試験科目「プログラミング」

平成36年度から大学入試センター試験改め大学入学共通テストの試験科目に「プログラミング」が検討されているようで…
先週読んだ記事によれば、最終的な科目の策定は平成
33年になるとのことなのでまだ決まったわけではありませんが、海外と比べて見てもIT教育が進んでいるとは言えない状況を鑑みれば、選ばれるのは間違いないでしょう。

曲がりなりにも情報学を専攻していた身としては複雑な心境です。

小学校の新指導要領で度々言われている「プログラミング的思考」については大いに意味のある事だと思いますが、試験科目にと言われると懐疑的になってしまいます。

プログラミング的思考は例えば算数で「どう言った計算の組み合わせで問題が解けるかを考える」と言った事です。
個々の問題の解き方を詰め込みで覚えるのではなく、
自分に馴染みのある計算をどう組み合わせれば問題を解く事が出来るかを考える力を身につけることが大事な事なのは言うまでもないでしょう。

一方で、文部科学省が公開している高校のプログラミング教育の事例を見ると使用している言語は
JavaC,HTMLと内容は簡素とは言え本格的です。
流石にポインタの話までされると興味のある生徒以外には苦行でしかないでしょう。うまくぼかして授業をするんですかね?

私がやきもきしてもどうにもなりませんが、願わくばせめて選択科目に留めてもらいたいものです。


学園前教室 青木

数学が苦手だと思っている方へ

奈良・高の原教室の飯尾です。

さて、表題の件ですが、数学が苦手だと思っている方の特徴として、
「数学は難しい」、「自分には出来ない」
などと思っているふしがあります。
また、そう思ったとたんに、わかる部分もわからなくなってしまいます。

反対に、
「じっくり取り組めば必ずわかる」
と思い込んでいると容易く理解出来たりします。

その為には、素晴らしい先生・指導者と出会い、素晴らしい書物と接し、
良い教育を受け、良い勉強法をしていれば、必ず身につくようになります。

また、自分に自信を持つことも大事です。初めは確実に出来る目標を設定し、
それをやり遂げる。次は少し難しい目標を設定してやり遂げる。
この事を何度か繰り返すうちに次第に自信が付いてきます。

また、数学が出来る能力は、生まれながらに定まっているのではありません。
親からの遺伝で決まるのではありません。事実、親が天才と言われるほど数学が
出来ても、その子供が自然と出来る様になる訳ではありません。
むしろ、何事にも粘り強く、諦めずに、丁寧に取り組めるかといった性格による
ところが大きいと思います。

数学よりも遥かに難しい日本語を習得出来ている様に、環境と教育によって、
育ち、発達していくものです。

鉄火場

中間テストが間近に迫り、生徒達はそぞろに色めき立っております。
何とも無しに教室はピリリとした空気が漂い、騒がしさは無くとも鉄火場の如く。
集中と緊張の中問題に取り組めば、自然と時間が過ぎ去ります。
こちらもそんな空気に飲まれているのか、指導に熱中するうち気づけば閉店時間となり、
遅れてどっと疲労が襲ってくる今日この頃です。

先週もお伝えしましたが、塾生向けに自習を随時受け付けております。
質問は原則出来ませんが、時と場合によっては私が解法やら考え方やら独り言を放つかもしれません。
それは抜きにしても勉強する際の雰囲気というのも重要ですし、如何でしょうか?

学園前教室 青木

新学年の最初の定期テストですね。

G.Wが終わりいよいよ本格的に授業も進み始め、新学年で初っ端の定期テストが間近になってきました。

新中学1年生にとっては、ほぼ初めての定期テストだと思います。いつからどんなペースでどれ位・どこまで勉強すればいいのかわからないまま、一心不乱に取り組んでいるみなさんも多いのではないでしょうか?

新高校1年生にとっては、中学校で経験済みの定期テスト。とは言え、新しく習った事や深くなっていく内容、はたまた授業の進度に戸惑いながらのみなさんもいらっしゃるのではないでしょうか?

石川数学塾上本町教室では1学期中間(定期)テスト対策として、既塾生のみなさんや季節講習生のみなさんとそのご紹介者(お友達)を対象に「日曜特別講習」を開講中します。

さらに今回は特別にこのブログをご覧の方を対象に「日曜特別講習」の参加を受付いたします。日程・時間などは下記の通りです。

 

開催日…5/20()27()

時 間…10001500の間で2時間、4時間、通しのいずれか。

場 所…石川数学塾大阪 上本町教室

 

※定期テスト対策日曜特別講習につきましては、当該学年ではなくテスト対策の内容範囲に依る料金設定となります。

※教科・内容に依りまして、授業の最少開催人数を設定いたします。また参加人数に依りましては参加時間帯の調整を行うことがありますので、予めご了承ください。

 

尚、受講料などにつきましては、直接上本町教室の方にお問い合わせください。


上本町本部教室 中土井

【高の原教室】自習室開放のお知らせ

奈良・高の原教室の飯尾です。

大型連休も先週で終了し、学生の皆さんは、

定期テストが目前に迫ってきているのではないでしょうか?
そこで、当高の原教室では、

勉強するヤル気のある方に

無料で自習室を開放しております。
基本的に、授業の有る曜日・時間帯でご参加可能です。

熱意のある方、大いに歓迎いたします!!

5月病との闘い

青葉が目に眩しいこの頃ですが、ゴールデンウィークは皆様如何でしたでしょうか?
私の方はNetflixでパシフィック・リムを観たり、Amazon PrimeでThe Grand Tourを観たりと
初夏の陽気を背にひたすら映像鑑賞に耽っておりました。
休まった気があまりしないのは、常日頃と同じように目を酷使したせいでしょうか。
加えて連休明け特有の倦怠感に悩まされる有様で、生活リズムを戻すのに四苦八苦しております。

学生諸氏におかれましては中間考査まで2週間を切っている方もおられる事でしょう。
塾生向けではありますが、追加授業・自習は随時受け付けております。
授業追加は別途料金は頂きますが、自習は無料でご案内しておりますので、希望の方は前日までにご連絡ください。

学園前教室 青木 

1学期中間(定期)テスト対策日曜特別講習を開講します。

G.Wが終わりました。比較的天候に恵まれた印象の今年のG.Wでしたが、どこかに出掛けられたのでしょうか?
すっかり夏を思わせる陽気かと思えば、雨が降るとまだまだ肌寒く感じるこの季節、体調を崩されているみなさんも多いのでは無いでしょうか?そうそう麻疹も流行っていますので十分ご注意を。

 

さて5月も半ばにさしかかろうとしています。、中間(定期)テストまで数日~数週間といったところではないかと思います。新しい年度になって最初の定期テスト。対策は万全でしょうか?

 

石川数学塾上本町教室では1学期中間(定期)テスト対策として、既塾生のみなさんや季節講習生のみなさんとそのご紹介者(お友達)を対象に「日曜特別講習」を開講中です。

 

さらに今回は特別にこのブログをご覧の方を対象に「日曜特別講習」の参加を受付いたします。日程・時間などは下記の通りです。

 

開催日…5/20()27()

時 間…10001500の間で2時間、4時間、通しのいずれか。

場 所…石川数学塾大阪 上本町教室

 

※定期テスト対策日曜特別講習につきましては、当該学年ではなくテスト対策の内容範囲に依る料金設定となります。

※教科・内容に依りまして、授業の最少開催人数を設定いたします。また参加人数に依りましては参加時間帯の調整を行うことがありますので、予めご了承ください。

 

尚、受講料などにつきましては、直接上本町教室の方にお問い合わせください。

骨董品あれこれ

相変わらずもの書きと言う行為に慣れません。
まず話のネタ探しに一苦労、書き始めに迷い迷って小一時間、
なんとか勢いに乗せて書き上げた文章の拙さに煩悶し、
妥協と開き直りで上げた記事に達成感はそれほどなく、終始モヤモヤしてしまいます。

所変わって、以前この教室からはやたらと古いものが出土すると言った記憶がありますが、いくつかご紹介しましょう。主に90年代後半の代物が揃っております。
その1: Windows2000 Professional アップグレード版(外箱付 状態良)
PC98と比べればまだまだですが、外箱の状態が新品同様で驚きました。
アップグレード版なので単品で動かせないのが残念です。
ところでPC98は古い工場だとまだ現役だと聞き及んだのですが、近くにないですかね?

その2: るるぶ香川 ‘99年版
20年前の観光雑誌というノスタルジーの塊です。
たかが20年前と侮るなかれ、何気ない写真一つに当時とのファッション・建築の流行の違いが詰まっております。

他にもまだまだありますが、気になる方は一度来られてみてはいかがでしょう

学園前教室 青木

 

4/30(月)~5/5(土)は、塾が休みになります。

石川数学塾大阪では、4/30(月)5/5(土)は塾カレンダーの休みになっています。

それが終わりますと、1学期中間、前期中間など定期テストの時期になります。

 

石川数学塾上本町教室では中間・期末(定期)テスト対策として、既塾生のみなさんや季節講習生のみなさんとそのご紹介者(お友達)を対象に「日曜特別講習」を開講しています。

 

今回の日曜特別講習の開催時期につきましては、改めてこのブログでもご案内させていただきますので、しばらくお待ちくださいね

上本町本部教室 中土井