こんにちは。
9月も明日で終わり、各学校にて、中間テストが始まる時期になりました。
先だってもお伝えしたように、
2学期にもなると、
数学のテスト範囲の内容も
かなり、応用的分野が、
多くなってるかと思います。
テスト実践で、問題をすらすら解こうと思えば、
やはり、ある程度の問題を解く練習が必要です。
ついつい、
教科書だけのテスト範囲だけ見ると、
一学期と変わらない厚さですが、
応用問題を数問解いただけでは、
実践でうまくいかないものです。
クラブ活動など、競技や試合に出られてる人は、
解るかと思いますが、
試合に備えて、普段毎日筋力アップや、
放課後練習されてますよね。
数学も普段の練習量が必要です。
そうなると、今回のテスト範囲を
きっちり満足できるまでやろうと思えば、
内容も難しくなっているので、
今まで以上に時間が、かかるのも仕方ありません。
今からでも一日、応用問題3問で30分
2週間あれば14日
単純に1日30分で、テストまでに42問多くの問題
に慣れることになります。
それをするのと、気がつけば、してないのと、
あなたの点数に差がつくのは、想像できるでしょう。