大阪通信 Vol.10 配布開始しました -引き続き、立ち読みOKです-

まずはヘッドラインから。

1.6月9日(日)、馬見丘陵古墳公園に行ってきました
2.育英西中学・高校の教頭先生からお礼状をいただきました
3.夏講・合宿のお申込、ありがとうございます

立ち読みは、馬見丘陵古墳公園に行ってきたお話しから。

「新規「歩こう」ルートの開拓と体力増進を兼ねて、馬見丘陵古墳公園に行ってきました。
近鉄大阪線、八木駅から大阪上本町方面に五位堂駅、この駅で下車して歩くこと20分、真美が丘ニュータウンがあります。この「真美」なる名称が、古代以来この地を指し示した地名「馬見」(うまみ)から付けられたことが広く知られています。
馬見地域は、佐紀地域と並んで、大型古墳が密集する丘陵地帯です。邪馬台国と初期ヤマト王権が奈良盆地東部の三輪山の麓に存在し、山辺道を這うように進化していったことは疑い得ないと思いますが、実在がほぼ間違えない最古の大王「崇神」、実在が怪しい「垂仁」、実在したでありましょうが果たしてたった一人だったのか疑問な「景行」…と、ここまででいわゆる三輪王権は衰退、4世紀後半には三輪山裾にまるで造りかけで放置されたような前方後円墳「ホタテ貝式」が流行し、それと逆比に、佐紀エリアに巨大前方後円墳が造られ続けます。5世紀に入っても佐紀エリアが衰徴することは無いのですが、5世紀に入るやいなや、突然降って湧いたように大阪の河内・百舌鳥に超巨大な前方後円墳が造られ始めるのですね。教科書に必ず載っている大仙古墳(仁徳陵)や誉田山古墳(応神陵)も、河内・百舌鳥の古墳です。この陰に隠れて目立たないですが、5世紀になりますと佐紀エリアに並ぶ規模の前方後円墳が馬見エリアに造られ始めます。私は、5世紀の三輪エリアと佐紀エリアを大王家の本家と別家(どちらがどちらかはわかりません)、河内・百舌鳥を(一部の例外を除いて)大王家の奥津城エリア、馬見エリアを葛城氏の支配地域と考えています。5世紀末、雄略大王が葛城本家を壊滅させるまで、葛城の勢力は大王家をしのぐものであったのではないか【註】、そんなふうにも考えています。
(中略)
【註】雄略大王と葛城氏に関して、記紀はこんな逸話を伝えています。雄略大王が葛城山に狩りに出かけた際、雄略ご一行とそっくりないでたちの一団に遭遇した。一団は「葛城一言主神」(ひとことぬしのかみ)を名乗り、ビビッた雄略が装束を渡し、脇道に控え、丁重にお見送りした…と。「葛城一言主神」は、葛城襲津彦(そつひこ)以来、葛城氏を象徴し、倭の五王のなかでも最左翼の武闘派「雄略」さえも恐れさせる権勢を誇った、そんな寓意と読まれています。」

大阪通信は、学園前教室にて好評無料配布中です。是非一度、手にとってご覧になってください。

大阪通信 Vol.9 配布開始しました-立ち読みも開始しました-

大阪通信、今週号は夏期講習を受講するためのキーワード集です。

ヘッドラインから。

 1.山小屋合宿(あるいは、単に「合宿」)
 2.閻魔大王
 3.奥さん先生、吉田先生
 4.不屈・非妥協(あるいは、単に「逃げるな!」)
 5.5時起床・11時就寝(爆睡、あるいは「失神睡眠」の悦楽)
 6.新しくなった黄色いノート(「スケジュールノート」)
 7.ホッと一息
 8.なんでも相談(私、ずっと居ます)
 9.顔を洗い、椅子を取り、そしてたまには夏らしい髪型に
10.あきらめなかった者が勝つ

少し立ち読みしてみましょう。

(1.山小屋合宿から)
「初めて実施したときには、合宿とは、参加資格を中学受験生に特化した(正確には気合と根性において中学受験生のレベルに達していると自負する後輩達も含めて)道場でした。しかし、何度も実施していくに従って、「高校入試を突破する目的で利用したい」という中学生、「中学入試を忘れず、一年に一回、自分自身に喝!を入れたい」という卒業生、「飛鳥京・藤原京を散策したり、資格試験の勉強をしたい」という社会人の皆さん、「一日も早く真の受験生になりたい」という後輩たち、「規則正しい生活と、勉強をやりきる根性をつけたい」という中・低学年の生徒さん…さまざまな目的を見出し、多様でありながらも合宿という頂点に駆け登ろうという共通目的を持って、参加していただくこととなっています。」

(5.5時起床・11時就寝から)
「朝焼けと共に起き、失神したように爆睡する、メリハリつけて覚醒し、メリハリつけて眠りこける。50日間、毎日こうして暮らしてみなさい。勉強量が変わらなくても、生活力が上がります。上がった生活力が、必ずあなたの学力を押し上げて行きますよ。まずは私(杉浦)自身が率先垂範。この生活をやりきります。もしサボっていたら…合宿でバレますね。そのときは潔く、深い反省に身を沈めます。」

(9.顔を洗い、椅子を取り…から)
「それでも眠たくなったらどうするか。まず、顔を洗います。首から上を全部洗います。それでも目覚めなければ、椅子を取ります。立ったまま勉強します。これでたいがい目が覚めますが、それでもダメなら、夏らしい髪型になりましょう。バリカンなら貸してあげます。髪の毛がスースーしても眠りこける人は、めったにいません(笑い)。」

大阪通信、今週号も学園前教室にて好評配布中です。手に入れがてら、是非一度、教室にお立ち寄りください。お待ちいたしております。

お問い合わせ、無料体験授業のお申し込みありがとうございます。

本日(6月8日)と明日(6月9日)の両日、上本町教室にて入塾説明会を開催しておりますが、お問い合わせ、無料体験授業申し込みなどいただき、ありがとうございます。
早速、土曜日の大学入試の部屋14:00~17:00の授業スタートしております。

明日、6月9日(日)も10時~16時で入塾説明会開催しております(予約不要)ので、お気軽にお立ち寄りください。

「大学入試の部屋」を設置しました

「大学入試の部屋」につきまして、トップページから教室案内、季節講習に、それぞれお進みください。

既設の「中学入試の部屋」と同じく、無学年制、不屈・非妥協、専任一人が徹底指導いたします。

入室資格は、唯一「逃げない・負けない・うそをつかないヤル気」です。ご期待ください。

ちなみに、高校入試はどうしたらいいの?と、しばしば聞かれます。

ご心配要りません。「中学入試の部屋」、「大学入試の部屋」どちらでも、対応しております。

ご相談に応じます。お問い合わせください。

大阪通信 Vol.8 配布開始しました

大阪通信 Vol.8、ヘッドラインから。

1.チラシ作成裏話

 6月4日(火)に撒きました新聞折込チラシですが、実は意外なところでコンセプトメーキングしたのです。

2.上本町教室、6月1日(土)開講しました

3.学園前教室と上本町教室に「大学入試の部屋」を設置しました。

4.「一保護者」様からのご投稿

 大阪通信宛に、ご投稿いただきました。大阪通信では、皆様のご意見、ご感想、ご投稿を歓迎いたします。

大阪通信 Vol.8 は、学園前教室にて、好評配布中です。ご自由にお取りください。

6月4日(火)、2府1県に新聞折込チラシを撒きました

大阪府、京都府、奈良県に新聞折込チラシを一斉頒布しました。

内容は、通常授業と夏期講習のご案内、特に夏期イベントのご案内です。

あれれ、うちの新聞には入ってなかったぞ!とか、我が家のエリアにはどの家にも入っていない…とおっしゃる皆さん、誠に申し訳ございません。

最寄の教室に備え付けてございますので、ご足労いただきますと幸いです。

今回のチラシでは、「どこに何が書いてあるか、全部読んでみないとわからない」といった無秩序を排し、通常授業面と夏期講習面、各面ド真ん中がメイン…と、わかりやすく配列してあります。

多少、字が小さくなって恐縮ですが、ご精読を謹んで願うものであります。

上本町教室開講記念講演会のご案内

「上本町教室開講記念講演会のご案内」をアップしました。

トップページから季節講習→上本町教室と進んで、pdf をダウンロードしてください。

講師: 中土井剛(上本町教室長)
日時: 平成25年7月15日(月・祝) 10:00~12:00
場所: 石川数学塾大阪・上本町教室

気になる講演内容は…、pdf をご覧ください。

6/8(土)、9(日) 上本町教室開講説明会を開催します

6月1日(土)いよいよ上本町教室がお目見えします。
つきましては、6月8日(土)、9日(日)の両日、午前10時~午後4時まで開講説明会を開催いたします。当日は予約はいりません。個別に説明いたしますし、お時間も多くは取らせません(20分程度)。どうぞ、どうぞお気軽にご参加ください。お待ちしております。

大阪通信 Vol.7 配布開始しました

大阪通信 Vol.7、ヘッドラインから。

1.「石川数学塾」といえば「石川数学塾大阪」

あたりまえ?、禅問答?、なぜ、このことが問題になるのか…を、詳しく説明しています。私たちの「こだわり」を、知っていただけることでしょう。

2.中入倉庫開設

一足早く、ここでメッセージさせていただいてます。

3.【夏講チップス】山小屋合宿に結集せよ

中入の夏講を何倍にも活用していただくテクニック集【夏講チップス】を不定期連載します。今回は、講習のテッペンに合宿を据えて、山道の上り下りに例えた夏講の過ごし方特集です。

4.新しくなる「黄色いノート」と「赤いノート」

中入名物「進行表」が、ついに黄色いノートをジャックします。

大阪通信は、学園前教室にて配布中です。ご自由にお持ちください。

「石川数学塾」といえば「石川数学塾大阪」

めでたい事です。Yahoo、Googleともに、キーワード「石川数学塾」の検索結果第1位が「石川数学塾大阪」のサイトになりました。

これが、あたりまえのようで、あたりまえではなかったのです。ヤヤコシイ話しで、恐縮です。

ともあれ、我々は、「石川数学塾」といえば、我々「石川数学塾大阪」のことであると、認知されたものと考えます。

よく似た名前の他塾さんではなく、我々にこそ期待していただける、まさに声なき声に勇気づけられ、ご期待に違わぬ修練を積んで参る所存です。

今後も、変わぬご支持を賜りますよう、お願いいたします。