1/3(火)、4(水)、5(木)、6(金)、7(土)、8(日)、9(月)の午前の部10:00~12:30、
1/11(水)の夜の部18:30~21:00を予定しております。
(都合により変更となる場合もございます。)

まだまだ申し込み受け付けておりますので、是非ともご参加下さい。
もちろん期間の途中からでも申し込み可能です。