あの頃のこと(その3)

もう5年経ったんだなと、感慨を覚えます。2009年2月25日、小生の親父が永眠いたしました。

「ちょっとした心不全」だったはずが、心臓大動脈弁硬化症と判明し、弁の置換手術まではうまくいったんですが、術後に日和見感染したMRSAが致命的でした。きっちり闘病百日でした。

救急搬送と聞いて、急いで愛知へ、車で3時間、毎年恒例の京大見学ツアー(11月23日)が中止になりました。毎日曜日ごと、実家と病院を行ったり来たり、荷物をピストン輸送しました。日曜深夜に愛知をあとにして、奈良に帰ってくるのが月曜早朝、午後1時からお仕事です。

ICUから念願の個室へ親父が移った日、23時愛知発、26時奈良着、10分後に病院から急報、「再挿管が必要な状態。許可願う」とのこと。26時30分奈良発。29時30分愛知着。ICUに帰る手続き。おふくろを落ち着かせて、妹と交代して、33時30分、仮眠開始。35時30分、仮眠終了。病院という戦場を離脱、奈良へ、教室へ、入試直前の戦場へ。

「親父が死ぬはずがない」と、何の根拠もなく思っていました。たたき上げの新聞記者でした。「広告取り」と自嘲していましたが、記事を書くことが何よりも好きでした。終戦の玉音放送を聞いた闇市世代でした。偉そうな軍国野郎が、一夜にして平和万歳を叫びだす無節操を、終生忘れませんでした。権威・権力がとにかく嫌い、学校教師を木端官僚と笑い飛ばしました。

「将来の希望は?」と聞かれて、「長嶋茂雄!」と真顔で答えるアホ息子(…が、私です)に、いつも微笑んでいました。一度だけ「渡世の義理」(…おふくろのさしがねになることです)で叱られました。小学校の漢字テストと計算テストで再追試をくらった息子は、「旧7帝大」の名前が順番に全部言えるまで覚えさせられました。「世の中、こうなっとる。覚えとけ!」。学歴社会の厳しさを、親父に教わりました。

そんな親父が死ぬはずな…くはない…かもしれない、と思いました。喉を切開して挿管中、筆談しかできなくなっていた親父が書きました。「迷惑をかける。申し訳ない。忸怩たる思いだ」。おふくろに見せないように、とっさに隠しました。

おふくろが聞いていた親父の「遺言」は、驚くべきものでした。「葬儀不要。坊主不要。焼香不要。戒名不要。墓不要」。およそ現実に折り合える内容ではありませんから、さあ、私の出番です。「葬儀」はしませんでしたが、「お別れ」を言うために皆さん集まってこられました。「読経」の代わりにテレサ・テンの「別れの予感」が流れました。皆さん、焼香の代わりに、1本ずつ「献花」されました。戒名なし、俗名のままでした。墓はおふくろが自分用に建てました。「親父も入りたければ、ど~ぞ」だそうです。

親父が嫌いだった家紋を、私が変えてしまいました。楠木正成公が後醍醐天皇から賜ったという菊水紋にしました。母方の先祖が古くヤマト大三輪に、オオモノヌシに奉げる神酒を造り、父方の先祖が後醍醐天皇の挙兵に呼応、山城笠置の山にて六波羅兵相手に奮戦した三河源氏・足助重範公に随伴した、まさに「尊皇の家系」…と、まあ私も、歴史学者…の末席に加えていただけますでしょうか(笑)。

もう5年経ったのに、いつもどこかで親父に見られているような気がします。「孝行のしたい時分に親はなし」。息子というものは、いつまでたっても、とてつもなく大きかった親父の背中を見続けるものなのかもしれません。(続く)

学園前教室・杉浦

あの頃のこと(その3)

もう5年経ったんだなと、感慨を覚えます。2009年2月25日、小生の親父が永眠いたしました。

「ちょっとした心不全」だったはずが、心臓大動脈弁硬化症と判明し、弁の置換手術まではうまくいったんですが、術後に日和見感染したMRSAが致命的でした。きっちり闘病百日でした。

救急搬送と聞いて、急いで愛知へ、車で3時間、毎年恒例の京大見学ツアー(11月23日)が中止になりました。毎日曜日ごと、実家と病院を行ったり来たり、荷物をピストン輸送しました。日曜深夜に愛知をあとにして、奈良に帰ってくるのが月曜早朝、午後1時からお仕事です。

ICUから念願の個室へ親父が移った日、23時愛知発、26時奈良着、10分後に病院から急報、「再挿管が必要な状態。許可願う」とのこと。26時30分奈良発。29時30分愛知着。ICUに帰る手続き。おふくろを落ち着かせて、妹と交代して、33時30分、仮眠開始。35時30分、仮眠終了。病院という戦場を離脱、奈良へ、教室へ、入試直前の戦場へ。

「親父が死ぬはずがない」と、何の根拠もなく思っていました。たたき上げの新聞記者でした。「広告取り」と自嘲していましたが、記事を書くことが何よりも好きでした。終戦の玉音放送を聞いた闇市世代でした。偉そうな軍国野郎が、一夜にして平和万歳を叫びだす無節操を、終生忘れませんでした。権威・権力がとにかく嫌い、学校教師を木端官僚と笑い飛ばしました。

「将来の希望は?」と聞かれて、「長嶋茂雄!」と真顔で答えるアホ息子(…が、私です)に、いつも微笑んでいました。一度だけ「渡世の義理」(…おふくろのさしがねになることです)で叱られました。小学校の漢字テストと計算テストで再追試をくらった息子は、「旧7帝大」の名前が順番に全部言えるまで覚えさせられました。「世の中、こうなっとる。覚えとけ!」。学歴社会の厳しさを、親父に教わりました。

そんな親父が死ぬはずな…くはない…かもしれない、と思いました。喉を切開して挿管中、筆談しかできなくなっていた親父が書きました。「迷惑をかける。申し訳ない。忸怩たる思いだ」。おふくろに見せないように、とっさに隠しました。

おふくろが聞いていた親父の「遺言」は、驚くべきものでした。「葬儀不要。坊主不要。焼香不要。戒名不要。墓不要」。およそ現実に折り合える内容ではありませんから、さあ、私の出番です。「葬儀」はしませんでしたが、「お別れ」を言うために皆さん集まってこられました。「読経」の代わりにテレサ・テンの「別れの予感」が流れました。皆さん、焼香の代わりに、1本ずつ「献花」されました。戒名なし、俗名のままでした。墓はおふくろが自分用に建てました。「親父も入りたければ、ど~ぞ」だそうです。

親父が嫌いだった家紋を、私が変えてしまいました。楠木正成公が後醍醐天皇から賜ったという菊水紋にしました。母方の先祖が古くヤマト大三輪に、オオモノヌシに奉げる神酒を造り、父方の先祖が後醍醐天皇の挙兵に呼応、山城笠置の山にて六波羅兵相手に奮戦した三河源氏・足助重範公に随伴した、まさに「尊皇の家系」…と、まあ私も、歴史学者…の末席に加えていただけますでしょうか(笑)。

もう5年経ったのに、いつもどこかで親父に見られているような気がします。「孝行のしたい時分に親はなし」。息子というものは、いつまでたっても、とてつもなく大きかった親父の背中を見続けるものなのかもしれません。(続く)

学園前教室・杉浦

熟考のススメ

皆さんお待ちかねのゴールデンウィークがやって来ましたね。

まとまった時間が取りやすいので、普段ではなかなか出来ないことが出来、
貴重な経験を積むことが出来る良い機会です。
趣味や旅行など、楽しみな計画を立てて、実行されている方も多いと思いますが、
この期間はまた、物事を落ち着いて時間をかけてじっくりと考えることが
出来る良い機会でもあります。

特に、「数学・算数」は、物事を、そのつど論理的に考えて、解決していく事を学ぶ、
良いモチーフ(題材)です。
ですから、「数学・算数」は単に数字の扱いや計算だけでなく、
「考え方を学ぶ学問」とも言えるでしょう。

学生の皆さんは、普段日頃は日々の課題、宿題に追われて、
一問一問じっくりと考える事が出来ない事が多いと思いますが、
わからない問題に出くわした場合、答えをすぐに見る事を我慢して、
いつもより長くじっくりと考えてみて下さい。
5分、15分、30分、1時間、1日、1週間・・・
考え続けているとあっと言う間に時間が過ぎて行くと思います。
「時間がもったいない。」と思うかもしれませんが、
この時間は脳をパワーアップするのにとても大切な時間です。決して無駄ではありません。

また、時間をかけて解けた時の爽快感は筆舌に尽くしがたいものです。
もし解けなくても、物事を色々な方向から多角的に考えてみることは
今後将来、必ず自分自身を救ってくれることでしょう。

この様に効能の高い、「考えること」の楽しさ、面白さを、ぜひこの機会に味わってみて下さい。

高の原教室 飯尾

熟考のススメ

皆さんお待ちかねのゴールデンウィークがやって来ましたね。

まとまった時間が取りやすいので、普段ではなかなか出来ないことが出来、
貴重な経験を積むことが出来る良い機会です。
趣味や旅行など、楽しみな計画を立てて、実行されている方も多いと思いますが、
この期間はまた、物事を落ち着いて時間をかけてじっくりと考えることが
出来る良い機会でもあります。

特に、「数学・算数」は、物事を、そのつど論理的に考えて、解決していく事を学ぶ、
良いモチーフ(題材)です。
ですから、「数学・算数」は単に数字の扱いや計算だけでなく、
「考え方を学ぶ学問」とも言えるでしょう。

学生の皆さんは、普段日頃は日々の課題、宿題に追われて、
一問一問じっくりと考える事が出来ない事が多いと思いますが、
わからない問題に出くわした場合、答えをすぐに見る事を我慢して、
いつもより長くじっくりと考えてみて下さい。
5分、15分、30分、1時間、1日、1週間・・・
考え続けているとあっと言う間に時間が過ぎて行くと思います。
「時間がもったいない。」と思うかもしれませんが、
この時間は脳をパワーアップするのにとても大切な時間です。決して無駄ではありません。

また、時間をかけて解けた時の爽快感は筆舌に尽くしがたいものです。
もし解けなくても、物事を色々な方向から多角的に考えてみることは
今後将来、必ず自分自身を救ってくれることでしょう。

この様に効能の高い、「考えること」の楽しさ、面白さを、ぜひこの機会に味わってみて下さい。

高の原教室 飯尾

HP更新情報!

平成26年5月1日付け、次の更新を行いました。

1)学園前教室の教室案内文を更新しました。

大学入試の部屋(数ⅡB、数Ⅲ、物理、化学、大学入試全般)が復活しました。桜木龍先生から、檄文アッピールあります。学園前教室の案内ページをご覧ください。

2)高の原教室・上本町教室の在籍状況を更新しました。

携帯電話からアクセスいただくページに公開いたしております。

3)季節講習のページを更新しました。

春期講習案内を取り下げました。1ヶ月後に夏期講習案内を掲示します。ご期待ください。

ブラウザによっては自動でリロードされません。その場合は、「最新の情報に更新」願います。

石川数学塾大阪・広報部
杉浦 功

春の「歩こう会」、楽しかったです!

雲一つない青空のもと、4月27日(日)、春の「歩こう会」敢行しました。今回は総勢16人、午前8時、JR三輪駅に結集しました。

まずは大神(おおみわ)神社にお参り。道中の無事を祈願します。茅原(ちはら)弁天社古墳、茅原狐塚(きつねづか)古墳、茅原大墓(おおはか)古墳にて、石室構造や版築(はんちく)、段築、葺石(ふきいし)など、古墳の築造法とその見方、さわり方について学びます。

茅原からしばらく北行、箸中(はしなか)地区を中心に、いよいよ邪馬台国ワールドに突入。ホケノ山古墳、国津神社(くにつじんじゃ)裏古墳、箸墓古墳、東田(ひがいだ)大塚古墳、矢塚古墳、勝山古墳、纏向石塚古墳に3世紀墳の醍醐味を味わいました。

その後、2・3号墳間の杜が伐採されて、観察しやすくなった珠城山古墳群をはさみ、いよいよ山辺道、初期ヤマト王権に進みます。渋谷向山(しぶたにむかいやま)古墳(伝景行天皇陵)、櫛山(くしやま)古墳(ヤマトには珍しい双方中円墳)、行燈山(あんどんやま)古墳(伝崇神天皇陵)と巨大墳が連続します。

さてこれだけたくさんの古墳を観察してきても、既に発掘が終わっていたり、宮内庁管理であったりして、玄室と石棺・木棺を含んだ埋葬構造には到達しておりません。そこで、行燈山からJR柳本駅に向かう途中、33面もの三角縁神獣鏡を出土した黒塚(くろつか)古墳に立ち寄りました。ここには石室と木棺が復元されております。未盗掘で発見されたものです。なるほど、古墳の主体部って、こうなっていたんですね。

楽しみにしていた今回のお土産は、古墳クリアファイルでした。歩こうルートつきです。この近辺を、もう50回以上も歩いた私ですが、早くももう一度歩きたくなってきました。いつの日か皆さんと、この邪馬台国・初期ヤマト王権の地で再会しましょう。楽しみにしています!

学園前教室・杉浦

流れ星が流れる間に3回願い事を言うと・・・。

春とは言いながら、昼間はもう初夏のような陽気ですね。それに比べて朝のなんと爽やかなこと。寒暖の差が大きいこともあるのでしょうが、「ああっ、春はやっぱりあけぼの」と思ってしまうこのごろです。

さて、新学期がはじまってから、「あっ!」と言う間に2週間余りが過ぎました。

新しい学校、新しいクラス、新しい友達、新しい教科書、新しい・・・ってな具合に新鮮な環境に飛び込んだ人もやっと慣れてきたころではないかと思いますがいかがですか?

新しいと言えば、新学期、新学年を向かえるにあたって、「目標」や「決意」や「想い」を新たにした人も多いのではないかと思います。

こんな言い伝えを聞いたことがありませんか?「流れ星が流れる間に3回願い事を言うと叶う。」っていう話。これって本当なのでしょうか?

私は本当だと信じています。

流れ星が流れるのを観たことがある方ならお分かりかと思いますが、ほんの一瞬の出来事です。長くても3秒以内だと思います。そんな一瞬の間に3回も願い事を言うなんてなかなか出来ません。本当にいつもいつも願い事のことを考えていないとはっきり言って不可能です。

実はそこにこの言い伝えの真理があります。

流れ星の流れる一瞬の間にも3回言えるくらいになるには、日頃からいつもいつも願い事を想っている人なのです。それ位本気で願いを叶えようとしている人だけが、本当に願いを叶えることができるということなんですね。そして願い事を叶えるためには行動(努力)が大事だと伝えているようにおもいます。

願い事・・・言い換えれば「目標」や「決意」や「想い」だとも言えます。

新しいその想いを叶えるスタート地点に立ったのですから、そのことについていつもいつも考え続け、行動し続けていきましょう。

その「目標」や「決意」や「想い」がきっと叶うことを願ってやみません。

上本町教室 中土井

大阪通信 Vol.28 配布開始しました -「現在読破中!」掲載開始しました

大阪通信 Vol.28 配布開始しました。「現在読破中!」って、何でしょうか?。ちょっと覗いてみましょう。

----------
小生は硬軟織り交ぜて3冊程度併行読みしていることが多いです。折にふれて「現在読破中!」の3冊(くらい)を紹介します。「おもしろそうだなぁ」と思われたら、実際手に取ってお読みになってみてください。

1)上原和『斑鳩の白い道のうえに 聖徳太子論』朝日文庫

いきなり手に入りにくくなりつつある本で申し訳ありません。けっこう古本屋の横積みになっていますがAmazonの古書でも容易に手に入ります。諸社から文庫化されていますが中身は一緒ですので、比較的きれいなものを手に入れるとよろしいでしょう。小生などは斑鳩に拠点を構えて「上宮王家」を名乗った新進官僚たちを、後世「聖徳太子」と呼びならわしたに過ぎないのではないかと思っていますので、多少の違和感を禁じ得ずも、さすがにベストセラーとなった著者の筆致の妙…に酔いしれております。

----------

…どうやら読書日記のようです。読後感想文ではなく、読破同時進行の紹介文らしいです。珍しい試みですね。読みたくなったら、…仕掛けは成功?ですか。

大阪通信 Vol.28、ブログに先行掲載しました「あの頃のこと」後追いと合わせて、石川数学塾大阪・学園前教室にて好評配布中です。ご自由にお持ちください。

なお、中入倉庫に大阪通信のバックナンバーが揃っています。先週の 大阪通信 Vol.27(春期歩こう会へのお誘いです)、今週の 大阪通信 Vol.28も、GW休暇前最終号につき倉庫に新収納しました。みなさん、ご覧になってください。

学園前教室長・杉浦

あの頃のこと(その2)

もう5年ほど前になりますでしょうか。妻と連れだって、奈良ファミリーで夕食を。「どの店にしようか?」と、相談していた矢先、「先生、お久しぶりです!」、懐かしい元気な声に、おもわず振り返りました。20年ほど前に授業を担当したYさんでした。

「今日は先生にお会いできそうな気がしていたんですよ」と、これまた懐かしい声。Yさんのお母様も、いっしょにいらっしゃいました。三人で輪っかになりながら、「久しぶりの三者懇談ですね」。大声で笑ってしまいました。

「あれから、どうしてました?」。さっそく卒業後の足跡を聞く、せっかちな私です。「大教大平野に通していただいたのは…先生でしたよね。先生、私たち中3の担任しながら、たしか小6の担任もされて、超人とかって言われてましたでしょ。私と仲良かったMさん、先生、覚えてはります?高校、別々でしたけど、富山大の医学部、ご一緒させていただいて。私は今、産婦人科のお医者さんやってます。大阪の勤務医です」。私以上にせっかちですが、みごとに要点のみ、過不足なく答えるところが、さすがYさん、全然変わっていません。

「たしか、産科の先生って、どんどん減ってるんですよね。激務だからって」と、言うが早いか、反論も瞬時に返ってきます。「だからこその社会奉仕、社会貢献と存じてます。」いやはや、立派です。青は藍よりいでて、藍よりも青い…そうですが、焦げ茶色のドブ川のような小生の教室から、凛として美しい白鳥が飛び立ったような気がしました。

さて、さっきから気になっていたのですが、三人の車座を、ひたすらグルグル反時計回りにまわり続ける元気な坊やが一人。「先生、申し遅れました。息子のキョウタロウです」。「私にとっては、孫みたいなもんやね。おい、キョウタロウくん、元気ええなあ!」。

相好崩して、しっかりお爺ちゃん状態の私に、Yさんから衝撃的な話を聞こうとは夢にも思っていませんでした。

「先生、数学、理科、ご担当でしたよね。勉強しっかり教えていただきまして、ありがとうございました。」

(小生独白)…はい、胃に穴が開くほど、一生懸命やりました。

「けれど、教科内容は何も覚えていません。わかりやすい解説だってことだけ覚えています。」

(小生独白)…おいおい、物忘れ激しいんとちゃうか?

「先生が毎授業必ず言われたこと、忘れずに覚えています。京大に行け!、京大に行け!、京大に行って学問せえ!って。まさか、お忘れじゃありませんよね。私は残念ながら医学部に進学しましたので、京大や学問と縁がなかったかもしれません。しかし、息子には先生の夢をかなえてほしいと思いました。キョウタロウのキョウは、京大のキョウにしたんです。」

(しばし呆然としながら)…口癖程度のことだったのかもしれない。けれども幼い京太郎くんの人生を決める一言だったのかもしれない。小生も「先生」のハシクレなら、1秒たりとも忘れちゃいけないことだった。忘れがちなことでもある。再認識したい。

Yさん一族と別れたあと、横で聞いていた妻に、「すばらしい生徒を持った。私は幸せ者だ」と話しかけました。

「すばらしい先生だと思ってくれる、すばらしい生徒…ですね。あなたと同じくらい、幸せな…京太郎くん」。

「ありがとう。救われたよ」。私は妻に微笑みかけました。妻も微笑んでいました。(続く)

学園前教室・杉浦

あの頃のこと(その1)

春期講習が終わり、桜吹雪が終わり、ウグイスの鳴き声練習が終わり、毎朝出会うゴールデンレトリバーが冬眠(?)から覚めたころ、ホッと一息つける刹那があります。「レトリバーって、冬眠しましたっけ?」「う~ん、冬眠するんちゃう?熊みたいやし…」と、微笑ましくもジャレあう飼い主とレトリバーの至福のひと時にも似た一瞬が終わるとき、それでも、しつこくも、小生をのどやかな春眠に誘う、忘れ得ぬ「あの頃」が思い出されます。

昭和がもうすぐ終わりを告げる(…とは、思ってもいなかった)あの頃、ちょうど30年前の春、小生は某大手塾の教壇に立ちました。「高校入試と小学校低学年、担当してね。できるでしょ!」。これが上司からいただいた初めての「業務命令」でした。「研修も無しで、ええんかいな?」と、疑問に思うゆとりもなく、修練の日々が始まりました。

小生、まさに若造でした。「授業はパフォーマンス」と断じておりました。「わかりやすいパフォーマンスが、唯一成績向上の基(もとい)」と盲信しておりました。「なんだか変?」と気づくのに、六か月もかかりました。パフォーマンスを磨けば磨くほどに、みるみる生徒の成績が落ちていったのです。若造は深く悩みました。

小生と違って、成績を上げている同僚の授業を研究しました。見学に行って驚きました。「この問題、解いてみい。いや、ちょっと待った、こっちにするわ。う~ん、よし、決めた。そっち、解いてみい」。なんと自信無げな、頼りなさそうな。「こりゃあ、失格やろう!」と思いました。

浅はかでした。なぜ、この授業が成績向上に結びつくのか、しょせん小生のレベルには、知る由もなかったのです。このことに気づいた瞬間、まるでハンマーで十往復ほど殴られたような衝撃を感じました。

小生の授業とは、生徒の「目」が違っていたのです。同僚の授業は、いつもハラハラドキドキ。いつ失敗するとも限らないスリルとサスペンスに満ちています。授業が終わるまで、それこそ「目」が離せないのです。同僚に比べたら、失礼ながら小生は立て板に水、しかしながら、正論続きの単調リズム、いつしか「目」が眠ってしまうのです。

限りなくわかり続けることの所在無さ、右の耳から左の耳、お仕着せのパフォーマンスは聴衆を無視した無益の連鎖になり果てていました。本当に浅はかでした。

昔も今も、気づいたら直します。意図的な計算ミスを織り交ぜました。誤字・脱字を敢えて板書しました。「先生!、そこ繰り下がってへんでぇ」。「先生!、漢字間違ってるわぁ」。生徒が「冬眠」から覚めました。成績も上がって行ってくれました。

集合授業をしなくなった今でも、「ペン先を、よく見てたね」とか、「十秒前に言ったこと、よく聞いてたね」と、ほめられる生徒がいます。単調な解説に陥らないために、あちこちに小さな「薬」をばら撒いて話します。用法・用量を守りませんと、「薬」も「毒」になることがあります。いや、表現が違ってますね。「毒」をうまく使ってこそ「薬」になるのですね。

今日もセッセと「薬」を仕込み、台本を練り上げ、…そうしはじめた30年前のあの頃を、懐かしく思い出します。あの頃とよく似た春だからでしょうか?(続く)

学園前教室・杉浦