こんにちは。
香里園駅前教室の川添です。
季節的にも少し暖かくはなってきたでしょうか?
大阪の方では、桜の開花宣言はまだみたいで、3月27日ぐらいになりそうでしょうか?
春休みと言うことで、気候もよくすごし易くはなってるでしょうが、
春休みを利用して、復習や予習の計画はばっちりでしょうか?(笑)
例えば、4月から中学2年生になる方は、
1年生の時に、方程式の計算は出来るけど、
「応用問題や、文章問題は苦手だったな~。」
「あの比例、反比例のグラフは今も出来ないな~。」
と言う方は、中学2年生で習う
連立方程式や
一次関数も苦手なまま点が取れない可能性が、大です。
方程式の応用問題を種類別に列記しますと・・・・・
①文字の値に関する問題
②数に関する問題
③代金・個数に関する問題
④分配に関する問題
⑤過不足算に関する問題
⑥年齢・平均に関する問題
⑦速さに関する問題
⑧利益に関する問題
⑨食塩水に関する問題
⑩増減に関する問題
⑪図形に関する問題
⑫点の移動に関する問題
⑬規則性に関する問題
ざっと13項目に関してあらゆる問題が解けるようになるにはどうするか?
多くの問題を解いて、解いて、解いて・・・・・・・・・・
少しは問題を解く心構えとかコツはありますが、
やるしかない(時間をかける)ですよ。
春休みは学校の授業がお休みなので先に進みません(当然ですね。)
その間に苦手なところを上の1分野でも得意になるチャンスです。
「えっ?クラブ活動が忙しい?」
クラブの練習は毎日するのに勉強と言う練習も毎日しましょうよ?(笑)
クラブで寝屋川市や枚方市の大会で上位を目指し、その後選ばれて近畿大会、更に全国大会へと
・・・・・・。
同じように勉強も同じ学校内でクラスで成績上げて、大阪の4区内で、希望高校めざし、
更には大学と言う全国大会へ行って戦うには、
毎日コツコツするしか無いのですね。
石川数学塾大阪の春期講習は1回の授業が150分。
上の特に苦手な分野の食塩の問題だけも解けるようになる・・・。
そんな方を応援していきますので、
1回の申し込みでも受け付けてますので、
お気軽にご相談ください。
※ご希望の日にちや時間帯によっては、既に締め切ってるところもございますので、
その際はご了承ください。
春から始める・・・・